• 締切済み

油絵について。

nacht246の回答

  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.3

A.no2です。ホルベインのホームページで改めて確認したところ、A.no2で述べた回答で誤った名称を使ってしまったので、訂正させてください。 誤 KCラウンドとKAラウンド 正 KC(平)とKA(平) 誤 Kランク 正 Kシリーズ でした。申し訳ありません。 (ホルベインのホームページより)http://www.holbein.co.jp/product/brush/k_series.html

関連するQ&A

  • 油絵について

    油絵の絵具を筆(豚毛)とペインティングナイフそれぞれ少量でできるだけ伸ばす方法(コツ)はないでしょうか? 油絵を始めたのですが、油の絵具をかなり使っててもなかなか絵具が伸びないんです。 ペインティングオイルをなるべく使わないで伸ばす方法(コツ)があれば教えてください。

  • 筆の見分け方

    こんにちは! 半年くらい前まで学校の授業で使っていた筆の事で質問があります。 2種類の筆があって、一つは油絵の具用の筆で、もう一つはアクリル絵の具用の筆です。 ですが、どっちがどっちなのか、わからなくなってしまいました。 因みに一つ目の筆には「SERIES K4 BRUTUS」 二つ目は「ポスター平筆」です。 どっちがどっちなんでしょうか? ヒントになるようなことは、これしかありませんが、わかる方 お願いします。

  • 描いた油絵にひび割れが起きてしまいました。

    質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は趣味として独学で油絵を描いている者です。(今までで20枚ほど描きました) ただ、今回仕上げた絵で初めての問題が発生してしまいました。 それはひび割れです。 つい最近描ききったばかりでの絵で、一週間とたたずにひび割れを発見してしまいました。 (ひび割れた箇所は最終日に描いた手の部分のみです。) こんなことは初めてなので、ぜひ原因をお聞きしたいです。 自分で思い当たることは ・温度 (私の部屋は大変寒く、いつも夜に描いていることもあり、暖房をつけながら描いています。 眠るときには消しますので、相当温度差が発生します) 油絵は都度押し入れにしまって、いつも少し戸を開けて保管しています。 今までもそうしてきました。 ・ペインティングオイル 描くときはこのオイルのみいつも使用しています。が、今回の制作過程では途中でフタが空かなくなってしまいました。それで仕方なくプラスチックのフタでしたのでキリで穴を開けて油壷にしたたらせて使っていました。その後、大きな箱にしまってはいましたが、空気には触れていたオイルをそのまま制作に使っていました。 ・色の重ねすぎ 私の描き方は、何度も何度も絵の具を重ねて描きます。 それが原因でしょうか? (ですが、今までもこのやり方でしたし、ひび割れも起きたことはありませんでした) 他に原因が思い当たりましたら、回答お願い致します。 それと、ひび割れが起きたので、その部分に絵の具を塗れば、ひび割れは隠せるものでしょうか? (自分でも少し描き直したいという気持ちもありますので) 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければうれしいです。 宜しくお願いします。

  • ハセガワのF-15J(1/72)

    今度F-15Jの模型を作ろうと思うのですが、中途半端な作品にしたくないので、ある程度道具をそろえてから作業を開始したいと思いました。 まずそろえる道具について。 【今もっているもの】 ・TAMIYA 面相筆 中 ・TAMIYA 平筆 結構小さいもの ・TAMIYA 20ml接着剤 筆で塗るもの ・TAMIYA 塗料 筆でぬるもの ・カッター 一般的なサイズのもの くらいしか持っていません。 色々なサイトを見て「これはあった方がいいな」と思ったものは ・紙やすり 粗いものと細かいもの ・デザインナイフ ・ニッパー  ・ラッカーパテとラッカーシンナー ・マスキングテープ ・隙間を埋めるパテ ・ダブルアクションタイプエアブラシ+ガスボンベ(エアーカン) ・塗料 などなど..... ここで質問というか、アドバイスを貰いたんですが、「これは無くてもいい」、「これはあった方がいい」というものを教えていただけませんか。 予算は2万~2万5千円くらいです。

  • 絵の具の混ぜ方

    小学生みたいな質問で申し訳ないのですが、 2色以上の絵の具を混ぜるにはどのような手順で混ぜればいいのでしょうか? 記憶を辿ってみたところ、 (1)混ぜたい絵の具を各々パレットに出す (2)片方の絵の具を筆ですくって違う場所に移す (3)そのままもう片方の絵の具を筆ですくって(2)の絵の具と混ぜる (4)筆を水に浸し絵の具を薄める と昔習った覚えがあるのですが、これだと(3)のとき (2)ですくった絵の具が筆に少し残っているので混ざってしまって それ以降その絵の具は使えなくなってしまうと思うのですが、そういうものなのでしょうか? そうであるなら混色するたびに絵の具を出すことになり、 パレットに入りきらなくなると思うのですがどうすればいいのでしょうか? どの手順、考え方が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 油彩のパレットの色

    こんにちは。 油彩のパレットについて質問です。 今までペーパーパレットを使っていたのですが、 学校で使った絵具を、そのまま家に持ち帰って使えるということで、 最近折りたたみ式の木製パレットにかえました。 ところが、元のパレットの色が茶色いので使いにくい! 特にホルベインのモーブや、マツダのテールベルトなんかは、 真っ黒に見えてしまい困っています。 混食も思い通りにいかず、キャンバスにのせてからイメージと違うことに気付いたり・・・ でも、皆さん普通に描いてらっしゃいますよね? 気にならないんでしょうか? それとも私が気にし過ぎ?馴れるものですか? いっそ、パレット自体の色を塗り替えようと思ったのですが、 塗料ってやはりペインティングオイルなどで色落ちしてきますか? ストリッパーで落ちるのは、塗り直せばいいと思うんです。 でも絵を描いてる最中に溶けてきて、絵具と混ざるようじゃだめですよね。。 何か、この塗料なら大丈夫じゃないかとか、 いい方法を御存じの方、ぜひ教えてください。 もしくは、真っ白なパレットを出しているメーカーとか・・・。 よろしくお願いします。

  • 寝室で油絵を描く時の臭い

    こんにちは、質問させてください。 突然油絵が描きたくなったので道具を一式揃えました。全くの初心者です。 しかし自宅で絵を描けるスペースが自分の寝室しかなく、部屋には家族の服などもポールハンガーにかけられていたりして、臭いが移ってしまわないかと心配で踏ん切りがつきません。 自分の本やパソコンはいいとしても家族の服に臭いが移ってしまうと申し訳なくて… 部屋は窓が二つあるので換気はしやすいですが今は梅雨なので締め切る時が多いです。 他に絵を描けるとしたら屋外の倉庫か仏間くらいしかないのですが、やっぱり臭いは移るでしょうか? それからもう一つ、絵具の色を変えるときはいちいち筆をクリーナー?のような物で洗うのでしょうか?それとも色を変える時は新聞紙などで軽く拭いて、区切りがよくなって絵を乾かす時などにクリーナーで洗うのでしょうか? クリーナーと筆洗い器を買い忘れたので初心者でも使いやすいものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 油絵具と溶剤のメーカーを教えて下さい。

    趣味で油絵を描いています。 画風はフォービックでパレットで混色はあまりしなく、原色でかなり厚塗りで時にはチューブから直接絞り出して描くこともあります。 絵を始めてすぐの時、さらのキャンバスにホルベインのイエロー一色でで少し薄めに形を描き綺麗だなぁ~と思って筆を置きました。で、翌日見たら昨日あれほど輝いていたのが6割程に退色してありゃと思い友人に尋ねたら、マツダスーパーが良いよ言われ、それからマツダを使用しています。 使用している色は、シルバーホワイト・アイボリーブラック・プルシアンブルー・コバルトブルー・セルリアンブルー・コンポーズブルー・ビリジアン・エメラルドグリーン・カドミウムイエロー・イエローオーカー・バーントシェンナ・バーントアンバー・カドミウムレッド・バーミリオンの14色でティントは使いません~描いた時、濁っても赤・黄~そう感じるからです。 溶剤についてはマツダのテレピン・リンシード・ルツーセを使用しています。 で、最近、今まで友人に言われたままに絵具・溶剤を使用してきましたが、正直、値段がかかりすぎて厳しいと痛感しています。 贅沢な色を使っている(ホワイトが110mlで他の色は40mlを使用)からだと言われればそれまでですが・・・。 しかし「絵具の種類・ティントは使用しない・チューブの絵具を使う」これだけはやはり守りたい。 その上で、質の方をもう少しダウンしつつもしっかりした絵具(メーカー)は無いのでしょうか? あと、溶剤については絵具のメーカーと同じ所の物を使用した方が良いのでしょうか? とても難しいというかむしのいい質問だとは思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたく、ご教授宜しくお願い致します。

  • 靴下などを止めている樹脂パーツ

    よく靴下を買ったときに、白い、細いプラスチックというかナイロンのような、片方がT字、もう片方が少し大きな幅のT字のパーツで止めてありますよね。 服などにも、ラベルやネームプレートなどを止めてあったりする、あれです。 あれは何という名前のものですか? もしくは、一般の人でもあれを止める道具とかは買えるのでしょうか? ちょっとしたものを作りたいと思ってるんですが、それを作るのにこのパーツが丁度いいことに気が付いて、それを調べたいのですが、検索するにも名前すら解らないので、ここで質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいますでしょうか。

  • 機内持込禁止品について

    つまらない疑問ですが、教えて下さい。 質問1.ずっと不思議に思ってるのですが、成田国際空港の公式サイトに「機内持込禁止品の詳細は利用の航空会社へ問合わせなさい」となってます。空港のセキュリティチェックだから航空会社は何も関係ないはずですが、航空会社へ質問を廻させる理由は何でしょうか? 質問2.JALのHPでは「種類」の如何にかかわらずナイフは一切ダメとなってます。今迄トラブルはなかったのですが、本来はプラスチックナイフもダメという見解でしょうか?だったらセラミックはもっとダメですね? 以上よろしくお願いします。