• 締切済み

私立大学と国立大学について

夕紀(@yuki0421)の回答

回答No.1

電通大は就職先も良いと思います。 早稲田は学部により、ピンキリ。私立は早稲田に限らず、目玉商品ならぬ、目玉になる学部があります。早稲田に行ったから就職できるわけではありません。 ある一橋大出た人が、自分の思う就職が出来ないと就職浪人。1年後小企業(出版社)に就職、自分のやりたいことに理解示してくれたから、と。 将来何をやりたいかが大切なのでは?大企業に就職するだけなら、冒頭に述べたとおりです。ご参考までに。

watanuki41
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 「大卒」になぜ「国立」「私立」をつけるんでしょうか

    僕は大学なんて受験すらしたことないのでよく分からないのですが、大卒の人が経歴を言う時に「国立」「私立」をつけるのはなぜなんでしょうか? 「国立大卒の○○会社勤務で・・・」みたいな形で使ってるのを見かけますよね。 勤め先や業務内容によって、「国立」「私立」を付けた方が有利というようなことでもあるのでしょうか? それとも学歴を名乗る時は、「国立」「私立」をつけるのが正規のやり方? 小中高も本来は「国立」「私立」をつけて名乗るべきとか。 最初は頭の良さに関係するものなのかなと思いましたけど、国立には東大がありますし、私立には早稲田や慶応がありますよね。 「国立」「私立」をつけただけじゃ、なんの自慢にもならないように思えます。 やはり学歴を名乗る時のルール程度のものなんでしょうか?

  • 学歴(私立と国立)

    ・早稲田もしくは慶応(私立)をストレートで卒業(浪人・留年無し) ・東北大学(国立)を浪人1年、留年1年で卒業 どちらも一流企業に就職した場合 どちらの学歴が社会的に見て価値が高いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有名私立より国立大学の方が難しいの?

     大学受験の知識がまったく無いんですが、有名私立(早稲田・慶応‥)と国立大学ってどっちが難易度高いんですか?。    やっぱり学費が安いから国立の方が、人気があって難易度高いんでしょうか?。それに伴って、卒業後の進路でも国立大卒の方が有利なんでしょうか?。

  • 国立大か私立大か・・・。

    地方の国立大に行こうか、私立大に行こうか迷っています。 あまり知られていない国立大か、有名な私立大・・・ 就職するのに有利なのはどんな大学なのでしょうか? 教えてください。

  • 国立大学の出願で迷っています。

    こんばんは。 弟が電気電子もしくは機械の分野に進みたいということで 今、前期は名古屋大学で願書を書いているようなんですが 後期を電気通信、筑波、横浜国立・・・etcとどうしても決めかねているようです。 (私立は早稲田、慶應の理工学部を受けるようで、滑り止めということです。) 本人は今の時点では有機EL、半導体等に興味があるらしいのですが。 その分野について学ぶには・・・実績は・・・就職は・・・等を考えると どの大学がオススメ(といったらなんだかおかしいですが)でしょうか。 できれば私からもアドバイスしてあげたいのですが、 なかなかうまく調べられずここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 私立大学と国立大学どちらがいいでしょうか。

    立命館大学文学部と法政大学文学部に合格しました。 そして、埼玉大学教育学部で、合格するかはわかりませんがA判定がでています。 僕の希望としては立命館に行きたいのですが、親は就職のために国立に行ってほしいようです。なので、すごい迷っています。 一応教員になりたいのですが、私立に行ってもちゃんと勉強はできるのでしょうか。私立は勉強できないと聞くので… それと、就職はやはり国立の方が有利なのでしょうか。就職場所は特に指定はないです。 何かアドバイスがあれば教えてください。ちなみにお金のことは一応考えないということにしておいてください。 あと、キャンパスライフを考えたら私立の方が楽しいのではないかと考えていますが、 各大学のキャンパスライフについて何か情報がありましたら、是非教えてください。いいとこ悪いとこどちらでもいいです。 参考にしたいと思うのでコメントお願いします。 教員は高校教員を目指しています。

  • 国立大学と私立大学

    国立大学の方がお金が掛からず良いと思うのですが、私立大学を志望する人がいるのは何故なのでしょうか?国立大学よりも私立大学へ行く利点はあるのでしょうか? 国立大学には行けないからという人もいると思いますが、早慶志望の人なら国立大学にも行けるでしょうし。

  • 私立と国立

    僕は受験生なのですが、私立と国立の偏差値表がバラバラなのが、よく分かりません。そこで質問です。例えば早稲田大学の工学部のレベルは、国立で言うとどこの大学の工学部のレベルと一緒なのでしょうか?この質問に意味がないのかも知れませんが、回答よろしくお願いします。

  • 国立と私立

    大学選びで迷ってます。名古屋大学の工学部か、早稲田大学の先進理工学部かでです。自分は早稲田の方がレベル的に上だろうと思ってますし、とゆうより上でなかったらわざわざ私立を目指そうと思いません。実際どうなんですか?それと、理系は国立、設備は国立の方が充実してると聞きます。その点もふまえて教えて頂けるとありがたいです。 河合塾の英語の講座で、トップ・ハイレベル私大英語か名大英語のどちらを選ぶかでも悩んでます。私大英語と名大などの国立の英語とでは大きく異なるんでしょうか。私大英語にした後に志望校を国立に戻すのは厳しいのでしょうか。 長くてすいません。