• ベストアンサー

2月11日は日本の建国の日ですが、何を基準に建国と

2月11日は日本の建国の日ですが、何を基準に建国と言っているのですか? 建国の日「知っている」2割未満 米中では9割超 「自国誇り」は7割 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6149229

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230414
noname#230414
回答No.5

神武天皇が1872年1月29日即位した日。 紀元節 私の子供のころは,紀元節に小旗持って神社にお参りに行きました。 戦後紀元節を認めると天皇を崇拝する日本人が一致団結して アメリカに歯向かうと言う事で,建国の日となりました。 「の」が使われた理由。 建国日  日本が建国されたではなく。 建国の日 日本が建国されたと言う事実を記念する日。 建国の日 国旗掲揚して「建国をしのび国を愛する心を養う日」 今年は紀元2675年

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 昔は建国記念って言ってましたね。今は建国の日という表現になってる。なるほどと思いました。

その他の回答 (5)

回答No.6

紀元節だからでしょ? 初代 神武天皇即位の日=日本が始まった日 だからです

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

貴方は建国記念日の由来を知っているが、それに反対なので質問しているのですね。こんな魂胆はみんな分っていますよ。もしも分らなければWIKIを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5

noname#235638
noname#235638
回答No.3

今日は 建国記念日 ではなくて 建国の日 基準がないから の日。 憲法記念日は、憲法を施行した日ですよ! と特定できるから、憲法記念日。 憲法記念の日と違う。

  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.2

この日は2675年前に神武天皇が即位した日とされているからです。神道や皇室の歴史にちなみます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

伝説(神話)です。

関連するQ&A

  • 日本が建国された日はいつですか?

    日本が建国された日はいつですか? アメリカが建国された日は、西暦(グレゴリオ暦)1776年7月4日と聞いております。それでは日本が建国された日はいつですか。

  • 日本の建国について

    歴史の講義を受けているのですが、直接講師の先生に質問する機会がないのでご教授願います。 日本の建国記念日は2月11日で、神武天皇が即位された時が日本の建国で始まりだと考えて来ましたが、それは一つの区切りであって、教育勅語に「國ヲ肇ルコト宏遠二」とあり、「すめらみこと」を中心に和が出来ていって、国家の本が出来たのはもっと古いのではと考えてまいりました。 しかし、講師の先生方は皆、7世紀末に「日本が出来た」「日本が独立した」と言います。 何を根拠に「日本が出来た」「日本が独立した」とするのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 建国記念日とはなんですか?

    建国記念日とはなんですか? なぜ2月11日が建国記念日なのですか? 各政党は建国記念日についてどのような見解なのですか?

  • 実質的な日本建国の日

    こんにちは。 当「教えて」の歴史を見ていると色々勉強になります。 自分も日本人として日本の歴史を改めて勉強したくなりました。 そこで、そもそも「日本」という国はいつできたのか。を勉強したのですが。 日本は「建国記念の日」として2月11日(旧暦1月1日)と制定されていますが、これは紀元前 660年1月1日(旧暦)に神武天皇即位の日とされています。 ただ、神武天皇も実在の人物か否かの議論もあり、また、当時はまだ国号として「日本」とは 名乗っていなかった。 日本列島に人が住み始めたのが約3万年前。当時アジア大陸と陸続きで当時住んでいたのが 縄文人であったこと。 約1万2千万年前に氷河期が終わり、大陸から分離したがその後も大陸と交流があり、紀元前 8世紀頃、中国南部を中心とした稲作文化を持つ弥生人が入って来て、やがて「ヤマト」王朝に 発展しました。 7世紀後半から8世紀にかけて「ヤマト」王権は「日本」国号と「天皇」称号を設定したとあります。 当時「唐」で制定された「唐暦」に702年「日本国」からの遣使があったとの記録もあったと。 ただ、まだ日本は統一されてなく、九州南部や東北の北部、北海道は領域外だったとのこと。 こう調べていきますと、歴史学は不勉強ですが、実質的なといいますか、実行上といいますか、 近代日本(明治維新前)に近い領土、政治、文化を持つようになった「日本」とはどの時期だった のかが、よく解りません。 「建国記念の日」は神話の要素も入っていますので、それはそれとしまして、実質的な「日本」 建国はこの時期だ、と思われる方がいらっしゃいましたら教えてください。 それでどうなるものでもありませんが、色んな角度で構いません、よろしくお願いします。

  • なぜ日本では建国記念日を盛大に祝ないのでしょうか?

    アメリカでは独立記念日を盛大に祝いますが、なぜ日本では建国記念日を盛大に祝ないのでしょうか?

  • 日本の建国記念日の祝い方について

    先日外国人の友達に、「日本では建国記念日には(他の祝日に比べ) あまり大きなお祝いはしない」と話すと、 とても不思議だといって、理由を聞いてきました。 ・・・よく考えても分からずに、結局答えられませんでした。 アメリカなどの建国記念日はお祭りのように皆で祝うそうですが、 なぜ日本では他の祝日に比べて大きなお祝い(?)をしないのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の選択

    愚かな質問だとは感じていますが、教えてください。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6423631 この国々は、昔、日本をいじめた国だと思うのですが、これからの日本を助けてくれる国になるのでしょうか???

  • 建国記念日に賛成だの反対だの、という人たちは、今?

    今日は祝日、建国記念の日です。 自分が小学生の頃、「建国記念日ハンターイ!」と叫びながら、デモ行進する、全学連(もう死語かな?)だか何だか忘れましたが、そういう人たちの映像が、テレビのニュースになっていました。 また、サザエさん(4コマ漫画の単行本)に、「建国記念日反対だ!登校する!」「バカ!何を言うか!」「あー平和だなー」などと言ったやり取りが描かれた作品があったことも、覚えています。 もう、建国記念日(正式名称は、建国記念の日)に賛成だ、反対だ、などと言った主張をする人たちは、いなくなってしまったのでしょうか。 成田闘争のように、年月を経て、建国記念日に賛成だの反対だの、といった行動をする人は、もう絶滅したのでしょうか?

  • 建国記念日

    明後日は建国記念日、まぁ紀元節といわれていた時代もあった。明治もだいぶ経ってからの制定である。 【質問】 1. 都内ではどこでどんな行事が行われるでしょうか? 2. どこの神社が正統(というべきかどうかわからぬが)な祭事を行うでしょうか? (靖国神社でしょうか明治神宮でしょうか?) «日本人ですので、お参りはしようと思っています。むろんそんなに確固たる根拠や謂れがないのは分かっているが。終戦記念日や憲法公布日はまた別の意味がありますから。»

  • 建国記念日(2月11日)にあたって思うこと・・・

    ◇質問の切っ掛けと背景 最近、年号や皇紀を余り使わず、祝祭日の由縁・謂れを知り聞く機会もめっきり減った。 気象や行事に旧暦は、日常生活の中で新暦と上手く使い分けられ併記され、かなり使われているのだが・・・ 皇紀は、私の場合も、建国記念日の由来の中、昭和15年の皇紀2600年「太平洋戦争開戦」、大昔の受験勉強時に日本史の中で覚えるのに苦労した記憶・意識した位と成っています。 今更、皇紀を強調すると右翼・軍国主義の美化・国旗国歌とあわせて時代遅れだと言われそうですが? でも、素直に考え、国を知り愛す、歴史文化伝統に誇りを持つ事と、国際化の中の日本、平和と安寧を希求する事とは、何ら矛盾しないと思います。 西暦での時系列の記録や日付け&時間管理とその中に我が国の歴史を連綿と伝える年号の併記や活用(チョッピリ、祝祭日の由来等に復活)も有為有用なのでは・・・ ◇そこで、質問ですが・・・ *皇紀を使用・意識する事がありますか? *皇紀2671年とか、年号(平成23年)は、無意味&不要と思われますか?  「ex、大化の改新・保元の乱・元禄時代・天保の改革等を西暦と皇紀の併記」 *祝祭日が由来や沿革を離れ、単なる休日・振り替え休日・連休の中に埋没しているのを、どう思われますか? ※皇紀:知識の殿堂より抜粋 皇紀とは明治五年に制定された我が国独自の日本紀元のことである。神武天皇即位の年を元年とし、毎年二月十一日が紀元節になっている。  現在、世界的に使われている西暦は、基督教の開祖であるキリストの生誕日から数えられている。日本人の我々が使用するには明らかに違和感をおぼえるが、戦後の堕落した風潮の後押しもあって、不可思議に使われ続けている。  天皇陛下が即位するたびに年号が切り替わるので繋がりが分かりづらいという意見が一部にあるものの、だからといって西洋人の暦に頼る必要はない。由緒正しき皇紀を復活させればよいではないか。しかし、戦前戦中の国家神道に反対している左派が黙ってはいないだろう。  参考として述べるが、タイでは仏歴が採用されている。西暦に五四三年足したものである。私の知人がタイに行った時、仏歴の下二桁の数字に出会って面食らったという。  敬虔な仏教徒であるタイ人は仏歴を大事にしている。異教徒の暦を無思慮に使用しない姿勢は、我が国も見習うべきである。  イスラム世界では、メッカを支配していたクライシュ族の迫害によって、開祖ムハンマドが故郷のメディナに脱出した西暦六二二年七月十六日をもってイスラム歴元年とするヘディラ紀元があり、大切にされている。ヘディラとは移住を意味し、聖遷ともいう。ヘディラ紀元は月の満ち欠けをもとにして作られた太陰暦である。  一番よい世界の在り方は、それぞれの国、民族、文化が尊重されていることだと思う。とはいえ、大航海時代以降、西洋中心の世界秩序が構築されていった歴史的経緯があるので、ある程度の妥協は致し方ないのかも知れない。つまり、通常は我が国の年号を使用し、通しに際して不便なら皇紀を使えばいい。更に世界共通で差し障りがあるなら、渋々の選択で西暦を活用しようというのである。ただし、無自覚に西暦を用いるのではなく、日本民族の誇りを見失わないことが大前提だ。