• 締切済み

増幅

増幅器の電圧増幅度はかけない場合のAからA(f)=A/(1+Aβ)へと減少するが、この時の入力抵抗がR(if)=(1+Aβ)R〈i〉になることがわかります。そして、この時に、R〈if〉がe(i)i(if)になることが証明できますか? もしくは、この答えがでるようなHPがありますか?

  • 4422
  • お礼率22% (22/98)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

記号の定義が書かれて無いので、なんなんですが、、。 e(i):入力電圧 i(if):帰還をかけたときの入力電流 R(if):帰還をかけたときの入力インピーダンス R(i):帰還をかけないときの入力インピーダンス でしょうか? もし、そうなら、 1. 最初に入力インピーダンスが e(i)/i (i:入力電流)で定義されていて、 2. 帰還をかけたときには i-> i(if)となるから 3. R(if)=e(i)/i(if) となる(ほとんど定義そのまま) 4. で、このR(if)がどうなるかを計算すると、、 という流れになっているかと思います。

関連するQ&A

  • オペアンプによる信号増幅について

    入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • 増幅回路について

     現在増幅回路について勉強しているのですが、教科書に載っている分につきましては解説を見れば理解できました。ですが、下記のULRの先頭にあるエミッタ接地型の増幅回路について、入力抵抗や出力抵抗の求め方がよくわかりません。  V(i)とi(i) (図にはないですが電源につないだときのRsを流れる電流)をもとめて、VをIで割れば入力抵抗や、同様の方法で出力抵抗もわかると思うのですが、これが具体的に図にある文字を使ってどのように表されるのかがわかりません。  基本的な問題で、質問するに足らない問題かもしれませんが、どなたか私にご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/isseki.htm  加えて、これとは別に電圧増幅度などを議論する際に、電圧増幅度(Vo/Vi)を求めよ、など(ΔVo/ΔVi)などとあります。 なぜ増幅度を考えているのに接線の傾きを調べる必要があるのかよくわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の雑音

    オペアンプによる非反転増幅回路の雑音について勉強していましたが質問があります。 ここで非反転増幅回路は、オペアンプの+端子を入力とし、-端子側は抵抗R1を介してアースされ、かつ抵抗R2を介して、オペアンプの出力端子に接続したものとします。 さて、参考書によると入力換算雑音電流密度(δI)からの出力電圧ノイズへの影響δVを考えるとき、δIの電流が-端子から出力されてその全てが、フィードバック抵抗R2を通るとして計算し、δV=(δI*R2)とするということが書かれています。しかし、本来ならδIはR1、R2で分岐されているので、これは正しくないように思えるのです。これはどのように理解すればよいでしょうか?

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • 増幅器の電圧利得を教えて下さい。

    次の問題の答えを教えてください。 問)増幅器の入力に5mVを加えた時、0.5Vの出力電圧が得られた。増幅器の電圧利得は? 詳しい説明、計算式付きで教えてほしいです(;_;) お願いいたします。

  • オペアンプの理論値の式の求め方

    オペアンプの理論値の式の求め方を色々調べたのですが途中経過がどうしてもわかりません。 反転増幅回路 I1とI2を電圧と抵抗から求めると I1=E1-Vn/R1、 I2=Vn-Vo/R2 これを転換していくと Vo=-(R2E1)/R1になるらしいのでが間の過程がわかりません。 同じく 加算回路 I1a、I1b、I2を電圧と抵抗から求めると I1a=E1-Vn/R1a、 I1b=求め方がわからない ・ ・ ・ Vo=-(E1+E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。 同じく 減算回路 I1、I2、I3、I4を電圧と抵抗から求めると I1=E1-Vn/R1、 I2=求め方がわからない ・ ・ ・ Vo=-(E1-E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの単電源非反転増幅について

    交流信号を増幅しようと思って、回路例を調べていました。 (単電源でA/Dコンバータの入力に使えそうなものというキーワードで調査) 基本の非反転回路は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E9.9D.9E.E5.8F.8D.E8.BB.A2.E5.A2.97.E5.B9.85.E5.9B.9E.E8.B7.AF の図のようなものだと思いますが、 上図のR1とGNDの間にコンデンサーが付いている回路がありました。 このCの役割がよくわかりません。 私の考えでは、 非反転増幅では、増幅率 A = 1 + R2 / R1 ですが、 直流では、Cのインピーダンスは無限大になるので、R1が大きく、 A = 1になると思います。 といことは、直流は増幅されませんから、入力信号に加えたバイアスのズレ (単電源ではVbias = Vcc / 2からのズレ) を増幅しないようにしていると、考えているのですがいかがでしょうか? 関連して、単電源の反転増幅の場合は、V+端子にVcc / 2を加えるだけでよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 誤差増幅器のふるまいについて

    昨日の質問の続きで申し訳ないのですが、以下のことを教えてください。 誤差増幅器の動作として、指令電圧に抵抗R1と検出電圧に抵抗R2を各々接続し、その加算信号をOPアンプの[-in]入力しています。また、[+in]入力はGNDに接続し帰還素子としてC1+R3がある回路です。 この時、比例ゲインを少しでも大きくすると、誤差増幅器の出力が飽和してしまうのですが、回路定数の決め方など教えてください。参考になる書物やURLでも構いません。 ちなみにこの後段には、三角波発生回路とコンパレータがあり、PWM制御をする回路になります。 度重なる質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え願います。