• 締切済み

北海道大学について

今年春から高3になるものです 今から毎日必死に勉強して北大に受かる可能性というのはどのくらいでしょうか また、二次試験(農学部応用生物)に数学IIIは必要なのでしょうか

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

ほぼゼロ。 受験について何も調べてない上、 おそらくこれまでロクに勉強したことがない。 その上、この質問に自分の成績を添える知恵すらないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

受かるかどうかは君次第です。 おそらくは進研模試しか受けたことが無いのではないかと思いますが、そこで偏差値が70を超えているようなら合格の可能性は十分あります。70~65だと地頭のデキ次第。65~60だと可能性は低いものの、全く不可能な目標ではないという感じ。60未満だと厳しいでしょう。自分の偏差値ではなく高校偏差値と考えても構いません。 数学IIIについてですが、前期か後期かで変わります。 前期なら必要、後期なら不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.3

まず立ち位置 模試のデータ~偏差値(科目別)や判定 …がわからないと 例えばC判ならボーダー…50~60% … 理・工・医・歯・薬・農・水産~はIIIあり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.2

<1>可能性という事では、どの位でしょうか。   ⇒1か、0です。 <2>数学IIIレベルは、必要なのでしょうか。?出来れば、せめて必要な学力水準の一部としての、ご参考程度です。 ⇒受験項目を、選択をしない?・・・たまたま、趣味的に、頭に入っていましていた方では、別ですが。 *********************************** 速攻・攻略は、まず過去問を、徹底的に無茶苦茶に・さりげなくでも、ご本人様は、あきたとお考えでも、はすみながらで、まぁ”ツマラナイとは、ピラ・ピラ・ピラっと、めくって、アホらしいと、下らなく・突破する事でしょう。 +”首都圏大学レベルは、すべて突破自信アリ。+九州地区突破自信あり。+中部地区ねぇ即突破自身が、あり。➡”どうでも_いいような”参考書なんていくらでもあります。⇒全部全ては、立ち読みレベルで、読み飛ばしています。アホらしく、”つまらないものです。”・・・ ***********************************

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

予言者でもあるまいし。 貴方の学力も解らないので答えようがないです。 >二次試験(農学部応用生物)に数学IIIは必要なのでしょうか 前期試験がメインとなりますが、志望校にするなら 試験制度くらい自分で調べることが出来るでしょう。 農学部って学部での募集をしているかって。 まあ、だいたい質問内容を読めば貴方の学力程度は想像できますけど。。 多分、受かる可能性は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北海道大学農学部二次試験について

    今高校3年です。北海道大学の農学部生物機能化学科をうけるつもりなんですが二次試験の対策はなにをすればいいのでしょうか・・・? ある人に聞けば数学は基礎しかでないと言ったりある人は応用がでると言ったりと情報がばらばらです。受けたことがある方または詳しい方がいたら科目ごとに教えてほしいです。もしよければ科目ごとどれぐらい取ればいいのかも教えていただけたら幸いです

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 東京理科大の受験について

    東京理科大薬学部の試験についてです 高3です 先日学校の先生に 私が一番志望している学部がある大学が少ないため 別の学部の受験も考えるよう言われました ただ科目をかなり絞って勉強していたため なかなか受けられる学部がなくて困っています 理系なのですが個別試験対策は数学1A2B、英語、生物のみで 国公立志望なのでセンターは、 数学1A2B、英語、リス、現古漢、生物、化学、倫理政経です 薬学部、農学部、生物学部を考えているのですが 東京理科大の薬学部について 個別試験のみの受験には化学が必要なのですが 化学の個別試験対策はしていません(夏頃までは重問を解いていましたが化学は苦手です、特に有機が解けません) センター併用だと個別試験で化学ではなく生物で受けられるのですが数学IIIが入ってしまいます (数IIIは去年までに一通り習いましたが今年からやっていません) どうしてもこの薬学部をうけたいのですが 化学、数IIIをあまり専門にやっていない場合 どちらの方式のほうが受かる確率が高いでしょうか 化学は難しいし配点が高く、 数学IIIは問題数の割合が高いと聞きました 参考までに高3第三回河合全統模試の結果は マーク(センター換算得点) 英語 190 リス46 数学1A 93 2B 95 国語 155 生物 95 化学 93 倫理政経 56 記述(偏差値) 英語 66.9 数学1A2B 67.6 生物 67.7 です 試験対策などもして頂けるととても嬉しいです よろしくお願いします

  • 大学受験について

    農学部、水産学部が充実した大学はないでしょうか?理系で、学校では数学IIIIIIABC,化学,生物,国語,英語,現代社会をとっています。志望としては、北大の農学部を志望しているのですが、模試で大学を記入する際にどこを書いていいのかわかりません。 できればくわしく、でも大学名だけでもいいので教えてください

  • 弘前大学か岩手大学か二浪して北海道大学か

    はじめまして^^ 僕は去年高校を卒業して一浪していました。 北海道大学農学部を目指していたのですが、今年のセンターの結果では合格は厳しいので出願は弘前か岩手の農学にしようかと思っています。 ですが親は二浪して北大をもう一年挑戦することを望んでるようで、合格を決めたとしても行くかどうかはわかりません。 そこでお聞きしたいのですが質問本文のように 今年妥協して弘前か岩手に入学して大学院で北大を目指すか もう一浪して北大を目指すかどちらがいいと皆さんは思いますか? 北大に行きたい理由としては 森林科学を学びたい。 片親が北海道に住んでるので自分も将来的に道内に住みたい。 あと良い企業への入りやすさもやはり考えてしまいます。 将来的には農林水産省や農協などでの就職がいいなと思っています。

  • 北海道大学農学部に現役合格するには

    高校2年生です。 北海道大学農学部に現役合格するにはこれからどのような勉強をすれば良いのでしょうか。 今のままでは全然偏差値が足りません。 進研模試で全国偏差値55くらいです。 数学が特にダメで、50を切ることもあります。 数IAの内容はほとんど忘れています。 今までの勉強が分からなすぎて、何から手を付けたらいいか分かりません。 普段の勉強時間は無いに等しいです。 時々とてもやる気が出て3時間程集中して出来るのですが、普段勉強する習慣が無いため、勉強したという行為自体に満足してしまい、継続することが出来ません。 昨日たくさんやったから今日は良いか、と思ってしまい、1回きりで終わります。 長々と申し訳ありません。 北大農学部に現役合格するための勉強法と、勉強を習慣にするにはどうすれば良いか教えて下さい。

  • 大学受験・数学の勉強について・東京農工大学

    はじめまして。今度高3になるものです。 志望校は東京農工大の農学部で、高校は公立で今年は東大が3人出たくらいの所です。数学は特に苦手意識とかはありません。どちらかといえば好きなほうです。 数学の勉強についての質問なのですが、農工大の赤本を見ると毎年数学IIICとベクトルから出題されているようです。 数学はIIICをメインに勉強しようとしてるのですが、他の数学IAIIBの勉強もするべきですよね? それらの数学はどのように勉強したらよいのでしょうか? 東工大志望の友達はチャートの例題を毎日解いているといっていましたが、それくらいの対策で大丈夫なのでしょうか? ちなみにチャートは黄色を持っています。 数学の勉強に関してアドバイスをお願いいたします。 +α 東京農工大学・英語・生物に関しても何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 九州大学農学部

    九州大学農学部の応用生物コースに入るためにはどうしたらいいんですか?大学に入ってどのくらい勉強したらいいんですか??

  • 生物 独学 大学入学後

    私は国公立大学の農学部に今年入学したものですが、 入試試験は、物理・化学で入りました。 それで、農学部ということで、生物の知識が必要ということで、 高校生物を自分で学習しようと思うのですが、 おすすめの参考書はないでしょうか? また、おすすめの学習法なども、あれば教えていただきたいです。

  • 北海道大学

    北海道大学法学部志望の高3です。 2次試験対策に何をしようか迷っているのでアドバイスを頂けたらなと思い質問しました。 長文です。すいません。 今考えてるものは、 英語 解釈系、単語帳、熟語帳を一冊ずつ夏休みで仕上げます。 河合出版のやっておきたい500も夏休み中に、夏休みから九月でやっておきたい700を仕上げます。その後過去問解こうかなと思っていたのですが、1000はやっておいたほうがいいですか? 早稲田も受けようかと思っているのですが、早稲田の為に1000をやるのもどうなのかなと思いました。 同様に、早稲田では単語帳もシス単一冊では足りないのかなと思いますが推測でなんとかなるようなものでしょうか。 センター文法のためにビンテージをやっていますが、これでは早稲田には対応出来ないでしょうか。 それから、自由英作文の対策をどうすればいいのか迷っています。 例文集はドラゴンイングリッシュなどを一冊完璧にしておいたほうがいいのでしょうか? 数学 夏休みで10日あればいいの実践編を三周ほどします。 その後何かを挟んでプラチカにいこうと思っていたのですが北大文系でプラチカはオーバーワークでしょうか? 北大に適した数学の問題集を教えて頂けると嬉しいです。 国語 北大の国語はどんな感じなのか調べていてもいまいち掴めません 古文漢文にたまに難問が出るということを聞きました。 国語は得意なので点を稼ぎたいのですが、現代文古文漢文の対策法や問題集を教えてください! 長くなって申し訳ありません。 よろしくおねがいします。 不明な点がありましたら補足させていただきます!

彼からサイコパスと言われた
このQ&Aのポイント
  • 8年付き合ってる彼から「サイコパスかよ」とLINEで言われました。原因は、一緒に波乗りに行く予定にしてた日に前日の予報では雨だった為 中止にしたのですが、当日の朝起きたら曇っていたので1人で行ってしまったからです。
  • 彼には、自分だけで行ってしまった事は 先に沢山謝りました。でも、受け入れてくれない感じです。ふてくらせれてるだけとはいえ、サイコパス呼ばわりは酷すぎるのでは、、、と思います。
  • サイコパスと言われてから、自分の性格が不安でいろいろな言動が、今のはこれで良かったんだろうか??と ドキドキしてる毎日です。。気にしなくていいのでしょうか。。。
回答を見る