• 締切済み

年齢20代後半で就職を考えるにあたって

私は、今、今年で25です。今から勉強をして、大学にいこうとすると、最低2年はかかるとして、最低でも27です。卒業は順調に行って最低31です。院は35卒です。 看護師は可能かもというふうに聞きました。なのでそれを目指すとして、看護師の高学歴というのはどういうメリットがあるのでしょうか。 また、どうせ高学歴を目指すなら医者になればいいとも思うのですが、この年齢で可能なことなのでしょうか。 (飛び級はできませんよね・・・;

みんなの回答

noname#206051
noname#206051
回答No.7

なぜ博士課程まで?長ければ長いほど高学歴とか勘違いしてないか。 ただの学歴コンプレックスだろ。それでダラダラとフリーターを続けている。 それ以前に人間の内蔵を見たり、患者のゲロを片付ける覚悟があるのか疑問。就職うんぬん以前に適性があるのか考えろ。 薬剤師なら40でも就職できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.6

自分の夢や目標と社会的なニーズ、資産、時間などを 冷静に判断して、これからの人生を見極めたほうがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

欽ちゃん、一年の勉強で駒沢大学に受かったみたいですね。勉強の仕方が予備校の先生も褒めてるくらい良かったみたいですね。 大学を目指すとき、複数年で考えるのは失敗のもとですよ。受験勉強以外のことで時間が取られるならそれも計画のうちですが、最初から諦めると、修羅場を経験できず、いつまでも勉強の仕方がわからないまま時間が過ぎることになりかねません。 あと、医師と看護師の違いですが、まず、学費。私立の医学部を出るなら、都心でマンションが買えるくらいのお金がかかります。次に学力。学力上位者から医学部を志望しているのが現状ですから、学力で上位数パーセントに入る必要があります。入ったらOKではなく、こと医学部に関しては、入学後の勉強の方が数倍キツイです。ソレをキツイと感じないくらいに勉強に慣れていないとついていけません。 私立も国立も国家試験合格というゴールが同じなので、入学時点の学力が低い私立の学生のほうが入学後のよりキツイわけです。 上位数パーセントに入る努力から、入学後は上位数パーセントの人たちに囲まれてさらに勉強が続くんです。 看護師の場合、上位60パーセントくらいに入れば受かる大学があります。ただ、ロコツに条件が良い大学ほど競争が激しく、入学後、学費がタダや給料がもらえる、返還不要な奨学金があるなどのところは下位の私立の医学部より難しいです。 繰り返しておくとね、学費が安い国公立大の医学部に行くには、上位1パーセントの学力が、私立でも2~3パーセントに入っておく必要があります。 国立の看護系に行くには上位2~3割、私立で6割くらい入る必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.4

これから勉強されるとか、とてもいいですね。 人生80年(男)もしくは90年(女)と考えると、35で卒業してもまだ50年前後あるわけですから、遅すぎることはありません。 早くに人生を決めてしまって、残りの60年をむなしく生きるのはもったいないです。 医者ならば年齢はあまり関係ないでしょうね。 あの有名なシュバイツァーが医者として活動を始めたのは50歳になってからです。でも90で死ぬまで40年間医療活動を続けました。 私の知り合いは会社に勤めていましたが、42歳の時に大学の医学部に入りました。 いつでも遅すぎるということはないでしょうね。 医者の場合は単独でも働けるのですが、看護師の場合は、からなず医師とともに働くことになるので、資格があるから必ずしも望んだところで働けるわけではありません。 若い看護師が多いところでは、年配者は嫌われるでしょう。 それに看護師はかなりの肉体労働ですから、ある程度の年齢でいきなり始めるのは厳しいかもしれません。 しかし、看護師でも専門の技術(緊急医療など)をもてば年齢に関係なく、仕事はあるでしょう。 看護師の高学歴は、看護師を育てる立場になる人を育てます。また看護学などの研究をします。役所で働くという機会もあります。東大の医学部看護学科などはこういう教育機関です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.3

25歳で医師を目指すのなら、まずどのくらいの貯金があるかです。 他の人も言っている様に数千万はかかります。 貯金が1億でもあれば、なんとか可能かと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.2

http://homepage3.nifty.com/bom-money/2_isya/ 年齢制限はないので可能ですが、ただ難しいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

医者になれるのならそうすべきですが、国公立や産業医大、自治医大に行くのでなければ莫大な金がかかります。その間の生活費を含めれば恐らく数千万単位でしょう。それが可能かどうかがまず問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職と年齢

    私は現在23歳、大学三年の男子大学生です。 2年間浪人していたため来春卒業の時には24歳です。 ここにきて就職する際、この年齢が採用にかなり不利になるのではないか、という不安を持つようになりました。 さらに、大学院にまで進学すれば修了時には26歳になっているわけです。私は大学院に進みさらに専門的な分野を勉強し、身に付けたいと思っていたのですが、最近、知り合いに「その年齢ではかなり不利ではないか」と言われたのです。 やはり、実際この年齢では就職は不利になるのでしょうか。 院まで行けば、就職は無理なのではないかという不安まで持つようになりました。 自分としては来春就職するか、第1の希望通り大学院の勉強をするかをそろそろ明確に決定したいと思っているのです。 人事部の方やその経験者のあった方、また就職活動経験者の方の意見が聞ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 20代後半だけど保健師になりたい

    看護専門学校2年です。保健師に興味をもっています。 私は、一般大学に在学中に幼いころからもっていた看護への興味が高まり、大学卒業後に専門学校に進学しました。  私が通っている学校は看護学科のみなので、卒業後に保健師学校か、大学に編入して保健師の資格をとらなければいけません。 保健師は、資格をとっても働き口が少ない、採用には年齢制限がある、などのあまり良くない意見を聞きます。保健師として正社員として働くのは難しいらしいです。身近に保健師として働いている人がいないので、実情は聞いたことはないのですが、本やネットで調べるとそのように書いていました。  また、近年保健師学校は減少し、一方で大学の編入は人気があると聞きますし、どちらの入試の倍率も相当なものと思います。 私は、勉強が難しくても努力でカバーする気持ちで、自分がやりたいことならばやったらいいと思い、今まで受験を視野に入れてきました。 しかし、自分は看護学校を卒業すると26歳という年齢で、両親もだんだん高齢になっていってるし、自分のしたいことを貫きとおすことは、子どもだな、と悩みながら勉強しています。 両親と話し合うと、保健師の資格をとることは賛成で、いつも応援してくれています。 私としては、資格をとれたとしても正社員として働けなかったら両親に申し訳ないし、自分もきっと悔しいです。 大学を出て、専門学校を出て、20代半ばで働いていないということに関して、世間的に恥ずかしいとも思っています。 保健師になりたいけれど、やはり世間的に早く就職するべきで、看護師も良い仕事だと思うし、看護師として働いたほうがいいのか、悩んでいます。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、なにかご意見がありましたらよろしくお願いします。

  • 就職の年令

    精神障害で手帳を取得した24歳です。 来年から夜間の大学に行きたい気持ちがありますが、卒業時は28歳になっています。 今の年から就職を探して仕事ができてから大学へ入るか、 新卒にするか悩んでいます。 年令があがるほど難しさがますような気がするからです。 就職自体が、困難で、学歴の反映もないなら今探したほうがいい気がします。悩んでまとまりません、意見お願いします。

  • 就職と年齢について

     始めまして。現在アルバイト兼学生の27歳です。就職について色々と挫折感を感じて悩んでいます。  高卒後に二浪し、失敗。その後出版系の仕事に就いたのですが、学歴に不安があったので、大卒資格取得の為に通信制大学を受講。事情あって3年勤めた事務所を辞めてから現在に至るまではアルバイトで生計を立てています。しかし大学を卒業する頃は29歳だと考えるとすぐにでも就職せねばと焦ってしまいます。  そこで現在考えているのは、 1.大学中退(中退に値する単位は取得している)してすぐにでも就職活動をする。 2.大学へ通いつつ仕事に就く 3.卒業までアルバイトでその後就職  1の場合が自分では一番いいのではと思っていますが、大卒資格を得る為の意味が無くなります。  2の場合は、会社側からすれば雇うメリットは低いだろうと考えています。  3の場合、大卒資格取得の目的は果たせますが、年齢的な面で就職は厳しいだろうと思います。希望職については、前職と同じ出版系なのですが、年齢的にリミットぎりぎりなので、焦りが生じて不安になりますし、また他にも気になる職はあるのですが、未経験分野での選択肢を広げる余裕は無いと考えています。とにかく決断して動きたいと思い、上記のような選択肢を考えているのですが、これ以外にも解決策はあるのでしょうか。何をするにも年齢がネックになっています。 アドバイスお願いいたします。

  • 20代後半の就職

    現在大学3年生の男性22歳です。 私は病欠のために、全く単位がないまま3年次まできました。 (大学が単位に関係なく学年が上がるため) ですが周りには友人がいなく、サークルに入ってみたものの、 コミュニケーション能力には自信があるのですが 学校の話しもできなく、知識にギャップも感じます。 さらに言えば、3年の私の友人は就活を始めていますが、私は 卒業見込み証明書が発行されないために、セミナーを聞きにいく 程度しかできません。 結局は自己責任ですが、このまま卒業を目指しても1留か2留ですので、 就職時に23~4歳となります。 ここで質問なのですが、 私が今年人生経験(健康な身体作り、なにかのスペシャリスト(中小企業診断士なり)を定着させる、留学等)のやり直しのために他大に入学した場合、卒業時の年齢は26~7歳での新卒となります。 今の時代背景を考慮しますと、26~7歳での新卒採用はどのようなものでしょうか? 新卒者とのギャップ、社内での立場、新卒と同額の給与の面を考えれば デメリットは多数あるかとは思います。 この20代後半でも就職OKな業種は日本にあるのでしょうか? (ベンチャー業等) また、就職以外の道も考慮して頂ければ幸いです。 それと他大に入るとした場合、学閥が効く大学というのは、 どこの関東でどこの大学でしょうか? 現場では東大、京大以外はみんな公平なのでしょうか? また、もし採用された場合の社内での対応はいかがなもでしょうか? 外資はこのようなことはないと聞いたのですが、外資に入るには中小企業診断士の資格だけでは不利でしょうか?(外資は転職者が多数ときいたので)

  • 大卒20代後半での就職、就活について教えて下さい

    今フルタイムで契約社員として働きながら夜間の大学(経済学部)に通っています。自慢でなく学歴として書くのですが一応国立です(意味ないと思いますが・・・) 詳しい自分の状況として今年で25歳で今2年です。なので就職は27でしようと考え、そのため26(大学3年次後期)から就活を始めようと思います。年齢の関係もあり就職に対して不安があっての質問です。 もともと大学に入ったきっかけは今契約社員なので働きながら大学に行っていることをアピールし自分の実力(資格や経験)をつけて就活、就職(正社員として、また自分が自信が持てる立場として)をしたいと考えたからです。 まず自分が現役生と一緒に新卒枠で就活できるのかということ。この問題に関して自分が思うのはエントリーはできるが採用はやはり難しいのではないかとは感じています。 一応自分としては3年の前期に仕事を辞め後期には単位を取り終え就活をしようと考えています。その間に資格や自分の目標、希望する職種、会社を絞って行きたいと思っています。 なぜこのように考えたかというと一応新卒にあたると思ったためですがこの就職難と年齢の問題を考えると新卒のメリットってそこまでないんじゃないかと感じています。 やはり新卒と言えど年齢、その他もろもろで就職活動は厳しいでしょうか?(新卒でのメリットという点も含めて)この質問からして自分でも若い(まだまだだな)と感じてしまいますが・・・ 自分としても新卒の就職が厳しいようなら公務員試験を受ける予定でいるのですがどう感じますか? 自分としては民間希望です。ただこの場合始めから公務員試験に臨んだ方がいいとも自分の中では思っています。また職種としては父親が食料品の仕事をしているので食料品(メーカー)を希望しています。(厳しいと感じますが・・・)回答者さんはこの問題についどう考えますか?(民間か公務員試験かの比較) まだプランとしてでしかないのですがやはり就職は難しいと思われますか?自分としては年齢がやはり大手などはネックになってしまうのか・・・と感じています。 今のこの状態の中での回答者さんの考えを聞かせていただきたいです。また就職、就活に対するアドバイスよろしくお願いします。教えてもらえれば幸いです。説明が足りない質問かもしれませんが回答のほどお願いします。わからない部分は後で捕捉します。

  • 3留で就職できるのでしょうか?

    突然すみません、非常に悩んでいます。 僕は3年前早稲田の理工学部に入りました(現在21歳)。 ですが、これといったなりたいものもなく入ってしまったので将来のことでいろいろと悩みました。 そこで安定とか収入を求めて医者になろうと思いましたが、元々考えすぎてしまう性格でノイローゼになったりひきこもりになったり、 いろいろあってうまくいかず、結局ここまでだらだらきてしまいました。 でもここまで親に経済的にもかなり迷惑はかけてしまい情けないし、精神的にも自殺を何度も考えるほど追い詰めれたりしました。 ですが今は大学に通って卒業しようとかなり真剣に考えているのですが(卒業年齢25、院にいって27) 自分が実質3年留年扱いになるということで、非常に企業の採用は厳しいと聞きました。 標準新卒年齢+3というハンデがあっても就職できるのでしょうか? 就職科などにも聞いてみるつもりですが、あまりに不安で落ち着かず質問しました。どうかお願いします。

  • 今年の就職前線

    私は、去年から就職活動をしている大学3年生(今年の4月から4年生)です。 去年は就職が氷河期だったということで今年はどうでしょうか? 超氷河期と言われる場合もありますが、去年よりは大丈夫でしょうか? ダメなら院生に行こうかと考えていますが、親には「院生になるなら3流の大学じゃなく、今の大学よりレベルが高い大学の院生に編入しないと就職が無い」とこのようなことが言われました。 しかし、会社説明会に行くと「ウチは学歴、学科は不問です。」などと聞きます。 人事はやっぱり有名大学の生徒が欲しいのでしょうか? 院生なら学部より給料が高い分、厳しくなりますか?

  • 20代後半から陸上自衛官(看護)を目指すことについて

    アドバイス宜しくお願い致します。 現在24歳の女です。今年で25歳になります。 昨年までクリエイター系の仕事をしておりました。 とあるきっかけから看護師になりたいと思っています。 さらに欲を言うと自衛隊の看護師になりたいのです。 ですが今のところ看護師の資格を持っていません。 母が看護師をしているので助言を乞うたところ、今の時代で看護師になるには看護大学を卒業した方が良いと言われました。 ただ入試や学費の問題もあり、1年はフリーター若しくは契約社員として働き、勉強しつつ学費を貯めて順調に大学に入ったとして26歳。 それから3~4年の間大学に通い、資格を取り、陸上自衛官(看護)の応募に必須の保健師・助産師免許を取得し…。 ある程度の実務経験もあった方が良いのだろうな、文面では36歳未満まで応募可能と記してあるものの、最悪本当にギリギリでも可能なのだろうか…など考えてしまいます。 なににせよ、第二の夢を目指す以上、覚悟と努力が必要だとは思っていますが、これは心配のしすぎでしょうか。 それともこれくらいの危機感をもって挑むのが妥当でしょうか。 その考えは甘すぎるのでは、こんな手段もある、等どんなことでも構いません。 皆様のご意見・助言をお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 20代後半、就職できるか不安です。

    今年で28になる者です。これから就職活動を始めようかと思うのですが、うまくいくのか不安です。 今、自分は1年半ほどバイト(週5・一日6時間ほど)をしています。実は大学在学中にうつになってしまい、卒業は2年半前になんとかしたのですが、就職は病気のためできませんでした。その後、徐々に回復してきたためバイトを始めました。薬は飲まなくなって1年経ちます。 こういった経緯があるので、就職活動が不安でいっぱいです。不況の世の中ですし。病気治療ばかりでしたから、大きな資格を勉強して取る事もできませんでしたし・・・。 経験談でもアドバイスでも励ましでもいいです。ご意見お願いします。。