• 締切済み

これって自分の軸が無いのでしょうか

sakuragarihiraの回答

回答No.11

そういうことが気になるのは贅沢病の一種でしょうね。 また、人からよく思われたいだけの暇で幸せな人が、生活苦や病気に苦しんでいるたくさんの人々の前で、とりあえずの葛藤としてコンプとして自己紹介する取り繕いにも使うみたいです。 あなたがそうとは申しませんが。 普通に生きている人は軸足が右だろうが左だろうが、気にしている暇はないんですよ。

関連するQ&A

  • 自分の軸って、どう決めますか?

    28歳、金融機関で営業をやっている社会人6年目です。 最近、自分の仕事のやり方や、仕事へのスタンス、ひいては生き方について悩んでいます。 例えば、頑張っても理想や目標に届かなくて時間切れになる時、 例えば、お客様の小さな悩みを解決することを優先して、 お客様は望んでいないが営業ノルマを獲得するために案件を作る時間がなくなる時、 例えば、自分の考えと上司の考えがぶつかる時、 例えば、今の上司とそりがあわない、尊敬できない、信じられない時、 例えば、学んだことはあるから今の仕事を選んだことは後悔していないが、 これからもやり続ける目的ややりがいがないと感じる時、 上司、先輩、両親、それぞれがそれぞれの立場や経験で色んなことを言います。 甘えるなとか、頑張りすぎるのはよくないとか、悪いのは環境だとか、 やっぱり私が悪いとか、バランス第一とか、まだ若いんだから失敗してもいいからとんがってればいいとか。 それぞれの言い分はわかります。どれも一理ある。 誰も間違ったこと言ってないし、誰もが自分の立場を守る権利があり、 誰もがそれが正しい答えだと思っていて、その人にとってはそれが真実、その人の軸。 でも、どれが今の自分にとって真実なのか、軸なのか、 自分は考えを変えるべきか、変えざるべきか、わからなくなっています。 仕事が全然回らなくて、早くこの状況から脱したい。 早く自信を取り戻したい。 みなさんは、どうやって、自分の軸を決めますか? くだらないことですみません。みなさんは、こんな経験ありますか? どうやって乗り越えましたか? 教えてください。

  • 自分の軸がない気まぐれADHD。力をかしてください

    ADHD診断済み、治療中の大学生の女です。 自分の性格について悩んでいることがあります。 提案、ご指摘、ただの感想など、ちょっとしたつぶやきのようなものでも何でもいいので、考えるヒントになる言葉を貸していただきたいのです。 私の欠点は、優柔不断、いきあたりばったり、理由のない行動、それ故の要領の悪い生活、、、要は「自分の軸がない」ことです。 自分の考えを持てないということとはちょっと違うのです。自分の将来のことだとか、生き方についてはこうしたい、というビジョンを持てています。そのためにはどうしたらいいか、などもしっかり考えることができます。 なので、私は「机に座って卒業後の将来などの長期的な計画について、ゆっくり、自分がどうしたいか、そのためになにを選択すべきかを考える」ことは得意でも、「日常の小さなことやすぐに結論を迫られる場ではパニックになり、ついちゃんと考えもしてない結論に飛びつき、後で後悔する。場合によっては他人に迷惑をかけ」てしまいがち、ということがわかります。 考えるということが面倒くさいからそうなる時もありますし、逆に、よく考えようとがんばりすぎて頭の中がこんがらがって真っ白、、という時もあります。 具体的な弊害としては、どう考えても自分には無理で断るべきものを「まあなんとかなるんじゃないか」と安請け合いしたり、よく理解できていないものにとりあえず賛成してあとで痛い目にあったりすることです。 「なんとかなる」「よくわかんないけどこれでいいや」が全てを狂わせます。 じゃあ深く考えて結論を出そうとすればいつまでも考え続け「優柔不断」。 口頭で答えを出さなければならない時は、急かされているように勝手に感じ、考えも満足に巡らないままにぱっと答えてしまう。 絶対的な「自分の軸」があればしっかりした理由の元に素早く結論を下し、それに対して責任が持てるようになりますか? 「自分の軸」ってどうやってつくるんですか? それとも、気まぐれという特性を持つADHDには最初からそんなことは無理なのですか? 今、一生懸命考えています。 ちょっとした感想でもいいです。 考える参考をください。 長い文章を読んでくださってありがとうございました。

  • 自分の軸、中身がないです。

    私は自分の感情や考えがわからなくなって来ています。 今までずっと人に合わせてきたからか、親が過干渉だったからか、何をするにも"自分の思い、意見や感情"ではなく"人にこう思われたいから、人から評価されたいから"と周りを基準に行動していることに気づきました。 例えば、友達を遊びに誘うのも、周りには友達と楽しんでる子が沢山いるけど自分も誘ったら遊んでくれる友達がちゃんといるから大丈夫と思いたいからですし、明るく笑顔でいるのもそういう人生を楽しそうに生きている人間だと思われたいからです。 ずっとそうやって生きてきたせいか自分の本当の心や感情がわからなくなってきています。 友達といる時も当たり障りのないことばかりで自分の心からの言葉や行動がなく、相手の話や行動に合わせてばかりいます。 周りにも恐らくそういう私の打算的な考えや無理してるのが伝わってるのか深い仲になることはないですし、あまり誘われたりすることはありません。 明るくていつも笑顔だけどつまんない人間だと思われてると思います。 1人でいる時も人に合わせてばかりだからか、自分から好奇心を持ってなにかをしたいと思うことがないので何も考えずに時間を無駄に過ごしています。 どうしたら周りを気にせずもっと好奇心を持って、心からの気持ちで行動したり自分の意見を持って生きることができますか? 自分の中身や軸が無さすぎて魅力も存在感も全くありません。

  • 6軸ロボットの可動範囲

    皆さんは、6軸ロボットが、 人間の腕のように自由自在に、動かないことが判っていると思いますが 知らない人は、人間だと簡単に動かせるので、 6軸は何でも出来ると思われます どう説明すれば、 人間の腕のように動かないか理解してもらえるのでしょうか? やっぱ、実機で動かして見てもらうのが一番なのでしょうかね? 暇なときにでも

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。

  • 自分の意思をもつにはどうしたらいいでしょうか。

    と、質問してる時点で意思がないような気がしてしまいますが・・。 32歳女性です。 もういい大人なのに、何をするにも躊躇したり迷ったりしてしまい、決断力がなく、発言もあいまいです。 職場では、みんな自分の意見をしっかり持っていて、発言しています。 でも私は、人が言うことにそうだね、いいね、という事が多いです。 その理由は、人と争いたくないということ、それから、本当にその人の意見が良いと思うからです。 私にはそんな発想なかったなーって、単純に感心してしまうのです。 でも最近、これで本当にいいのだろうかと思うようになりました。 私って、自分の意志がないんじゃないか?って。 基本、気が弱く、人が何か言うことを否定することはありません。 でも、よくしゃべるしよく笑います。 それも、無言が心地悪いからです。 自分の中に何人かの自分がいて、考えがまとまらないことがよくあります。 ここは怒るべきだ! いや、どうでもいいじゃん。 ちゃんと説明したほうがいいよ。 絶対許せない。 私が悪いのかも・・・ みたいな感じです。 自分をしっかり持ってる芯のあるブレない人間になりたいんです。 何か練習するとか方法があれば教えていただきたいと思います。 漠然としてまとまりのない文章ですみません。

  • 軸性近視が起こる仕組みについて教えてください。

    「成長とともに眼軸が伸びるから」 というのが軸性近視になる理由で、 だから、成長期に始まった近視はどんどん進行していく と聞いたことがあるのですが・・・ でも、成長期とはいえ眼軸のみが伸びるわけではないと思いますし、周辺部もすべて成長していくのではないか?と思うのですが。 それに、成長するのは皆同じなのに、全然近視にならない人だっています・・・ 軸性近視が起こるのはなぜ? 専門家の方に解説していただけるとありがたいです。

  • 頭がいい奴は結局いい人生を送れるのか。

    題名通りです。 頭がいい人は、いい大学を出て、いい会社に入って自分の地位をあげる事が出来ると先生が言っていました。 でも僕の考えは違います。 確かに頭が良かったら、いい大学に行けるし、いい会社に入れるでしょう。 でも、社会に出て成功する人は、一生懸命物事を頑張る気持ちや、場の雰囲気を読んだり、人間関係をうまく保つ事が出来る、いわば人間の「かしこさ」を持った人だと思います。 皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 会議での発言

    私の所属部門での会議で,物事を決める必要がある時,その決定が結果的に上手くいかなかった時に周囲から批判されることを恐れ,肝心なところで発言せず,人に言わせるという世渡り上手かも知れませんが私が思うによろしくない風潮があります。その決定をしなければ物事が前に進まないため,私はあえてそれまでの発言を総括する意味でもその決定のための発言を買って出ているところがあります。上手くいったときに誉めて欲しいとかという気持ちからではなく,自分としては一人の男として,また広い視野で物事を考えようと努力しているためです。しかし,結果的に上手くいかない場合もありその際に自分の決断として扱われ非難されることもあり実際つらい思いもしています。会議の場で発言しないのは,その人はいないのと同じだとある本で読んだこともありますが,そのような人に限ってこれは彼が決めたから・・と話しているようで。。。どうしようもないなと思いつつ,それでも批判でも何でも受けてやろうとも思っています。このような会議の有り方について相談をすると多数決にすべきだとか,発言しない人に意見を述べさせるべきだという会議の進め方などについてアドバイスをいただくかも知れません。会議の司会の質,会議の進め方も今後工夫してゆくつもりですが,一人間として私のこのような物事に対する姿勢は間違っているでしょうか。時々つらいこともありますが将来人間的にも成長するのでありましょうか。ご年配の方に相談したいのですが。

  • 自分を見失いそう

    高校生、男です。 僕は「毒舌」とよく言われます。人の悪口も普通に言います。 それのせいか、みんなが引いていって・・・。 落ち込みました。 『絶対に人の悪口は言わない』と心に決めました。 生まれ変わるぞと、頑張るつもりでした。 でも、なんだか自分を縛ってる感じで、苦しくて苦しくて 逆に、人と喋るのが怖くなってしまいました。 発言も減って人間関係が上手くいきません、 それに知らぬ間に、仲良しだったグループと距離ができてしまいました。 距離ができたのは、おそらく自分が悪いんです。 遊びに誘ってもらったのに、断ったりで。 僕抜きで、みんながどんどん仲良くなっていきます。 クラスに独りな気がしてたまりません。 僕が居ない方が、みんな楽しくできる・・・って思ったりしてしまいます。。 でも寂しいです。 かなり。しんどいです。 自分に自信持つにはどうしたらいいですか? 自信持って、前みたいに笑って楽しく過ごしたいです 助けてください! 死にたい、とか思ってしまいます。 こんな学校生活いやです・・・。