• 締切済み

自動車免許、実技試験の乗車前の合言葉は?

私は30年前に乗用車の免許を取り、この度二種免許を受験しようと思っております。 乗車する前から出発するまでには、半ドアのチェック、シートの調整、ミラーの調整・・・と様々な項目がありますが、当時このような呪文もしくは合言葉がありました。 「ハドシルシートハトウバシメ」というものです。(もしかしたら間違って覚えているかもしれません) ハ:半ドア ド:ドアミラー(うろ覚え) シ:(忘れました) ル:(忘れました) シート:シートベルト(うろ覚え) このようなものだったと思いますが、正確に覚えておられる方のご回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.3

記憶を甦らせ、新しい知識を習得して、二種免許をとりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

シはシート調整 ルはルームミラー だと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.1

オートバイなら「ネンオシャ チエブク トウバシメ」と言う呪文です ネン・・・燃料 オ・・・・オイル シャ・・・車輪 チ・・・・チェーン エ・・・・エンジン ブ・・・・ブレーキ ク・・・・クラッチ トウ・・・灯火類 バ・・・・バッテリー、ハンドル、バックミラー シメ・・・各部締め付け (警視庁ホームページ、バイク・オートバイ安全教室より) どうしても時間がない時は「ぶたとねんりょう」 ブレーキ、タイヤ、灯火類、燃料・・・だそうです(笑)

ako320bb
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですが、オートバイではなく、乗用車の路上試験時だったんですよねぇ・・・ 自分の覚え間違いかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AT車での試験時の乗車姿勢について

    はじめまして。 ATの小型二輪の免許を取りに行こうと考えています。(現在は原付に乗っています) 自分なりにシュミレーションをしているのですが、スクーターの場合、ニーグリップとなる姿勢はどんなものかがわからず、悩んでいます。 一本橋の練習でゆっくり走ってみると、ひざをくっつけ気味にするとフラフラします。広げて前でふんばるとバランスがとり易くなるような気がします。 あとミラーを調整する際に、スクーターの場合はフットブレーキがないので、左手でブレーキをかけながら右手でミラーをなおさないといけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ボンネット先端のミラーについて

    前から気になってたのですが、乗用車のドアミラー(バックミラー)の特に左側を見る場合首を90度ひねらなければなりません。 そこでボンネット左先端に付いてるアンダーミラーを(ランドクルーザープラド)バックミラーに取り替えようと思ってます。 30年位前までは、ドアミラーというのはまだ無く乗用車は全部フェンダーミラーだったように記憶してます。長年こういうのに乗っててある時、車を変えたらドアミラーになってて違和感を覚えたものでした。慣れれば何とかなると思ってましたが、たまたま今度の車にアンダーミラーが付いてましたのでこんなことを思いつきました。 フェンダーミラーですと前方を注視してながらも視野に入りますし、眼球を一寸動かすだけで、左右の後方を確認できます。首を90度近く捻るという行為はその瞬間だけでも「前方不注意」ということになり安全上も問題だと思います。そこでお尋ねですが、現在はフェンダーミラーは法的に規制されてるとか、何か問題があるのでしょうか。お教えいただければと思います

  • レグナムのドアミラー交換方法について

    平成11年式のレグナムにのっています。右ミラーの開閉ができなくなりました。ミラーの中でモーターが空回りするような音はします。素人ながらギヤのようなものがキチンとかみ合ってないような感じがしました。ディーラーに修理見積もりをとったところ2万5千円しました。ちょっと高いような気がしています。 自分で調べてみると、ドアミラーを取り外してギヤのあたりを調整する方法と、中古のドアミラーを購入して交換するという方法があるようなのですが、どちらにしろドアミラーの取り外しが必要だとわかりました。車種によってはドア内装の取り外しが必要なことがわかりました。レグナムもやはり内装の取り外しが必要でしょうか?そうだとしたら内装取り外しは自分で簡単にできるものでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜパトカー、タクシー、教習車のミラーはボンネットにある??

     こんにちは。  最近車の免許を取得しました大学生です。 ふと疑問に思ったのですが、一般車のほとんどが サイドミラーはドアについているのに対し、警察 タクシー、教習車のサイドミラーはボンネットに ついていますがなにか意味があるのでしょうか??  特に教習車が疑問です。 ドアミラーの方が主流になった今、あえて教習車の ミラーをボンネットにつける意味が理解できません。 車幅が分かりやすいというのもあるのでしょうが、 それは(正式名は分かりませんが・・)棒のようなもの をつければ解決する話ですよね??  教習生も一般的なミラーの見方を教わりたいはず ですし。。。  たしかにドアにミラーのついた教習車も見かけますが 割合的にはボンネットの方が多いと思います。 (僕が通っていた教習所もボンネットでした)  少々どうでもいいことですが非常に気になります。 ご存知の方、教えてください。

  • タクシーのミラー

    普通乗用車のミラーって、ドアの付け根(運転席から見てすぐ横)についてますよね。 なのに、タクシーのミラーは車の左右の一番前(説明しにくいです。一回見てみて下さい)についてます。 これって、どんな理由があってこの場所についてるんでしょうか??

  • トラックのルームミラーって意味あるの?

    私が自動車教習所で教わった事は、車に乗ったらまずシートの位置,ルームミラーを調整するように言われました。 それで、乗用車ならいいんですが、殆どのトラックって後ろ見えませんよね、(軽トラなどはリアガラスがあって空荷の時はルームミラー必要ですが) ってか、後ろが壁?になっているのにルームミラーが付いてますよね!? なぜ、トラックにルームミラーって付いているのでしょうか? それとも飾り? 他に理由があるんですか? よろしくお願いします。

  • ドアミラーの調整について

    お世話になります。 最近免許を取得したのですが、ドアミラーの調整で悩んでいます。 今は、まっすぐな道路でドアミラーをみると左右ともに車体がドアミラー内側3分の1、下半分が道路、上半分に空が見えるくらいにしています。 しかし、その設定だと車庫入れ時に車体上部しか映らない+白線が近付くと見えない為、必ず右側の駐車エリアに駐車し、窓から後輪の位置を確認しつつ車庫入れしています。 出来れば左側エリアにも駐車出来るようにする為(車庫入れ時にわざわざミラー調整したくない)適当な調整が出来ればと思うのですが、何か目安等あるのでしょうか? あまり下げるとカーブや車線変更で後続車等が確認出来ず危険かと思いますし… よろしくお願い致します。

  • 教習中 車の乗りかた

    車の乗り方が悪いと怒られました。 一体どのように乗ったらいいんですか? 車の周りをぐるっと回って安全を確認し、ドアを少し開けてから安全確認、入れるだけの隙間を空けて半鳥を持って乗る。シートとミラーを合わせて、シートベルトを締める。これのいったいどこが悪いんでしょうか? ただ文句つけたかっただけ???なんて思ってしまいます。 どこが悪いのか教えてください。

  • 13年落ちのクラウン

    知り合いから13年落ちのクラウンいらないかと言われているのですが、どうでしょう? オーナーがタクシー運転手だったので状態はすこぶるよし。ちょっと調子が悪かったらすぐに直してきたそうです。サイドミラーはドアミラーでなく前についているので貰うとなったらドアミラーにしたいと思っています。ちなみに車検は後1年半ついてます。 どんな意見でも結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ドアミラー接触後そのまま走行

    自分の話ですが、つい四日前に自家用車を運転中、停車中の乗用車を交わす際に相手方の右ミラーと自家用車の左ミラーが接触。 その際に軽く接触だからと勝手な判断でそのまま走行しました。 200メートル先の信号待ちをしていた際に接触した車の方が後方に来てその際にドアミラーのガラスだけ破損している事が解りました。 ドアミラーが接触した際にびっくりしたとかで腕が吊ったとの申告がありました。警察官からは乗用車運転過失傷害罪で取り調べを行うとの発言でした。 相手方から警察官へ厳罰を望まないと申告したと言ってました。 今、思えば身勝手な行動で相手方に迷惑掛けたと反省しています。 質問なんですが、この様な場合に自分はどの様な罪になるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンで録画予約すると予約一覧に表示されるにも関わらず、実際の録画がされていません。
  • 予約設定で電源は「常に起動する」録画後は「スリープ状態に移行する」に設定。
  • 自動サインインのユーザー確認も問題ありません。
回答を見る