• 締切済み

自分の行動が分かりません

reptの回答

  • rept
  • ベストアンサー率46% (44/95)
回答No.1

私は精神医学とやらには疎いのですが、昔、たまたま似たような話を聞いたことがあったので回答です。 「やってはいけない」と分かりきっている行動を無性にやりたくなってしまう事ってあるみたいです。 ある人のケースでは、医師から強迫性神経症の一種だとか言われていたようです。(質問者さんがこれに該当するかはわかりません) 丁度質問者さんのように、今までずっと周りの環境に合わせて常識的に振る舞っていた人だそうですが、人間関係の変化から緊張が高まり、そういった「やってはいけない事をやりたくなる」感情が高まったのだと聞きました。 質問者さんは最近、何か周りの環境に変化はありましたか?やってはいけない事をやる自分を、想像することはありましたか? もし当てはまるようでしたら、周りの環境でストレスになっている何かを解決する必要があるかもしれません。 上記対策の可否にかかわらず、精神科や心療内科に行けるのであれば行った方が無難だとは思います。

関連するQ&A

  • 自分の為には行動できても、他人の為には行動出来ない。

    自分の為には行動できても、他人の為には行動出来ない。 昔から物事に結果を求める性格でした。 行動や努力が結果に結び付くことに対しては積極的になれるのですが、 特に人間関係のように行動が結果に結び付かないものに対して及び腰になります。 髪型を整えたり、ファッションなどの身だしなみを整えたりすることで、 自分自身が積極的に外に出れたり、自分を好きになれたりします。 運動や筋トレをすることで体力がついたり、筋肉がついたりして、 バテなくなったり、体型がしっかりしたりと自分に良いことずくめです。 勉強や習い事なども同じでそれを積み重ねたことで知識や技能が身につく。 やればやった分の結果(人により程度の差はあれど)に結ぶつくことは 自分の身に結果として返ってくるので行動的、積極的になれます。 例えば「ダイエットプログラム」などはやることが決まっていて、 早急に結果を求めずプロセスに従いやってみれば、結果が出やすいものと思います。 やることが自分のプラスに働くことが明らかなのにどうして出来ない人がいるのか分かりません。 はたまた、私が自己鍛錬が好きなナルシスト野郎なだけかもしれませんが・・・ しかし、他人に好かれるためや、他人のためにと思うとどうにも及び腰になります。 例えば、仕これが事上で同僚が困っていたら助けるにしても、心の奥では 「これで今度困ったら自分もお願いしてみよう」と思う事で救われます。 仕事であれば「これは義務であり、いつかの為の種まき」であると思うことで 割と自分自身を納得させることが出来るのですが、仕事以外のプライベートな場で こういった損得的な感情を持ちこむことが困難であると思います。 以前「何でそんなに人間関係をギブ&テイクで考えるか分からない」と言われたことがあります。 幼少期から見返りを求められることが多かったので、それがいけないこととは思いませんでした。 両親はいつも「誰々は俺(私)がこれだけやったのに何もしてくれない」と二人で愚痴を言い合って いたのを部屋の布団の中でずっと聞いていましたし、自分も結果を求められました。 プライベートな場は仕事のように自分に大義名分を課すことが出来ない(それが成立しない) 場で人のために行動する、努力すること(一般的に優しさとか思いやりと言われる類のもの)に どうしても不透明感を感じて、疑心的になりがちです。 努力なり行動の結果が自分の身にどういう形で返ってくるか分からないのが不安しか連想させません。 でも、こちらから何かしらのアクションを起こさないと、相手側から対応が来るはずがないという ことは「ギブ&テイク」(こちらのアクションに対する相手の出方)に基づくのでは? ダラダラと長くなってしまったのですが、どうやって見返りを期待せずに他人と接すれば良いのかと いうことが本当に分からなくてずっと悩んでいます。 人に道を教えることは苦ではないのですが、他人に見返りを期待せずにちやほやするのはとても 苦手です、何でも「してあげれる」人は本当に凄いと思います。 人に期待せずに優しく出来るのって一体どういう感覚なのでしょうか?

  • 自分の行動が良く分からない

    質問と言うより聞いて欲しいのですが。。。 私は少し前まで東京にいました。 とある夢に破れ、仕事を辞め。自分がこれから何をしていいのか分からなくなり 全てに判断が出来ず流れに流れて実家に帰って来ました。 その後、仕事をしなければと焦り、目標もない今、何の仕事をしたいのかも分からず 内定をもらっては断って後悔したり。 自分には何も出来ないような、毎日目が覚めないように祈ったり、 早く働かなきゃと焦ったり、笑うこともなくなって、実家に帰って来た自分にも親に甘えてるようで情けなくなって、気分が高まると何でも出来る気になったり。 自分は何も出来ないと思ったりで落ち込んだり。 自分の発言と行動が良く分からず 大事な決断力がなくなってしまいました。 元々は行動力もあり、誰がなんと言おうと前向きに自分の目標に向かって突き進んで来たのですが 自分じゃないみたいです。 焦って受けた仕事も受かって断って後悔してまた焦って断った職場にまた面接お願いしたりと。。。 訳が分かりませんよね。 色んな人に迷惑を掛けてます。 今なんでこの会社で働いてるのかまた後悔してます。 なんだか自分が分からないです。 仕事も辞めたいです。 がまた迷惑を掛けてしまうし、ダメ人間ですね。 私は頭おかしいんですかね?

  • 自分の行動が整理できない。

    はじめまして。 自分自身がよくわからなくて悩んでいます。 先日、仕事に就いたかと思えば、マイナスの要因ばかり先走り後先のことを考えずやめてしまいました。 これで、三度目です。 そもそも思いあたる事は、私の持病に関係があります。早ければ透析開始まで後5年。(現在は見た目も健康人→中途採用はほぼ健康診断がないため問題ない。後々、仕事にも今のところ差し支えはありません ) 小さいころからの夢だったお母さんになると言う夢(今20代中間です。)の可能性もほぼなく、趣味も何もない。 働いていると、こんなことをしてて「意味」があるのだろうかと、自分自身の中で葛藤が日々起こってしまいます。 もうこの3年同じ事を繰り返しています。いやいやもっと前から。 どうにかこの網目から切り出したいのですが、どうしたらいいのか自分でも分かりません。 とにかく、自分がナイと申しますか、他人の言葉に日々惑わされております。。。。 どんなことでもいいです。ダメっこな私に辛口でお願いします。

  • ナレーター、声優、歌手は同じジャンルなのか、自分は行動が遅いのか

    すみません、仕事お願いします。 自分は声を使った仕事をやりたいと思っているのですが、それに今気づいてしまい、専門学校に入っておけばよかったと後悔しています・・。 そこで質問なんですが、今からでもはいれる専門学校はあるのでしょうか?また、自分は行動が遅く、他人より1歩後ろになってしまったのでしょうか? さらに、ナレーターやアナウンサーや声優になっても歌手にはなれるのしょうか?同じ声を使った仕事とはいえ全然ジャンルが違うものだとおもわれますし・・・ お願いしますm(__)m

  • 偽りの自分

    ある時ジコチューで怠惰な私は自分の周りに友人が一人もいないことに気付いて、外では他人に優しい勤勉な女性を演じることにしました。その甲斐あって現在は日常的に付き合う仲間がいますし社会人としては特に問題なく生きていると思います。 でも本当の私はやっぱりジコチューで怠惰なわけですから、本来の自分を偽って生活することはストレスフルでなりません。誰もいない家に帰って初めて緊張が解け、ぐったりしながらもようやくくつろげるわけです。 関わる人たちの中には男女問わず、偽りの私に好意を持って接してくれる人がいます。彼らと接する時、私は過去の経験から「本当の自分を見せたら、この人も掌を返したように感じ悪くなって、私に関わりたくないと言わんばかりの態度を取るようになるんだろうな」と思います。 本当は他人に気を使って優しくするのは面倒臭いし、努力するのも大嫌い。自分を偽るの、今すぐやめたい。でもやめたら私は孤立し仕事を失って生きていけなくなるからやめられない。毎日苦しいです。 意見や助言を聞かせて下さい。お願いします。

  • 考えて行動するって?

    派遣で接客業の仕事をしているのですが、女性上司から「思いつきでしか行動していない。」と、言われました。 私なりに、考えて行動したり仕事をしているつもりなのですが、認めて貰えません。 「上司、同僚の動きや、お客様の行動を把握して自分で一体何をしたら良いのか、状況判断を考えて行動しなさい。」とも言われ、確かに忙しくなってしまうと、状況は見えず、慌ててしまう事が多いのですが、どうしたらそれが出来るかさえも最近では解らなくなってしまいました。 怖くて、上司にも聞けずにいます。同僚は気にしないで良いからと、言ってくれますが、自分自身のためにもどうやったら慌てず、ちゃんと考えて行動できるようになれるのか、教えてください。

  • 積極的に行動できない

    長い間、ストレスで体を壊すほど苦しくても言われるままに勉強したせいか積極的に行動するのが苦手になっています。 そのため性格を変えてきました。理由は自分がリスクを避けることでしか行動できず、課題の提出や対策などの行動を後回しにし、常に疲れ、怠惰なため実力がつかないからです。経験や失敗は成長の証でありゲームのように楽しめるのでもっと行動すべき、今まで辛いことがあっても我慢してきたから失敗も怖くないはず、だから挑戦し続けよう、といった具合です。 そうする度にストレスがたまり、毎日1日中体が痛みます。下痢、頭痛、脱力、肩と首のこりが生じ、集中すると酷くなり、自律神経が乱れているかのような感じでしたが今は落ち着きつつあり、与えられた仕事なら積極的に行動できるようになりました。 それが積極的に行動できない原因かもしれませんがやらない言い訳にしたくないんです。積極的に行動したほうがメリットも大きいことがわかっているのにやらない理由、どうすればいいか、自分への追い詰め方が足りないのか、心当たりがあったら教えて欲しいです。

  • 自分で考えて行動するとは…

    当方、30歳にして7年続けた仕事の激務により体調を崩し退職、新しく就いた仕事も一ヵ月で採用取 り消しとなりました。 最後に社長に「自分で考えて行動しないといけない。君みたいに真面目で良い人というだけでは少な くともうちの会社ではやっていけないんだ。顔立ちが整ってるから笑顔である程度は誤魔化せるだろ うけど。」という風に言われました。 行動しないことには始まらない…それはそうなのですが、30年生きてきて中学時代から今まで先輩 や上司から何度も「言われたことだけ一生懸命やってくれ。お前が良かれと思って行動しても裏目に 出るだけなんだ。積極的に余計なことをしないでくれ。」という旨のことを言われてきました。 言うなれば壊滅的に空気が読めない、自己判断が明後日の方向にぶっ飛んでいるらしいのです。 30年生きてきて今更「俺は正社員は無理だ。非正規で独身でひっそり生きていくしかない…」という 身の丈にあった事実を確信しました。 生きる為には働くしかありません。しかし私の能力ではステップアップしていくことは困難です。卑屈 でも逃げでもなく、厳然たる事実です。両親は「…まあ、その人なりの生き方がある。無理しないで。」 と言っています。 自分で考えるとほぼ失敗する、こんな私でもコツコツ地道に続けられる仕事があるのでしょうか? 同じように悩まれて生きておられる先達がいらっしゃいましたら、何か仰って欲しいです…。

  • ビクビクする自分が大嫌い

     ちょっとのことでビクビクしてしまう自分が大嫌いです。他人が近寄ってきただけで、ちょっとでも損な役回りを押し付けられただけで、ちょっとでも相手(職場の先輩も後輩も、電車で出会う見知らぬ他人も)が私よりも強気に出てきただけで、ビクビクしてしまい、いつも気持ちが沈んでいます。    ビクビクしている分、仕事が出来るかというと、全然そんなことはなく、ビクビクすることによって焦っておっちょこちょいな失敗をしてしまうことが結構あり、ますますこんな自分の性格がイヤになります。    こんな自分でも好きになれる方法はないものでしょうか。こんな私が読むとよい本があれば、それも教えて頂けると嬉しいです。

  • 自分を粗末に扱うにはどうすればよいですか?

    自分を粗末に扱うにはどうすればよいですか? 自己愛の強い男です。 人間関係においても損得勘定を考えます。 他人というフィルターを通した自分にしか興味がないのだと思います。 自分で自分を守らないといけないから凄く身構える性格です。 他人と関係を築くのがとても苦手です。 人の輪にいて他人に気を使っているつもりでも、自分がどう見られているかにしか 感心が向かないので他人にに強く興味を持つことが出来ません。 本当は好くのも嫌うのも他人の勝手なのだから気を揉むのは損ですが、 最初から嫌われる前提で行くわけにもいかないので身構えます。 他人に興味を持たなければ自分も興味を持ってもらえないという言葉が重いです。 どうやっても最終的な興味の矛先は自分自身にしかなりません。 もっと自分が可愛くなくて、粗末にしても問題なければ他人にも興味が持てる。 でも、自分への感心をどうないがしろにすれば良いのか分かりません。 どうしても思考の先には自分自身しかいません。 自分が良い思いをしたいという損得勘定が捨てられません。 自己愛をなくす方法はあるのでしょうか?