• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発電機でコンプレッサーを使う場合の対策を教えて)

発電機でコンプレッサーを使う場合の対策

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

ANo1です。 電源電圧と周波数が安定してるインバーター式発電機は、少なくとも東日本大震災があった頃には市販されてました。 私は、ホンダの旧式発電機をキャンプなどの電源で利用してる程度ですから、新型のインバーター式発電機は今のところ購入予定がないですけど、キャンプでは夜間に発電機を運転すると発電機の騒音がウルサイので、昼間の内にバッテリーを満充電にしておいて夜間は満充電したバッテリーに自作したAC/DCインバーターを接続して電源供給を行ってます。 ですから、インバーター発電機とかAC-DCインバーターで検索すると様々な製品があることが分かると思います。

Flareon
質問者

お礼

助かります。 本業で職人仕事をする親戚を私は尊敬してましてね。 彼にどう聞けばいいか判りました。 プロはさすがですから。 もう締めてもいいのですが、何か言いたい方のために2~3日開けておきます。

関連するQ&A

  • 三相発電機

    幼稚な質問すみません。 三相200vの機器を使いたいのですが、人里離れたところなので電源がとれません。発電機を購入するには予算がきびしいです。 学校でモーターを他の動力で回すと発電機になると教わったのを思いだしたのですが、動力のモーターをエンジンか何かで回して三相200が取り出せるんでしょうか。 ちなみに動かしたい機器は電動のチェーンブロックです。

  • 発電機で家電製品が使えない

    廉価な発電機を購入しましたが、家電製品をはじめ電動ドリルなど動きません。 電気の質が悪いのでしょうか。 使えるようになる機器などあれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 発電機(HONDA EU-16i)の性能について

    発電機(HONDA EU-16i)の購入を検討しています。 本来この発電機は業務用ではないと思いますが、音が静かなこともあり業務用としても使いたいのですが可能でしょうか? 使用用途は、(1)一般木造建築の電動工具(小型ピック・コンプレッサー・電動ドライバー等)(2)展示会での電源(3)バーベキューする時などのアウトドアでの使用。 また、耐久性・利便性は他の発電機と比較してどうでしょうか? 教えてください。

  • エアコンの消費電力(コンプレッサーのモーター)

    はじめまして。 社内で、かなり古いエアコン(インバーターではありません)を使用しております。 メーカーは三菱で、組み合わせ室外ユニットの品番は、【PUH-J140GA】です。 室内機のラベルには下記のとおり表示されています。 ------------------------------------------------------------------ 組み合わせ室外ユニット 電動機の定格消費電力     4.82/5.70KW 電熱装置の定格消費電力   3.0KW ------------------------------------------------------------------ 標準条件 消費電力(KW)    冷房4.82/5.70    暖房4.56(7.56)/5.48(8.48) ------------------------------------------------------------------ 上記の表示の意味は下記の通りと推測しています。 ●冷房時 A 電動機(モーター)の定格消費電力=標準条件の消費電力 ●暖房時 B 電動機(モーター)の定格消費電力+電熱装置の定格消費電力>標準条件の消費電力 そこで疑問なのですが、 A についてですが、電動機(モーター)とは、コンプレッサーのモーターとファンのモーターの2種類だと思います。 特に、消費電力の大きいモーターは、コンプレッサーのモーターだと思います。 とすると、【エアコンの消費電力≒コンプレッサーのモーターの消費電力】ということでしょうか。 また、Bについてですが、【電動機(モーター)の定格消費電力】や【電熱装置の定格消費電力】といった部分的な装置の消費電力の合計が、エアコン全体の消費電力と思われる【標準条件の消費電力】より大きくなることの意味が分かりません。 【エアコンの消費電力≒コンプレッサーのモーターの消費電力】なのかどうかと、【なぜ、部分的な装置の消費電力の合計が標準条件の消費電力より大きくなるのか】について教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 発電機

    超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 風力発電について

    風力発電の仕組みについて教えてください。 発電機とモーターの違いも教えてください。 歯車(増速装置、動力伝達装置)がどこで用いられ、 発電機がどこに設置されているのかも 詳しくわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘導発電機のセルビウス制御について

    風車発電に使う巻線形誘導発電機の実験装置を作りたいのですが、理論は理解できても実務的な設計ができません。 直流モーターを動力として誘導発電機を回して、インバーターかなんかで2次励磁制御をして、発電をする装置を作りたいのです。 どなたか、実務的に詳しい方はいらっしゃいませんか?

  • 可搬型エンジン発電機と常用発電機

    発電機に詳しい方教えて下さい。可搬型エンジン発電機を常用発電機としてし使用できますか。 可搬式エンジン発電機を一日約10時間月曜から土曜日まで毎月一年間フル運転してエンジンの寿命やメンテナンスの時間は、常用発電機と比較した場合どうなるのでしょうか。又法的に使用してもよいものでしょうか。もし法的に何かあるようでしたらその内容も教えて下さい。本来ならピークカット運転のように断続運転で使用するものでしょうか?

  • 小型発電機の発電容量はどれくらい? どのくらいのものを買えばいい?

    お金に余裕が出来たときに、ガソリンの小型発電機を購入したいと思っています。 使用目的は 1.電動雪かき機800Wとミニ投光機27W併用 2.電気チェーンソー(まだ購入していないので正確なワット数はわかりませんが、庭の立ち木を切る程度です) 他電動工具用 3.その他アウトドア・レジャー・非常用など 目的が以上ですので、1の雪かき機の使用について間に合えば、他は賄えるかな、と思っています。 ところが、店頭で発電機の説明書を見せて貰うと、「モーターを使用した機器は始動時に定格より大きな電気を使用するので、定格通りの発電機では動かせないことがあります」と記載がありました。 800Wのモーター雪かき機なら、どのくらいを見込めばいいのでしょうか? (雪かき機に最大電流が書いてあればいいのですが特売品のためか、説明書もコピーで最大電流が書いてないのです。) わかる方、目安で良いのでよろしくお願いします。

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか