• 締切済み

基底変換とベクトルの成分変換について

  ちょっと確認したいです。 直交座標系(つまり直角座標、円柱座標、球座標など)の間で座標変換を行うとき、基底変換の表現行列とベクトルの成分変換の変換行列は同じものですか。 つまり直交座標系どうしで座標変換を行うとき、基底変換の表現行列は同時にベクトルの成分変換の変換行列になりますか。    

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 #2です。間違いました。すいません。  B1,B2をベクトル空間Vの基底、B1,B2に対するxの表現ベクトルをa1とa2、B1→B2の変換行列をSとすれば、a2→a1を行う変換行列は、同じSです。よって、   S:a2→a1 なので、   S^(-1):a1→a2 となり、基底(座標軸)をθ回転させるのと、ベクトルx自体をθ逆回転させた時のベクトル成分への効果は同じ事になります。  ・・・申し訳ない。

回答No.3

No.1です。お礼読みました。 ベクトル解析の話だったんですね。 純粋数学でのベクトル(線形代数)の話だと思っていたので、 なぜベクトルで円柱座標などが出てくるのかな?と思っていました。 ベクトル解析は勉強したことがないので、もしかすると間違いなどもあるかもしれませんが、 どうやら純粋数学でいう多様体論と関係深いようなので、 多様体論として、ならば説明できます。 >>ベクトルの成分変換、が何を意味しているのか、によりますが、 >ベクトルの成分変換の意味は、例えばあるベクトルの直角座標での成分表示と、その同じベクトルを極座標で成分表示したときの成分表示の間の変換、およびその逆変換の意味です。 それでしたら、双対空間V*は関係しませんね。 多様体論では、局所座標系の座標変換、が関係します。 しかし、そうなると質問の意味をとらえかねますね。。。 もしかすると、ベクトル解析を知らないから、かもしれません。 力になれず、申し訳ないです。 >>そもそも円柱座標や球座標には「直交」という概念が不足しています。 >これについては、以下のような記述を見たので円柱座標や球座標は直交座標系の一種であると考えるようになったのですが・・・。 これはこちらのミスですね。 ***【以下弁明】********* 弁明すると、円柱は多様体としてはθ=0,2πが重なるため、2枚の直交座標を重ねて円柱を作ります。 球も重なる部分ができないように、いくつかの直交座標を重ねて球を作ります。 つまり、円柱も球も直交座標を何枚か重ねてその多様体を作るので、直交座標平面と球・円柱は異なる物です。 しかし、質問者様の場合は直交座標系、円柱座標系、球座標系、と言葉はにているものの、 別の言葉であるため、私がそれを誤認してしまった、ということです。 円柱座標系が直交座標系であるかどうかは、直交座標系の定義によりますが、 私はその定義をしらないので、判断を下せません。 wikiが直交座標系というのなら、そうなのでしょう。 ***【弁明おわり】********

syakai2015
質問者

お礼

私は最近解析力学を勉強しているのですが、そこで微分形式というものが出てきましてこの微分形式というものに興味が湧いてきて、微分形式のことを調べ始めたところです。 するとこの微分形式は多様体というものと深く関連していることが分かってきました。 ここで質問したこともおそらく微分形式→多様体と勉強していくうちに自然に解決されるものなのでしょう。 質問の件は現時点ではまだ十分には理解出来ていませんが、とりあえず保留とし微分形式→多様体について勉強することにしました。 有難うございました。  

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 こういう事ですか?。  xをn次元ベクトル空間Vの要素、B={v1,v2,・・・,vn}をVの基底として、線形結合、   x=a1・v1+a2・v2+・・・+an・vn の係数a1,a2,・・・,anを集めた数ベクトルa=(a1,a2,・・・,an)の事を、基底Bに対するベクトルxの表現ベクトルと言いますが、ご存じですか?。ベクトルの成分変換の成分とは、これだと思いました。  B1,B2をベクトル空間Vの基底、B1,B2に対するxの表現ベクトルをa1とa2、B1→B2の変換行列をSとすれば、a2→a1を行う変換行列がS^t(Sの転置)になります。これは線形変換の定義に従えばすぐ出てきますが、SとS^tの変換方向が逆なのに注意して下さい。  という訳であまり期待通りにはならないのですが、Sが直交行列の場合、上記関係はスマートになります。Sが直交行列になる典型例は、直交基底から直交基底への変換です。直交基底から直交基底への変換であっても、Sが直交行列にならない例はいくらでも作れますが、不便なので普通は直交行列になるような基底をとると思います。その場合、   S^t:a2→a1 は、S^t=S^(-1)(逆行列)なので確かに、   S:a1→a2 になります。そりゃそうですよね、基底(座標軸)をθ回転させるのと、ベクトルx自体をθ逆回転させた時のベクトル成分への効果は明らかに同じです。  ちなみに#1さんの、 >そもそも円柱座標や球座標には「直交」という概念が不足しています。 (定義はもちろんできますが、それがベクトル空間の言う直交とは異なる可能性が高いですし。) > 直交座標はあくまで、直角座標のみに使われるのであって、ほかの図形の座標は、直交座標を「利用して」パラメータ表示しているだけ、となります。 は、厳密にはその通りです。直交を言うためにはベクトル空間に内積を定義する必要があり、たんなるベクトル空間を計量空間にする一定の手続きが必要です。なので大雑把にいえば、円柱座標や球座標の曲線座標軸の接線ベクトルの組を、ベクトル空間としてのデカルト座標系の自然基底が直交変換された基底と同一視した、という事になると思います。   ※けっこうこの同一視が、多様体のアイデアの素になってる気もするのですが・・・。  それでまぁ~そのような解釈が可能なので、実用的には円柱座標や球座標も直交座標と呼ぶ事は多いと思います。

回答No.1

ベクトルの成分変換、が何を意味しているのか、によりますが、 おそらくベクトル空間Vに対して、その双対空間V*の基底変換はどう表すことができるのか? という質問だと思います。 その場合、答えは否定的です。ベクトル空間Vでの基底の変換Aがあれば、双対空間での変換行列はその転置t(A)となります。 くわしくは次をご覧ください。 http://matha.e-one.uec.ac.jp/~yyyamada/Lecture/MainAG.pdf ところで、いくつか言葉の誤用が見られるので、訂正しておきます。 少し長くなりますが、おつきあいください。 (1)円柱座標や球座標に直交座標系、という言葉を用いていること。 円柱座標や球座標は、パラメータ表示するときに直交座標を用いているだけであり、 これは一般に直交座標とは言いません。 そもそも円柱座標や球座標には「直交」という概念が不足しています。 (定義はもちろんできますが、それがベクトル空間の言う直交とは異なる可能性が高いですし。) 直交座標はあくまで、直角座標のみに使われるのであって、 ほかの図形の座標は、直交座標を「利用して」パラメータ表示しているだけ、となります。 円柱座標や球座標などを詳しく知りたい場合は、数学の「多様体」を勉強するといいです。 円柱や球は多様体となります。 (2)表現行列の使い方 表現行列とは、線形写像φに対して、そのφを表現する行列のことを表現行列と言います。 ゆえに、「基底変換の表現行列」は間違った使い方です。 基底を変換する行列は、変換行列、といいます。 (3)ベクトルの成分変換の変換行列 これはそれほど間違っているわけではないのですが、 ベクトルの成分とは、(x,y,z)などの各パラメータのことを意味します。 基底を選ぶ、ということは、その基底をたとえばe1,e2,e3とおいて、 a=x e1 + y e2 + z e3 などと表すのが一般的でしょうから、 成分変換ではなくて、基底で線形に表した場合の「係数変換」の方が妥当です。 しかし、係数変換という言葉はあまり使われず、 双対ベクトル空間V*での双対基底の変換行列 と表現するのがもっとも妥当だとは思います。

syakai2015
質問者

お礼

  詳しい回答ありがとうございます。 もう一度ベクトル解析を復習して考えますが、 >ベクトルの成分変換、が何を意味しているのか、によりますが、 ベクトルの成分変換の意味は、例えばあるベクトルの直角座標での成分表示と、その同じベクトルを極座標で成分表示したときの成分表示の間の変換、およびその逆変換の意味です。   >そもそも円柱座標や球座標には「直交」という概念が不足しています。 これについては、以下のような記述を見たので円柱座標や球座標は直交座標系の一種であると考えるようになったのですが・・・。 「極座標系は、直交曲線座標系の一種であるから、円柱座標系は直交曲線座標系であり、直交曲線座標系は直交座標系の一種なので、円柱座標系は直交座標系の一種である。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E6%9F%B1%E5%BA%A7%E6%A8%99%E5%A4%89%E6%8F%9B#r-.CE.B8-.CE.B6.E7.A9.BA.E9.96.93.E3.80.81x-y-z.E7.A9.BA.E9.96.93.E3.81.AE.E6.AD.A3.E4.BD.93 (ex, ey, ez), (eρ, eφ, ez), (er, eθ, eφ)を基底ベクトルとする座標系を考える。 これらはいずれも、規格直交系をなし、デカルト「座標系」、円柱「座標系」、球「座標系」と呼ぶべき座標系である。 http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~k-komaki/kougi/M04BHW3.pdf などなど。 >おそらくベクトル空間Vに対して、その双対空間V*の基底変換はどう表すことができるのか? という質問だと思います。 その場合、答えは否定的です。ベクトル空間Vでの基底の変換Aがあれば、双対空間での変換行列はその転置t(A)となります。 直交変換どうしの変換行列は直交行列であり、直交行列の逆行列は転置行列なので、例えば直角座標の基底→極座標の基底への変換行列は、極座標の基底→直角座標の基底への変換行列は互いに逆行列の関係にあると同時に、互いに転置行列の関係にあると理解していました。

関連するQ&A

  • 基底

    エルミート行列の固有ベクトルの正規直交基底が、複素ベクトル空間の基底になるのはなんでですか?

  • 正規直交基底について

    正規直交基底を列ベクトルにして正方行列を作ると、直交行列になりますが、 この時、行ベクトルの組も正規直交基底になっていることはどう証明すればよいのでしょうか?

  • 固有ベクトルと基底

    まず行列Aの固有値を求めてから、次に「Aの各固有値に属する固有空間の基底を求めよ」という問題で悩んでいます。 ここでの「各固有値に属する固有空間の基底」とは、固有ベクトルのことですか?よって各固有値における固有ベクトルを示せば良いのですか。 それとも、その固有ベクトルを列成分にもつ行列Pのことですか。 すみませんが、教えて下さい。

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • 線形変換について質問です

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ R^3ってのはRに縦線いれて3乗してるやつです。 (2)はT(p)=1・pを確認するだけなので理解できていますが、他の設問が解けません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。

  • 基本ベクトルと基底の違い

    基本ベクトルである(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)は理解できました。 これがそのまま基底となるケースも理解できました。 いや、基本ベクトルと基底の違いに気付いていませんでした。 x(1,0,2),y(0,1,1)などで表現される基底が分かりません。 基本ベクトルだけではなぜダメなのでしょうか? 二次なら、基本ベクトルだけで平面が張れます。 どんな座標でも2つの基本ベクトルのスカラー倍と和で表現できます。 基本ベクトルのようなシンプルなものでなく、ちょっと複雑な基底がわざわざ必要な意味がわかりません。 最初は、座標面そのものが固定されているものなので、基底が便利なのかなと思ったのですが、 座標面は、いかようにも存在するといいますか、 座標の面は、どんな角度でも存在するといいますか、 あれ?もしかして、3次元から2次元の平面図を意識すると、基底が意味を持ってくるのでしょうか? 3次元の中に、どう平面を置くか(意識するか)という感じで。 2次元だけの世界なら、別にどこに2次元の平面があろうと、あくまでも2次元平面は1つしか存在しなくて、 1次元である線を、どこに置くかによって基底が意味を持ってくるといいますか。 ひとつの次元の中で、その次元のことだけを考えるなら、基本ベクトルが基底と同等で、原点もどこにあろうか自由、原点なんかここにあっても、100km先にあっても関係ない。 が、ひとつの次元の中で、上や下や、違う次元を考えるなら、原点が必要になってくるので、 基底が必要になるってことでしょうか?