• 締切済み

育児と家事とバイトの両立・・・

ShidaraReitosの回答

回答No.11

旦那は昭和の男か(第3号かなあ) 旦那に渡す弁当にふりかけで「バカ」「リコンヨ」って書いてみよう これなら弁当作るのも楽しみ(?)になるだろう? 冷凍食品が嫌な昭和な旦那、言わんとすることは少しだけわかるが、毎日作る手間を考えたら、時間の節約も意味も込めて冷凍食品はやむを得ない手段だよ。 むしろ、「弁当を作ってもらえるだけありがたいと思いなさい」ってところだね。 妻に対して謙虚な姿勢と感謝の気持ちを示さなかったら、君も張り合いがないしな。 これは旦那の両親にでも話して叱ってもらわんとねえ。 離婚は最期の手段だぞ。

関連するQ&A

  • 育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

    赤ちゃんが生まれ、実家から戻って3人での生活がスタートして約2ヶ月ほどたちました。 日中の家事と、赤ちゃんの事というのはどうにか回していけるようになってきたかな?と思うのですが、朝の家事が思うように行きません。 以前は(妊娠中も)朝起きて、朝ご飯と主人のお弁当の準備をしてたのですが、今はお弁当を詰める余裕がなかなかありません。 それどころか、朝起きれずに主人の朝ご飯とかも準備できない日もあるような状態です。 主人は仕事が忙しいのですが、それでもできる限りの家事は手伝ってくれる方です。 朝もゴミ捨てとかは必ずしてくれています。 今は完全母乳で育てていて、夜お風呂の後9時前には寝付いてくれますが、夜中と明け方の2回授乳が必要な状態です。 夜起きてしまう分、お昼寝はするようにしています。 朝起きれないのは、主人に甘えてるからかな? 育児しながら、朝の家事ってどんな風にされてるんでしょうか? 家計と健康管理のことを考えると、お弁当を詰める生活に戻したい。と思ってるのですが、しばらくは無理なのでしょうか?

  • バイトと家事の両立

    うつ病歴1年の主婦です。 家事・育児にはやる気がなく、 保育園の送迎や学校行事が非常に疲れます。 その反面、最近バイトをはじめ、 仕事をしてお金をもらう喜びを見出しました。 でも、家事・育児は負担で仕方ないです。 勝手な言い分かもしれませんが、 家にいて子供の相手をするよりバイトをして稼いだお金で ネットカフェでも行ってゆっくりしたいです。 うつ病がひどくて寝たきりのときは皆気を使ってくれて 自由にさせてくれていましたが 最近バイトをしているのでみんな私が元気になったと思っているようです。でも、家事や子育てが負担で辛いのは前と同じなのです・・・ 私のような方みえますか? なんだか勝手な言い分に聞こえるかもしれませんが・・・・ みなさんのご意見きかせてください。

  • 育児と家事の両立

    3ヶ月の赤ちゃんが居て、主人と3人で生活しています。 赤ちゃんの面倒みながらの家事って大変ですよね。 掃除洗濯までは頭使わなくてもいいので出来るんですが 産後、なぜだか炊事ができなくなってしまいました。 なぜだか作っても美味しくないとか。 1汁3菜分のレシピに迷って間に合わないとか。 無性にイライラするとか。 赤ちゃんだっこして毎日買い物が辛いとか。 結局、主人にお惣菜たくさん買ってきて貰ったり お弁当屋さんで買ってきて貰ったりしているんですが 皆こんな生活されてる訳じゃないですよね・・・。 皆さん産後いつ位から手抜きしないでご飯作られてますか。 流石に主人に申し訳なくて。

  • 仕事、家事、育児の両立・・・

    仕事、家事、育児の両立・・・ 4月から職場復帰し、4歳長男と1歳半の長女を保育園に預けています。職場、家族に助けてもらいながらようやく生活リズムも落ち着いてきました。 主人のお母さんが夕方保育園にお迎えに行ってくれ、私の仕事が終わるまで実家で子供をみてくれているのでとても助かっているのですが、実家の隣に住んでいる義姉(長男の奥さん)に「実家で待つのではなくあなたの家でお母さんと子供たちが待っていてほしい」と言われました。理由は私の子供たちがいると義姉の子が(4月から幼稚園に通っています)一緒に遊びたくなってしまい、昼寝ができず夜ぐずるからだそうです。 私も子供が迷惑だろうなとは思いますが、4月に仕事を始めて以来、掃除があまりできず散らかっているのでお母さんが家にいると思うと憂うつになってしまいます。「いつ床を拭いた?」「これは捨てたほうがいい」とか言われるのでできれば家に来てほしくありません。それだったら延長保育をして自分でお迎えに行こうかと思っているのですが、延長保育って子供は寂しいのでしょうか。私の姉に相談したら、「延長保育で子供がかわいそうだと思うなら仕事をやめたほうがいい」と言われました。 4月から毎日バタバタして余裕もなくてもなんとかがんばろうと思っていたのですが、最近円形脱毛症になってました。主人も家事を協力してくれるのですが、夜勤、土日出勤もあり主人も疲れていると思います。今日は下の子が熱を出し、夜勤だった主人が起きてみてくれています。 仕事、家事、子育て・・・皆さんはどうやって両立していますか?

  • 赤ちゃんの育児と家事の両立

    もうすぐ三ヶ月になる男の子を、完母で育てています。 夫は仕事で早朝~深夜まで不在なので、ほとんどの時間を赤ちゃんと 2人きりで過ごしています。 赤ちゃんは最近、夜はまとまった時間寝るようになってきましたが、 昼間はおっぱいを飲んではウトウト眠ったり、起きていたりの繰り返しです。 私としては、赤ちゃんが眠った間に掃除や洗濯などの家事をやりたい のですが、眠った後、いくら静かに家事をやろうとしても、 少しの物音でも赤ちゃんが起きてしまい、大変困っています。 起きた後は、速やかに抱っこしてあげないと大泣きするので、結局 やりかけた家事も最後までできないまま中断することになります。 特に、夫の晩御飯の支度はいつもまともにできない状態で、週の半分以上 はコンビニ弁当で我慢してもらっています。 (これが一番困っています) 今は、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげているだけで一日が終わって しまうような感じなのですが、他のお母さん方はどのようにして家事と 育児の両立をされているのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家事育児の両立

    28歳、既婚、同い年、子どもは未就学児2人の4人家族です。私はフルタイム、妻は妊娠とともに退職、専業主婦です。年収は800万程度です。 育児と家事って大変ですよね。 私は育児も家事も好きだし、その量について妻に何か言うことはありません。 ただ、妻の態度が好きじゃありません。 それについて皆さんに単純にご意見頂きたいです。 私の家事の量は、 子ども朝食 犬の散歩 風呂掃除 ゴミ捨て 洗濯 皿洗い 全ての買い出し 休日の朝昼晩料理 家計の管理 これくらいです。 少しでも妻に楽してほしい、転勤族だから妻も自分の家族に会いにくい、この思いで家事をしています。もちろん育児も好きです。子どもが2人いれば物理的にも精神的にも夫婦が2人でしなければきついです。 でも、結構きついです。誰かと比べるつもりはありません。ただ妻が今の生活が当たり前だと思うことがきついです。 働く働かないは妻に任せています。 犬は元々妻が飼っていたにも関わらず、今は全く関心がなく、世話は全てわたしです。 もちろん妻が今してくれていること、今までしてくれていたことには感謝しています。 子どもだけが唯一の救いです。 長くなりましたが、私の家事育児の量は多いでしょうか、少ないでしょうか、皆さんの意見をください。 宜しくお願い致します。

  • 仕事と育児、家事の両立について。

    妊娠、出産のため、会社を辞めました。来月あたりから失業保険をもらい、それからパートを探そうと思ってました。しかし、先週末、前の会社から連絡があり、様々な事情により、急遽今まで働いてた方が辞めたため、すぐにでも戻ってこれないかと言われました。お世話になった会社だし、旦那の給料じゃ生活がギリギリ、赤ちゃん(10ヶ月)のことや2人目が生まれたときの育休のこと、すごくありがたい条件を提示してくれたこともあり、働くことに決めました。ただ、あまりに急に決めたので、働いてからの育児のこと、家事の両立、想像がつきません。赤ちゃんは義母がみてくれ、離乳食は三回になってます。母乳も昼間にあげていましたが、体重が少ないため、母乳の回数を減らし、離乳食を食べさせるように言われていたので、私がいないほうがよく食べるようになるのではないかと思ってます。朝と夜はあげようと思っていますが、母乳も搾乳してたほうがいいでしょうか?またフォローアップミルクは飲ませたほうがいいですか?何も知らないことが多くお恥ずかしいですが、回答お願いします。

  • 育児中の家事について(長文です)

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが、より多くの方のご意見が聞ければ幸いです。 現在10ヶ月の男の子1人の子育て真っ最中の母です。最近やたらと旦那から「お前は毎日休日だ。」とか「毎日何もしていない。」などと言われ、なんだか腑に落ちません。他にも色々と言われるのですが、旦那は私が一日家にいて何もせず子供と悠々とした生活をしていると思っているようです。 私は結構(かなり?)ずぼらな性格で、主婦業はおろそかな部分が多々あると思います。それに加え、子供から目が離せないのも事実で、なかなか家事に手が回らないこともあります。が、決して旦那が言うように遊んで毎日過ごしている訳ではありません! そこで現在育児中のお母様方は、毎日どの位の家事をこなしていらっしゃるのでしょうか?例えば掃除ならどこからどこまでをしているのか等をお聞かせ下さい。それを参考に旦那の言うことが正しいのか、または旦那の考えが間違っているのかを考えようとおもっています。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕事と家事の両立

    28歳結婚2年目の主婦です。 現在派遣社員で働いていますが、フルタイムで家事もやるのが体力的にしんどいです。 これは甘えでしょうか。 来年は、扶養内パートに切り替えようと思っています 私 派遣社員(もうすぐ1年経ちます) 週5で9時から17時半(残業ほぼなし) 通勤約40分(都内で電車通勤) 事務職 旦那 営業職 平日の帰宅時間は23時くらい 出勤は7時 通勤時間電車で1時 休日出勤はしていない 家事分担について 旦那がやること→ゴミ出し(出すだけ) 休日お願いすれば、洗濯物やお風呂掃除 旦那のYシャツのアイロンがけは、お願いしたら嫌々やります。(自分が着るのに…旦那が私がやればいいじゃんって言います) 私は、週末に 掃除機、水周りの掃除 メニュー決めや買出し含めほぼ1日かけて常備菜作り(7品くらい作ります) それプラス、平日の疲れを取るためにお昼寝をしていたら、お出かけする時間もあまりありません… 平日は仕事が定時に終わってもスーパーに寄っていたら19時前で、それから常備菜とプラスで何か汁物や魚を焼いたりして、先に一人で食べ、自分のお弁当を詰め、洗濯をして、お風呂に入って、寝ようとした頃か寝た頃に旦那が帰ってきます。 もともと身体を壊しやすく、この生活が辛いです。 もっと旦那が、平日は無理でも休日に家事を手伝ってくれれば違うのに、言わないとやってくれないし、会社のゴルフやスポーツサークルに出掛け、私がその間家事をやることが多く、私ってなんなんだろうと思います。 結婚して上京したので友達も少なく、また週末に旦那との時間を取ろうと思うと、友達との時間も取りにくいです… 遅くまで仕事を頑張っている旦那に、手の込んだちゃんとした料理を出したいです。旦那はそれを強要せず、むしろ家事は適当でいいから働いて…と言う感じなのですか、そうは言われてもちゃんとご飯を食べないと身体に悪いですし… 料理教室に通ったり、友達と遊んだり、時間に余裕を持って家事をしたり、最近子供がほしいので子供ができる前に、いましか出来ないことしたい気持ちが強いです。 やはり子供ができる前に、たくさん働いて貯金をして…と旦那は言いますが、パートでもいいよと言ってはくれました。 現在、旦那の収入だけで暮らしていて私の収入は貯金に回しているのですが、パートにすると今の収入の半分くらいになってしまいます。 また、ずっと事務をしてきましたが、接客をしたいし適度に動く仕事をして少し体力もつけたいなと言う思いです。 長々と書いてしまいすみません! アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 遠距離通勤の方、家事・育児との両立はどうされていますか

    結婚一年目の主婦です。転居のため、春から通勤時間が1時間40分になります。就業時間は8:50~17:00なので、朝7時に家を出て、帰りは19:00頃になると思います。 夫と2人だけなので、子どもが生まれるまではなんとか続けられると思っていますが、家事は手抜き中の手抜きになりそうです。 旦那は、「仕事はもう辞めたら。子どもが欲しい」と言っていますが、私は、30までは仕事を頑張りたいと話し夫もそれまでは待つと言ってくれています。 でも、将来子どもが産まれたら、これだけ通勤時間が長いと現実的に家庭と仕事の両立は無謀ですよね・・ だったら、今のうちに近い職場を探した方がいいのかなとも思います。やりがいのある仕事ですし、辞めたくはないのですが、あきらめも必要でしょうか・・・こういうとき女性は不自由さを感じます。 もちろん子どもを産み育てることは大切なことだと思いますし、いつか子どもは欲しいと思っていますが、現時点では仕事をずっとやっていきたい気持ちが強いです。 みなさん、どのように折り合いをつけておられるのでしょうか? 遠距離通勤で、家事育児と仕事を両立されている方はどのような生活を送っておられるのでしょうか。