• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お医者さんにお金を包む義理のお母さん・・・)

お医者さんにお金を包む義理のお母さん

このQ&Aのポイント
  • 田舎での慣習により、義理のお母さんが病院でお金を先生に渡していることに違和感を抱いています。
  • 義理父が入院している病院で、母がお金を渡している光景を目撃しました。
  • 義理母は周囲の人々が同じようにしており、それが当たり前だと主張しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuutann2
  • ベストアンサー率27% (19/68)
回答No.15

No.12です。 お返事有難うございます。 一時期開業医に勤めてました。 元々サービス業出身なので この常識?に始めは衝撃でしたよ。 習い事の先生にお歳暮を渡すとか 結婚式の担当者にチップを払うとか そこまで気心知れない人へ 気持ちを表すのに 相手が嫌がらないもの…それがお金に なるんですかね。 だけどやっぱり信頼関係が一番です。 悪くもないのに不安だらけの人 治療が必要なのに全く自己管理しない人 お互いの理解の溝は深いです。 知ろうとする姿勢 力になろうとする姿勢で歩み寄らなければ 払った方も、してやった感が出れば こじれますしね。 私もそういうのを見て 病院のかかり方が変わりました。 サービス業も同じですよね。 医療もサービス業ですけど(笑) 相手も人間ですから 仲良くなった方が何かとお特。 出費もほどほどにしないとですね。

joy1995
質問者

お礼

再び回答を送ってくださりありがとうございました。 お医者さんとの信頼関係が大切だと私も思います。 そのうえで 感謝を表す一つの手段として”お金”…というのもあり得るのですね。 「相手も人間だから 仲良くなった方が何かとお特。 でも、出費はほどほどにした方がいいと思う」 この言葉、言わざるを得ない状況が来るかもかもしれません。 でもそうでない限り、お母さんをそっと見守ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.18

公立の病院ではないですよね。 公立なら問題がありますが、そうでないなら田舎では当り前のようなものでしょう。 お世話になった方への御中元・御歳暮のようなものです。 入院したりしたら、看護師詰め所へもお煎餅・クッキーのような物を持って行っていました。 もちろん、医師・看護師の方々は、現金や品物を貰ったからといって、くれなかった人と差を付ける訳ではありません。 ただし、御中元や御歳暮を突き返す人はいません。突き返したりしたら、差し出した方は何と思うか、ですね。 昔は公立学校の先生にも御歳暮をしていたものです。さすがに今は、これはないでしょうが。

joy1995
質問者

お礼

万単位の心付けを”お中元、お歳暮”と同じ感覚で捉えるのが私にはなかなか難しいです。 でも人それぞれなんですね。それでいいと思います。 義実家はこのままそっとしておきますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.17

それは見てみぬふりをなさることです。お歳暮お中元だと思われては。 日本の医師は技術の割には薄給に思います。(開業医の話ではありません)。勤務医の話です。あれだけ熾烈な競争と努力、長い間かかって勉強し日進月歩もアップデートされています。専門医も私のいる国に比べて給与が低い。他のアルバイトも禁止している病院すらあります。患者さんは気軽に専門医の恩恵を受けていますが、私のいる海外ではピラミッドの頂上、神扱いです。日本の保険制度を考えて、逆に差し出して受け取ってもらえない場合、どういった事が考えられるかと思います。受け取ったことは逆に黙っていたほうがお嫁さんとして賢いかと思います。 参考までに、私のいる英語圏海外では心付けは駄目だとは言っていません。国立大学ないし国立大学病院ですが、医師や講師は高いと自分で思わなければ関知しないとあります。高いと思った場合、大学が寄付の受け皿を用意しています。最も給与が高い。詳しいことはこれ以上は書きませんが、日本の勤務医は真面目ですよ。

joy1995
質問者

お礼

日本のお医者さんの懐事情、そして海外事情を教えて頂きありがとうございました。 心付けが治療の質と対応に反映する先生もいらっしゃるのですね。 そしてその逆の先生もいらっしゃいますね。 私の質問では省略してしまったのですが、 義母は「[先生が)すっと受け取るんだから、向こうもそれを期待しているんだよ」 とも言いました。 色々考えると難しいですが、 ”今は母の好きなようにするのが一番”と悟りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5860082
  • ベストアンサー率11% (13/114)
回答No.16

父が入院していた病院は、国立病院だったためか、一切受け取ってもらえませんでした。 病院によって、方針が違うのでしょうか? 間違っているかいないかは別として、義母のなさりたいように、見て見ぬ振りでいかがでしょう。 お金の話は、要らぬ揉め事を招くもと。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 心ざしを受け取ってもらえなかった経験があるのですね。 (感謝の気持ちを拒否されると、それはそれで悲しくなるかもしれない) それとも (この先生は、お金の感謝は必要ないのだと安心するのかもしれない) と思いを巡らせています。 意見を言うのは主人に任せて、私はこの件ノータッチとしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.14

こんにちは。 私の母は数年前に大病して入院しましたが、 退院の際、「謝礼」の名目で担当医に「心づけ」を 渡したそうです。 退院後も検診を受けなくてはなりません。 もしそれっきりなら「渡さない」とは 言っていました。 母の担当医は公立病院の50代の男性医師ですが、 「あ、そうですか」と言って、 スッと受け取ったそうです。 公立ですし、私は「いまだにそんなことをするんだ」と 正直ビックリしましたが、 母には何も言いませんでした。 母曰く「誰に聞いても『渡す』って言ってる」・・。 それほど田舎ではありません。 質問者様のお姑さんと私の実母は ほぼ同年代かと思います。 「まわりは皆している」ことを 「うちだけしない」というのは 不安になるのだと思います。 ことに病気に関することですし・・。 もちろん、医者が「心づけ」のあるなしで 患者を区別するなどあってはならないことですし (そんな医者はいないと私は信じたいです) 本来は許されないことです。 でも「悪しき慣習」というのは あるんですね。 残念ながら・・。 質問者様の気持ちはよくわかります。 私も違和感をぬぐえません。 でも 人にはたとえ身内でもわからない事情や、 口には出さない心情があります。 質問者様も口出しはされないと 思いますが、 もし 正論を持ちだして責めたら、 相手を傷つけるだけ・・ 一度口に出した言葉は 取り消すことはできません。 今の良好な関係をこわすことになりかねない・・ 私はそんな風に思います。

joy1995
質問者

お礼

今回、皆さんの意見を色々な立場から聞けてとてもよかったです。 愛する主人が重い病気になり、その命をお医者さんが救ってくださったら・・・ その時私はどう感謝を伝えるか考えました。 今は、”手紙と言葉で”伝えたいと考えます。 でも本当にその時が来たら、私はどうするでしょう? 心付けを渡したくなるかもしれないのですね。 そういう想像が必要なのだと知らされました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.13

50歳の既婚ジジイです! 質問者様は私と 同世代でしょうか? 確かに私もおかしいとは思いますけど、 親の世代は普通にあったみたいですよ! 選挙もそうですね~ お金が絡んでいました 子供心にそれが大人の世界なんだって 思いましたけど(笑) そう言えば うちの親も私が子供の頃 入院した時に 先生にお金渡していたな~ 皆さん、もらう方が悪いと言われますが、 渡された方は常識として 断れないんじゃないでしょうか? 断ったらあげた人の気持ちを 害しますからね! あげる方は、それで気が済むんで すっきりするもんですよ! 気にしない事ですね~ (^-^)v

joy1995
質問者

お礼

そうですね、”気にしない”のが、人とのかかわりの中で大切なこともありますね。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuutann2
  • ベストアンサー率27% (19/68)
回答No.12

必要ではありませんが 手術の際にはよくあることです。 特に大学病院の教授クラスになると ザラにあります。 そりゃ貰えば嬉しいですよね。 渡さない人も勿論いますし それで手を抜くという バカな医師はいませんから そこは安心してください。 結局、信頼関係は お金では買えませんので 患者側の自己満足なんです。 病気を理解し 家族と病院で協力して 治療と向き合った関係ができてれば 多分病院側も 仕事冥利につきるし それこそお金のやり取りは必要ない はずなんですけどね。 高齢者の方は なかなかその辺りの考えが難しく お金を払うことで 敬意を払っているんだと思います。 また、周りがやっていれば 気後れするのも仕方ありません。 あなたは嫁の立場なので そっとしておくのが 一番だと思います。

joy1995
質問者

お礼

yuutann2さんは、もしかしたら医療関係の方ですか? 違った角度から書いてくださいましたね。 「結局、信頼関係は お金では買えませんので 患者側の自己満足」とありました。 お医者さんは、患者サイドの自己満足に協力してくださっている場合もありますね。 とても考えさせられました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.11

これはどの病院でもやっている事です。 私の母親がガンで大学病院で入院していた時に、亡くなって出て行く時に、担当の医師にお礼でお金を渡しましたよ。気持ちです。ちなみに担当の医師が2人居たので、2人で10万円を渡しました。 大変良くしてもらったので、人間として当たり前の事をやったまでです。 これは皆さんがやっている事ですよ。 逆にやらない人は、気持ちが無い人です。

joy1995
質問者

お礼

k205tさんのお気持ち、そのまま受け止めます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6936)
回答No.10

個人病院でしょうか? それとも大きな病院でのこと? 病院内でのルールを匿名で電話で聞いてみてはどうでしょうか? 良くあることと言うなら張り紙の意味はありません。 実際に医者が受け取っていた事実を、貴方が不快になったことも含めて病院に確かめ意見するのも方法かと思います。

joy1995
質問者

お礼

町の大きな病院でのできごとです。 でも、この件で病院に問い合わせることはまるっきり考えていません。 母のこともこのまま見守ろうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208768
noname#208768
回答No.9

#3さんがいうように 医者の世界ではあたりまえのこと うちはカミさんの弟が医者、大学のサークル仲間が医学部で今は東京の大病院の 部長で当然ながら世話になるたびに封筒にいれて1万円とか渡しています。 母のがん治療で相当世話になったしとにかく無理なお願いを聞いてもらっている お礼として包むのは常識 あげるのは悪いことでもないし施術に際しては50万や100万が普通だとか。 うちは慶應の先生には20万しかつつまなかったけど、ふつうにうけとります。 違法でもなんでもないですよ。 なぜいけないの???

joy1995
質問者

お礼

ところ変わると金額も変わるのですね。 違法ではないと思います。ただ心に引っかかります。ただそれだけのことなんです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.8

えっ。それって罪にならないの? あぁ、でも公務員じゃないから収賄にならないのか。 ぼくなら通報したくなりますね。 で、その医者をぶっ潰した後、ほかの場所に行く。 警察がダメなら新聞社にリークかな。 食いつきそうだし。 情が深いなら金など渡さずともちゃんとやるでしょ。 慈悲深いのに金もらう? はぁ?なんだそりゃ。 医者の風上にもおけない。 すぐに医者変えたほうがいいですね。

joy1995
質問者

お礼

ryo9143さんの感じ方もありですよね。「なるほど」と感じました。 読んでいてハラハラしましたが受けとめます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理両親からのお金の催促について

    先日主人の両親が急に家にきました。借金があり10万円貸してほしいとの依頼でした。主人が『一切余分なお金はない』と返事しました。今までにも何度かお金を貸しており一度も戻ってきた事がありません。義理両親は『必ず返すからなんとか貸してもらえないか でないと 家にいれないし仕事にもいけない』と言出しました。『10万くらいなんとかなるだろう?』と言出しました。戻ってこない事は目にみえています。新婚旅行もできず今貯めています。そのお金を今までの事もあり貸す気持ちになれません。父はリストラにあって以来5年間仕事をしていません。探しもしていません。義理母がなんとか生計を立てている状況です。しかし義理父は常に誰かがなんとかしてくれるという考えで義理母に甘えているのです。借金というのも義理父の飲酒煙草パチンコなどの浪費からのものだと思います。断っても何度か家に来ました。主人と相談して捨てると思って10万はないが2万円なら貸せると電話しましたが2万円だったらあってもなくても同じだと言われました。それ以降連絡はありません。実親にお金に困っているとせがまれて断固として断ってくれて両親と縁が切れかかっている主人の気持ちを思うとつらいです。そして、自分が独身であればお金を貸したと言っていました。今まで母親の苦労をみてきたからだと思います。主人の兄よりお金を貸したと連絡がありました。兄は借金が500万近くあり今まで義理の両親にお金をずっと貸し続けています。一度も返済されていないと言っていました。義理両親は兄に借金がある事を知っています。その上で兄からお金を借りるのです。兄夫婦は今離婚寸前まできているそうです。きっと義理両親のお金の事も原因だと思います。今までそのように 両親は お金を工面してきたようです。お金のことがなければ良い義理両親だと思います。今後どうすべきなのか、毎日考えてしまいます

  • 義理両親への送金 納得いきません。

    こんにちわ。 旦那の父は62歳、現在働いています。 母は一度も働いた事がなく、完全専業主婦の50歳です。 そろそろ義理父が定年するとのことで、旦那の母国に住む両親にお金を毎月送金すると言い始めました。 金額的には一人当たり約2,3万程度を兄弟3人で送るので月6万から9万ほどだそうです。 義理両親に貯金はないのと聞くと、多少あるけれども一番下の妹がまだ15歳なので、これから両親に代わって助けたいとの事です。 今まで両親は子供に全てのお金を費やして地域で最高の学校に行かせてもらい、教育を受けさせてくれたのだから(そのため貯金もできなかったそうです)、親にお金を送るのは当然で、一番下の妹は唯一の一人妹であって、これも学費等兄弟が払うのが当たり前、それは妻の私が口出しする事じゃないといわれました。 でも、旦那の実家(パキスタン)には3人ものお手伝いや車の運転手、義理母は一度も働いた事がないのだから、それなりの生活をしてきたのだろうと思います。 私としては、じゃぁどうして自分たちの将来に備えて義理母も働いたり、お手伝いさんをカットして節約したりしないんだろう?と不思議です。 私は自分の両親は共働きで、母も現在60歳になってもパートの仕事をして自分たちの老後のためにと蓄えているのを思い、とても腹立たしく感じました。 それを旦那に伝えると、 「自分だって親に仕送りをすればいいんだ。一度だって止めたことはないだろう。」 と返事が返ってきました。 現在、子供はいません。 でも家を買う予定を立てています。 これから義理両親が年をとっていけば、病院費、生活費等いろいろ送金する金額も増えていくと思います。 また義理妹も大学等に進学になれば、まとまったお金だって必要になると思います。 義理両親の貯金がないためにこれからずっと送金をしつづける事になるのかと思うと、正直この先大丈夫なのかな・・・(経済的に)と心配になります。 現在も義理両親が私たちの住んでいる国へ2ヶ月滞在しているのですが、 その際も、義理母が滞在中に持病が悪くなり緊急病院へ入院することがありました。 2ヶ月という長期滞在にもかかわらず、旅行医療保険は入っていなかったそうです。医療費が非常に高い国なのですが、結果私たちがその医療費を支払うことになります。 私の両親は、私に迷惑を掛けないように、自分たちで出来ることは自分たちでするようにと経済的にも、生活面でもがんばってくれています。 それに比べ旦那の両親は、ほとんど子供(特に長男の旦那)を頼っているように見えて腹立たしくなってしまうのです。 そんな依存気味の義理両親ですが、私には 「子供を産むのは、2人の収入が$●●になるまで駄目だ。」 とか 「早く家を買え、子供は私立にいれろ」 等うるさいです・・・。 なんだか愚痴のようになってしまいましたが こういう両親もいっぱいいるものなんでしょうか・・・?

  • 家内の相続について、義理の父が亡くなりました。義理の母が高齢のために、

    家内の相続について、義理の父が亡くなりました。義理の母が高齢のために、今回は相続をせず、義理の母が亡くなった時点で、今回の被相続人である義理の父の相続も含めて、相続をしようと考えています。 今回の被相続人である義理の父の財産は、若干の動産(預金各種)、現在母が暮らしている土地建物と僅かの田畑です。不勉強で申し訳ないのですが、今回は何も相続手続きを行いわないことが、可能なのでしょうか、 またこういった事を相互に確認したとする書面の作成は必要でしょうか、またそのような書面の雛形があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 義理両親のことです。

    義理両親のことです。 私にはもうすぐ一歳になる娘がいます。 両家にとり初孫だったので凄くかわいいみたいなんですが。 私の実両親は娘が生まれる前からベビー用品をいろいろ買ってくれ、生まれてからも出産祝い、お宮参りの着物、初節句、オモチャや服などを買ってもらいました。 しかし、義理両親は娘に何も買ってくれません。 家のローンなどあって大変なのかなと思っていましたが、私達が結婚して4年間で義理父は車を中古ですが高級車ばかりを三台買い替えています。 旅行やゴルフに飲み会も頻繁にいくんです。 義理母は父には何も言えません。 それなのに、初孫の娘にはお金は使わないうえに私達にアパート代が無駄だから同居しろといいます。 私はそんな自分勝手な人とは住みたくありません。 みなさんの義理両親は孫に何か買ってくれますか? 実両親ばかりにお金を使わせて申し訳なく思います。意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 義理のお母さんにお墓を建てて欲しいと言われたのですが…。

    はじめて投稿させて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。 主人は長男ですが実家からは離れて暮らしています。 お義父さんは主人が小さな頃になくなられて、お義母さんと妹さんが 実家に暮らしているのですが、お義母さんとお義父さんの実家は今も 仲が悪いみたいで、将来、お義母さんはお義父さんの実家のお墓には 入るつもりはなく(入れない、入りたくないみたいで) 自分で以前買っていた自分の実家のお墓があるお寺に 墓地だけ買っていて、今回、お墓参りに伺った時に 私達が今住んでいる近くでも自分が墓地を買っている場所でも いいけれど、お墓を建ててほしいと言われました。 主人は、そんなに自分の郷里に執着もないので 今、自分達が住んでいる場所の近くに建てた方が 今後の事を考えると楽なんじゃない、と言っているのですが、 義理の母の思いを考えると、やはり義理の母が買っていた墓地に 建てた方がいいのではないかと私は感じる部分もあるのですが、 お墓の管理料や今後の事も考えると 自分達の側に建てた方が…という気もしていて…。 義理母と義理父のお墓はそこに建てたとしたら 私達もやはり将来はそこに入らなければならないのでしょうか…。 私達は私たちで近くに墓を持ちたい気持ちがあるのですが…。 まとまらない文章ですみません、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 義理の両親への心付け

    出産のため、予定日前後1ヶ月づつ里帰りします。 義理の両親へ心付け(お金)を渡すつもりなのですが、 どうするのが一番よいのかわからないので質問します。 1.包むもの?...祝儀袋,茶封筒,半紙,テイッシュ等 2.表書き?.....書く,書かない、書くなら文面は? 3.金額?.......10万,5万円で十分 皆様は、どのようにして心付けなど渡されましたでしょか? 以上、よろしくお願いします。

  • 義理両親の葬儀

    遠方の主人の親が亡くなった場合、私の実家の対応について教えて頂きたいのですが。 私の父はすでに亡くなっており、母は認知症で老人ホームに入居しています。 父が亡くなったときは家族葬で、義理両親と近くに住む義理の姉二人には参列・香典・供花・弔電を辞退しました。 義理両親がもし亡くなった場合、私の兄が親の代わりに出席しないと駄目ですか? 遠方で飛行機、電車 タクシーの利用で半日以上かかるほどの田舎です。 お香典を私が預かって行くというのは駄目でしょうか?

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

  • どうしたら義理両親と夫への嫌悪感が消えるのか

    現在、2歳と0歳児2人の母です。  結婚してから、夫の実家へのとてつもない依存と義理両親の非常識さに、うんざりしています。 夫に自覚はなく、勿論自分の両親はかなり常識的と思ってますし、義理両親もとにかく体裁を気にする家で私の実家は父が他界しており、母も気さくな田舎のお母さんといった感じなので、鼻からばかにしたような態度です。  ここに書ききれないほど、本当に色々ありました。本当に性格がわるい。  嫌いです。  そんな親をこよなく愛し過剰に心配する夫が、段々気持ち悪くなってきました。ただ、子供は夫が大好きです。 私の我慢が足りないのかもしれない。こんな共依存した気持ち悪い家族は沢山いるのかもしれない。それに気付かなかった私にも責任があるし。  でも、毎日義理両親にされた言動や夫のおかしさを思い出しながら悶々としてしまっています。    精神的にも落ち込んでいるので、辛口は申し訳ありませんが受け止められそうにありません。 何か、明るく前向きになれるアドバイスがあれば頂けませんか?  来週、息子の誕生祝いがあり、みんなで集まります。今から滅入ってしまってます。

  • 義理両親が好きになれない。

    33歳1児の母です。 次年度より看護師として復職します。 同じ歳の主人は実家の農業を継いでおり アパートで3人で暮らしています 相談は義理両親が好きになれない 事です。 この思いを少しでも払拭でき、 ストレスを減らしたいと思い 投稿しました ○義理母 寡黙で真面目にコツコツ仕事をし 主人を立て争い事が嫌いで自分が動けば 良いというタイプ。 昨年脳卒中を患い仕事をセーブしている。 ○義理父(婿養子) 大手企業を早期退職し農業を継ごうと 思ったが力仕事に慣れず少し手伝う 程度。金勘定は行うが洗濯機も回せない 糖尿。自分の都合が悪くなるとキレる。 ややうつっぽい(←主人談)。 ○義理祖母は週3回透析をしており 他の日はTVを観て過ごす。 義理家には上の3人で暮らしています。 私に干渉する事はありません。 年に3、4回しかお邪魔しません。 義理の父は妻以外の人と折り合いが悪く ほとんど喋りません。私も苦手です。 その反動なのかワンマンに見えます。 私の不満は、 1、仕事も十分にしていない義理父が 金勘定をしてその実権を渡さない。 主人は実質70%以上働いてるのに 収支を把握していない。 2、仕事の投資資金がないと私が主人に 100万近く融資した。 3、家を購入する際の頭金300万円を 私が負担する(主人貯金0)のを 義理両親に主人から伝えたら 「悪いわねぇ」のみ。 4、結婚式から出産まで何も頂いた事が ない。(個人の価値観もありますが) 5、主人の給料が20万円。 出産前は10万円 正直、義理家にまつわる全てにウンザリ して主人の事も尊敬できずに引いてます 義理母が病気した時に義理父には 身の回りの事くらい自分で出来るように しておいて欲しいのですが、 義理母は文句を言われるのが嫌で 身の回りの事は全部しています。 洗濯機のボタンも押せません。 私の気持ちがこのままでは良くないと 思うので、誰が良い案を教えて くれませんか。 わかりにくい拙い文章ですみません。 よろしくお願いします。

35歳、独身男性が抱く悩みとは?
このQ&Aのポイント
  • 35歳、独身の男性が自分の人生に違和感を感じています。
  • 地方での生活や仕事に満足しているものの、結婚や子育てという普通の人生を送れていないという不安を抱えています。
  • 自己肯定感の低さや他人との比較による嫉妬心など、さまざまな感情に悩んでいます。彼の折り合いの付け方を教えてください。
回答を見る