• 締切済み

在宅高カロリー輸液の混注について

訪問看護師です。在宅で高カロリー輸液を行っている方に、側管より点滴の指示があります。 生食100mlにステロイド1Aを毎日の指示です。 現在は訪問回数を増やして毎日訪問し、側管点滴を行っています。 輸液バックの交換は、ご家族にて行われています。 ご家族による薬剤混注は、指導をきちんと行えば可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

法律的な問題は何もありません。 針が外れたりしたときの対処は看護師がいたほうが無難ですけど。 あと、ご承知のように輸液スピードが問題になりますので、それだけ家族の方によく注意して調整法に慣れていただく必要があります。 それを指導、とおっしゃるのでしょう。その通りです。 腕を曲げたため輸液速度が変化する、場合によっては止まるというような予測しないことが起こりますのでそれをどれだけ体系化して教えるかが腕でしょう。 濃度として劇薬という内容ではありませんので、万が一一時止まっても命に影響はありません。 その前提での指導です。

関連するQ&A

  • 在宅IVHにおける注射薬の混注

    在宅で高カロリー輸液を行うさい、患者またはその家族が混注することのできる薬剤は「ビタミン」「微量元素」のみなのでしょうか?持続で行う薬剤を(たとえばインスリンやへパリン等)混注することは可能なのでしょうか。またそこに法的なものがあるのでしょうか? 入院中多くの薬剤を入れていたんですがそれを在宅にするには減らすしかないのでしょうか? どのようにするのが一番良いのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局の在宅訪問

    調剤薬局で勤めている村岸です 患者さんの家族がいつも薬を取りに来ている人で 一人暮らしのため服用状況がとても悪い人がいます 認知症状も悪く自宅を訪問して服薬指導をしたいのですが 在宅訪問服薬管理指導料の算定は医師の指示の元薬剤師が患者宅を 訪問する必要があります 今まで当薬局では在宅訪問を全くしていなかったのですが 医師にどのようにアプローチすれば訪問の指示をしてもらえますか? 経験がないので流れのイメージができません。 もしくは医師からの指示なしで訪問し、在宅訪問服薬管理指導の算定を する方法はないでしょうか? 実際に訪問している薬剤師の方、訪問の立ち上げに関わった 方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします

  • 医療事務 入院レセプト

    医療時医務 入院 点滴 入院レセプトで、点滴ですが入院は1日でまとめますよね?? 8月29日 術中 (1)生食500ml (2)ラクテックG 500ml トランサミンS 1000mg1A アドナ 10ml1A 帰室 (1)DIV(1) do 側管 セファメジンα1キット×2(帰室直後21時) 8月30日 DIV(1)生食300ml 側管do×2回(10時、16時) 8月31日 DIV(1)do+側管 do×1回(10時) だった場合側管セファメジン(31日)はどうなりますか??? 29日30日はセファメジンα1g2キットで計算しますよね?? 31日のセファメジンは1キットで計算していいのですか?? よろしくお願いします

  • 在宅介護・医療に関する質問です。

    在宅介護・医療に関する質問です。 私は調剤薬局に勤めています。 今日、OTC(一般医薬品など)の話を薬剤師としたところ、 在宅で訪問看護をしている人たちは、衛生材料の購入で悩んでいると聞かされました。 そこで、ご質問なのですが、 訪問看護師さんが、どこで購入していいのか悩む衛生材料ってどんなのがありますか? もし、訪問看護師さんや介護している家族の人たちのチカラになれるのであれば、 衛生材料を薬局に置こうと思っています。 私の頭の中にあるのは、 流動食のチューブやガーゼ、ストーマのカバーなどしか思いつきません。 需要がなければ、置いていても意味はないし、 訪問看護師さんやご家族のチカラになれないので・・・。 もし、こんな衛生材料が薬局で手に入ればラクだな!いいなぁ♪ってものがありましたら、 教えていただけないでしょうか? また、訪問看護時には、衛生材料持って行ってるのか、 本人さんが購入して、家においているのかなども教えていただくとありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 中心静脈からの点滴方法について教えてください。

    一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 薬局での訪問在宅のTPNの保険適応について

    少しマニアックな質問なのですが、薬局で在宅医療(TPN)を行うにあたり、訪問看護・クリニックのスタッフより以下のように言われたので、本当かどうかを教えてください。 ビーフリード+アスK2Aとグリセオール+リンデロン1A+メイロン1A を院外に処方したところ、クリニックさんの方でアスKとリンデロンとメイロンは適応外なのでとのことで、返戻になってしまったそうです。 高カロリー輸液については、このくらい認めて頂かないと何もできないと思うのですが、やはり切られるのは当たり前なのでしょうか? 詳しい方いらしたら、どんな事でも良いので教えてください。

  • 在宅での注射、点滴、ヘパロックについて

    脳動脈奇形によるクモ膜下出血の父親が病院での処置(手術、リハビリ等)が終わり約3年3ケ月ぶりに退院するのですが、在宅療養 するのですが、入院中も時々けいれんが起こり注射や点滴などをしていたのですが、在宅中にけいれんが起こったとき(電話でドクターや看護師の指示のもと)家族の者が注射や点滴をしてもよろしいのでしょうか。訪問看護は週に一度来てもらうことになっています。医療行為について家族がどの範囲までいいのでしょうか。病院で(注射、点滴、ヘパロック等の)講習を受ければ可能かどうか教えてください。ちなみに同じ病室で糖尿病患者で退院する人で血糖を測ってインスリンの注射の打ち方を習っている人がいます。父の現在の症状は後遺症で水痘症(シャント済)、四股麻痺、言語、嚥下障害で介護度は5です。私が病院でしている事は、検温、血圧の測定、SpO2の測定、体位交換、胃ロウ(流動食、薬)の準備、下の世話、特殊入浴、リハビリ等ほとんど全部しています。ドクター、看護師の方ご意見よろしくお願いします。

  • ラシックスとソルダクトンのPHを教えてください。

    ラシックスとソルダクトンのPHの違いを教えてください。うちの病棟では、他の薬剤との配合変化を予防するため、ソルダクトンを側管からショットで静注する時は、生食で前後にフラッシュするのですが、ラシックスの場合はフラッシュしません。薬剤師に聞くと、どちらも同様に配合変化を起こすリスクがあるとの事ですし、専門雑誌にもその旨が書かれてあります。でも、うちの病棟では経験的にか、ラシックスの場合はそのまま静注するのです。しかし以前に、あるスタッフが、抗生剤を側管から点滴した後にラシックスをショットした時、ルート内が混濁してしまった事があります。私は、リスクのある事は避けるべきだと考え、必ずラシックスも生食でフラッシュしているのですが・・・。エビデンス的に実際はどうなのでしょうか。

  • 輸血の【1分=5ml】は、1分あたり何滴でしょうか

    医師、または看護士さんのみ回答受付させて下さい。 RCC-LRは、最初の10~15分は[1分=1ml]で行い、それ以降は[1分=5ml]とのことですが、 Q1: 5mlは何滴に相当するのでしょうか? Q2: 輸血時に使用する輸液セットは1ml≒20滴など、なにか標準があるのでしょうか?    それとも病院によって輸液セットの滴下量はまちまちなのでしょうか? Q3: 血小板輸液のスピードも15分以降は[1分=5ml]でしょうか? Q4: 輸血スピードは主治医が、都度看護士さんに指示されるのでしょうか? Q5: 処置前に聞いたより明らかにゆっくりだと感じた場合、看護士さんに言う&早くして欲しいと申し出るのはNGでしょうか?  当方、医療従事者ではありません。家族が造血障害で輸血(ふつうの血液製剤&血小板)で 加療中なのですが、 「2時間で済みますよ~」と言われたのに3.5時間掛かったりします。 (輸血を受けている家族は、輸血中に悪心などもないので、特に標準よりも遅くする必要はないのではと素人ながら思ってしまいます) なので付き添い時に、予定通りのスピードで滴下しているのか知りたいのです。  よろしくお願いします。

  • 在宅での点滴などの医療行為

    介護専門の有料老人ホームに入居している母が風邪気味で脱水症状を起こしホームの筋向いの病院に入院しました。痴呆がありベッドの上で寝たきりで1日2本の水分補給の点滴を受けています。病院食は殆ど食べません。 ホームの看護師の方が点滴だけのために入院しているなら退院して往診で点滴を受け時間をかけて食事を与えマッサージで関節のケアをした方が回復が早いと考えてくれました。家族としても大歓迎です。病院は往診はしないがホームで点滴を受けられるなら退院しても良いとのことでした。 ところが往診をしてくれる医院はいくつか探してくれたのですがどこも点滴はできないと言うのです。点滴をする場合医師が付いていなければいけないので何時間も居られないというのです。ホームには24時間体制で看護師が常駐しているにも関わらすです。そういう法律があるとのことです。 ホームの看護師は何故そのように法律が変わったのか、以前は可能だったのにと言っています。 現在在宅ホスピスなど最期まで在宅で医療が受けられると思っていましたが看護師がいても点滴も受けられないというのが納得いきません。 今回は退院して毎日ストレッチャーで道を渡り点滴に通院することになりましたが寒い日や雨の日に患者の負担になると思います。でも病院のベッドの上で寝たきりにさせられるよりましかと考えます。 老人ですから今後も同じようなことがあると思います。 手厚い看護・介護を望んで入居した有料老人ホームです。 何とか入居したまま医療を受けられる方法を教えてください。自費ならできるのでしょうか。 ちなみに母は福岡在住、要介護4。 パーキンソンと痴呆があり車椅子でしたが入院前はトイレも行けましたし、自分で食事もしていました。今は老人病院のベッドの上でオムツをされじっと横たわっています

専門家に質問してみよう