• 締切済み

10年、15年後の魚の値段

スーパーで魚を買おうと思って値段を見ると、どれも 量が少ないのに高いんです。 鳥の胸肉とかと比べますととても高い。 ハンバーグや食パンのほうが安いです。 そこで思ったんですが、10年後15年後には、世界の人口も増えている可能性があるし、 魚の需要も世界中であると思われるんですが、 どれくらい値上がりしていると思いますか。 貨幣価値はインフレとかで変動があるのですが、 食卓に並ぶ魚の価値は今と比べると何倍くらいになっているのでしょうか。 今より3割増しの価値で取引されるとかありうるでしょうか。 特別な日にしか魚の切り身が食卓に並ばないとかいう事に将来はなっていると思いますか。

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

魚は輸入物が主流になると思います。 国内での漁業従事者が激減しているので 近海もの、養殖物は高価なものだけになるでしょう。 普段の食卓にならぶ鮭も現在の2倍くらいになると思います。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 鮭2倍ですか、高いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

今よりももっと種類が豊富に養殖が出来るようになっていると思うので、現在よりも下がるか物価上昇率にのっとった上昇だと思います。極端には変わらないと・・・思いたいですね。 現在でも海外からの輸入魚ばかりなので、それが心配です。 地産地消が出来ない。 地味な雑魚が食べられない・・・・。 現在の私の生活がそうなんで。 苦しいですよ。スーパーに行ってもない!魚がない! 高いとは思わないんですが、美味しくない! 魚を丸で買うことが最近は少ないですよね。 それこそかまととばかりで・・・・。 まだ、あと30年は変わらないように思います。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 30年は変わらないですか。 それだとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教え

    通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教えてください。 欲しい人(需要)が供給を上回っていれば、インフレになるのは分かります。希少価値のあるものは値が貼るということですよね。また原油などの原材料が値上がりすることでインフレになるのも分かります。値上げしないと、やっていけないよ、というわけですね。 しかし、通貨の供給量が増えると、なぜインフレになるか分かりません。何故なのでしょうか?

  • 物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ?

    物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ? 1.今さらながら、どうしてなのか疑問です。 国ができて、物々交換→貨幣制度にするには、貨幣は「絶対」に物と同じ価値がある と国民に認識させないといけませんよね。 それはどうやったんでしょうか・・・?貨幣を年貢と交換するのを、最初は許可したとか? 2.株についてもちょっと疑問。 株式を発行して資金をつくり、利益の程度で株主に「お礼」をする。 そして、企業の価値が変化すると、株にも影響し、株の値段が下がる。 でも、株が「絶対」に売れるくらい、需要があれば、株の値段が決まるのもわかるのですが 株ってそんなに需要があるもんなんですかねぇ・・・ 3.そして、FXとかで、貨幣価値が変動するのもよくわからない。 国の価値が貨幣に影響って・・・株式会社と同じ感覚なんですかね・・・? 国が発展すれば、貨幣価値があがる・・・?よくわかりません。 できれば、アホにもわかるような説明が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 金を買うことについて。

    来年から社会人になる予定です。 低収入な職種(調理師)ですのでコツコツ貯金をしていこうと考えています。 ただ、コツコツ貯めてもインフレになったら貨幣の価値って落ちてしまうんですよね?増やすことは怖いのであまり考えないのですが、減ってしまうのは困ります。 ずっと昔、親から「金(きん)を買えばその価値はその時々の物価に応じて変動するものだから現金で持っているよりもいい」というような話を聞きました。 その真偽の程、というか、株式みたいなリスクは無いのかなどが知りたいです。 難しい話はよく分からないのですがよろしくお願いします。

  • 世界の貨幣の種類を1つにしたらどうなりますか?

    EUは貨幣価値を統一したという事で。 メリット デメリット はなんだと思いますか? 沢山書いてくだされ。 浮かんだ事 メリット 為替変動がなくなって貿易リスクがなくなる デメリット インフレデフレの調整 難しいなw 思考実験としてすごくおもしろい(。◕∀◕。)♡

  • レッドテールキャット(体調18センチ位)が最近餌を食べません。心配です

    レッドテールキャット(体調18センチ位)が最近餌を食べません。心配です。 小さい時は光クレストや魚の切り身をバクバク食べていたのですが、最近は全く食べようとせず、口に入れたとしてもしばらくしてみると吐き出しています。鳥の胸肉も与えてみましたが、一度は食べてから以後は食べません。 このままだと徐々に痩せて行きしんでしまうのではないかとても心配です。 アドバイスをお願いします。 ちなみに水槽は120センチでエーハイム2215水質は大丈夫と思いますが、水が白っぽくなっておりいつまでたってもクリアな透明にはなりません。 ろ材(エーハイム)は買ってまだ10日しかたちませんので汚れてはないと思います。

    • 締切済み
  • 今回の世界同じ不況の原因は何か?

    1920年代の恐慌前夜と同じような経済情勢になってきた。また、恐慌が繰り返されるのか? 経済学が発達し、IMFとか世界銀行とか、さまざまな経済の仕組みが高度化したはずではなかったのか? 需要を越える生産をすると、デフレに落ちこむ。生産以上の貨幣を発行すると、インフレに落ちこむ。 今回の世界同時不況は、世界的に見ると何が原因なのだ? ソ連と中国が資本主義経済圏にはいってきて、安い労働力が一挙に世界に放出され、支払う賃金の割りに多くの物を生産してしまって、需要不足に陥ったのが原因ではないのか? 

  • 食生活の価値観は変わらないものですか?

    世代が異なると、食生活の価値観が異なりますよね。自分の食生活の価値観は一生変わらないものですか? 例えば、70代の人と話すと、ケーキは買ってまで食べたくない、餡子は洋菓子と違ってヘルシーよ、今は食卓に魚が並ぶことが少ない、と言います。 私30代は、ケーキは買ってまで食べたいです。ハンバーグもパスタも好きです。私のこの食生活の価値観は、一生変わらないのでしょうか? 70代になっても、ケーキやハンバーグやパスタが好きで、今生まれてきた世代の人と、食生活の違いでぶつかり合うのでしょうか? 最近、どこかの学校の給食の主食が甘い菓子パンだと聞いて「そんなの良くない!糖分摂りすぎ」と思いましたが、既にぶつかり合っているのように思いますが。

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 経済学に関する諸質問

    経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングできません5Aのメッセージが表示され、HPの記述内容と異なるため混乱している
  • サポートによると問題は基板にあるとのこと
  • お使いの環境はMacOSX 10.4でUSBケーブル接続、ひかり回線を使用している
回答を見る