• ベストアンサー

手作り品を、ネット販売するには

y-renkoの回答

  • y-renko
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

>「通信販売の表記」のような感じで所在地や お名前、電話番号なども記載されていたりしますが もし、私が手作り品を販売する場合も同様に 家の所在地などを記載するほうがよろしいでしょうか? 記載する方がよろしいというよりしなければなりません。「特定商取引法に基づく表示」ですね。これに住所・氏名・電話番号を記載するのは義務です。記載してないHPは間違いなく違法ですので、しっかりと表示しなければなりません。ビーズアクセサリーや手作り系HPで実際には省略してることが多いんですけどね(もちろん違法ですよ)。参考になるサイトを載せておきます。こちらの「ビギナーズ倶楽部 相談室」の掲示板を見ると参考になりますよ。 http://www.omise24.com/

参考URL:
http://www.omise24.com/
blythe99
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 手作りの販売について。

    こんにちは。 早速質問です。 スタジオクリップさんのホームページでは、無料で手作り雑貨の作り方を公開していますよね。この手作り雑貨の作り方を参考にして、自分で作ったものは販売(フリーマーケットやバザー)してはいけないのでしょうか? ほかのサイトでは売ってよい、いけないなど記してあったのですが、ここでは見つけられなかったので、どうか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ルイヴィトンのストラップを手作りしたいです

    ルイヴィトンのアクセサリーポーチ用のストラップを手作りしようと思っています。 手芸店などでヌメ皮を探しているのですが、色が微妙に違うので困っています。 ヌメ皮を販売しているHPか、広島県内にお店があれば教えてください。 ヴィトン風のストラップがあればその情報も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 手作り品の委託販売料無料のお店についての質問です。

    こんにちは。私は最近、手芸を習い始めて手作りアクセサリーの携帯ストラップをいくつか作ってエいます。それで、委託販売を考えているのですが、材料費も結構かかっているので節約の為、委託料無料で販売出来るお店を探しています。インターネットで検索してみても委託販売無料の所が県外にあるので送料がかかる所ばかりでした。(私の探し方が足りなかったのかもしれませんが。)私は、大分県佐伯市に住んでいます。佐伯市に住んでいらっしゃる方で手作り品の委託料無料(しかもお客さんが多いお店)で販売をしてもらえるお店を知っていらっしゃる方がいらっしゃりましたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 手作り石鹸の委託販売について

    普段、ネットショップにて手作り石鹸を販売しております。 昨年オープンしたばかりのカフェさんで 最近雑貨を置かれるようになりました。 通ううちに仲良くなっていったので 私にも石鹸の委託販売のお話を頂きました。 ただ、私は委託販売を今までしたことが無く、 システムが全く分かりません。 店長さんはわりとゆるい人で、 他の作家さんの作品なども全て 作家さんの方で手数料なども決めてもらってると言われました。 よく、ソーパーさんのブログを読んでいると 雑貨屋さんに委託されてる方が多いですが、 どなたか委託されてる方、 または委託を引き受けてる雑貨屋さんを経営されてる方は いらっしゃいませんか? 相場などを教えて頂けるととても有難いです。 売価の何割ほど委託料を払えばよいのでしょうか? ちなみに、石鹸に関するラッピングなどは 全てこちらで行い、カフェの方の手間は ただレジを打って袋に入れてもらうだけになります。 また、契約書などはこちらが用意するのでしょうか? その場合、契約書の内容なども教えて頂ければ幸いです。 どなたか、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 手づくり石鹸の販売

    自分で作った手づくり石鹸を販売しようと思っています。そこで、心配なことがあります。ほとんどないと思うのですが、もし、肌アレルギーなどで損害賠償を訴えられたらどうしようかと。手づくり石鹸は医薬品ではなく、雑貨に属するとも書いてある当サイトも見たのですが、そんなことってありえるのでしょうか。いかが思われますか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 手作りの洋服の販売について

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は洋裁が趣味で手芸本などの型紙から自分の洋服は縫ってきました。 手芸は小学生頃から自分の洋服を頻繁に縫うようになってたのは5年ほど前からです。 ものづくりが大好きです。 ですが、服飾の学校で勉強したことはありません。 原型や、囲み製図は描けますが、デザインからパターンを起こすというのはできません。 最近、委託販売をしてくれるお店や手作り品を売るイベント等、だいぶ増えてきたように思います。 昨年は参加して洋服を売りたいと思いたち、 商用利用可のパターンを購入して許可を得てから販売しました。 でも、縛りがありますよね、そのつど許可を取るとか、過度なアレンジはできないとか・・・ そこから、色々webで調べ出したのですが 色々な意見があり、よく分からなくなってしまいました。 例えば、 私が持っている知識でできるやり方として 好きな襟ぐりのライン、好きな身幅、好きな着丈などを 自分が気に入っている既製服や型紙からそれぞれ組み合わせ 借り仕立てして、詰める場所は詰めたり補正をして それを型紙にして洋服を縫って販売するというのは、どうなのでしょうか? やはり、一部でも型紙から取ったらダメなんでしょうか? 前置き長くなってしまって乱文ですが、どうかご回答お願いします。

  • 電子部品を使用した手作り雑貨の販売

     現在、趣味で手作り雑貨を作っています。そして作った雑貨をフリーマーケットのようなイベントやネットショップなどで販売したいと考えています。  そこで質問なのですが、LEDなどの電子部品や電池などを使った雑貨(小さなクリスマスツリーに自分でハンダ付けをしたイルミネーションなど)を売り出す場合は法律の規定で届出を出したり検査を受けたりしなければいけないのでしょうか?  みなさんよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ネット販売について

    お聞きしたいです。 アート系(手作り雑貨)のネット販売元を考えております。 自分のHPのアクセス数が1日200件ぐらいしかないので 楽天、ヤフー、Amazonなどのネット販売を利用して やらないと厳しいかと思ってます。 オススメのサイトなどありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに取り扱う商品は、500アイテムぐらいです。 月の売上目標は30万ぐらいを目指してます。 よろしくお願いします。

  • 手作り品を個人のHPで販売するには?

    手作りの着物地の小袋、ビーズ作品を自分のHP(既存)の コンテンツという形で販売をしたいのですが、分からない事があるので質問をします。 1個人HPで販売するのにも通信販売法の表示は必要ですか? 2初めから価格を表示する場合、価格を表示しないで興味がある人には 譲るというのをかいておいて、ほしいというメールが来たら売る場合で 違いはありますか? 3通信販売法で氏名と住所は記載が必要みたいですが、 家族で住んでいるので住所は区までとかだとダメですか? 名前の表記の場合、改名したので戸籍にかいてある表記とは違うのですがその表記でも大丈夫ですか? 手作りなので作者とHPの責任者が違うのですが二人の名前が必要ですか? 4価格以外に郵送費の表示が必要みたいですが、定形外で送るつもりです。 そういう場合の表示はどうしたらいいですか? 5商品価格と郵送費を含めた料金はどうやって徴収するのですか?使ってない郵便口座があるのですが。 6ビッグローブのHPスペースを使ってますが販売するコンテンツを 作ってもいいのでしょうか? そのほか初めてなので気をつけることなど教えてください。

  • 委託販売でのトラブル?

    よろしくお願いします。 今、手作りの雑貨を作って委託販売をお願いしています。 ですが、こちらから見ていると対応が疑わしく、 全く売れていく気配が無いので、余った作品の返品をお願いしましたのですが、  ・値札が変えられている。  ・値札は変わっていないが、料金の所だけ切り取られている。  ・値札へ直接商品番号の記入をしているのですが、   いくつも違う番号を値札へ乱雑に記入されている  ・テグスを使った雑貨もくちゃくちゃになっていて、折り目がついてしまっている といった状態で返ってきました。 こういった対応は委託販売では普通なんでしょうか? もし、委託販売を経験した方がいらしたら ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう