• ベストアンサー

4駆のローレンジについて

W-164の回答

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1278)
回答No.2

> 雪深い道やぬかるみなどでスタックした場合、タイヤが空転します。 > そんな時、 見かけ上、タイヤが浮いていないように見えたとしても、タイヤが空転していると言う事は、タイヤはグリップ力を得られていないと言う事です。 タイヤが既に空転している状況では、たとえギヤを「ローレンジ」にしたとしても、その事によってグリップ力が回復する事は無いでしょう。 ギヤの「ローレンジ」とは、回転数を落として、強い駆動力を得るための物ですよね。 その駆動力を発揮するためには強いグリップ力がある事が前提です。 ローレンジとはタイヤのグリップ力を強くするための装置では無いと思います。 つまり、タイヤの回転数を落とすことで、何らかの変化出る可能性も無くは無いですが、「ローレンジ」にしたと言うだけで「絶対脱出できる」という保障は無いです。 デフロックが無いと言う事は、そういうレベルの車なのです。 それなりに、無理の無い運転をしましょう。

関連するQ&A

  • パートタイム四駆がスタックした場合の駆動輪は?

    失礼します! 日産サファリ Y60に乗っています。 先日、大雪に見舞われ情けなくもスタックしてしまいました。 サファリを過信していたのもあり、無謀なスノーアタックの真似事をして恥ずかしい思いをしました‥‥ スタックした状況はハブはオート位置、四駆(4H)にて突入、31インチスタッドレスタイヤの7割が埋まる程度の深雪でした。 スタックしたのち前進、後進を繰り返すもみだしを試みましたが埒があかず、スコップで地道に掘り出しました。 今思えばハブはオート位置、ハブが外れて二駆状態になっていた可能性もありますが‥‥ あまりにも情けなくて帰宅後パートタイム四駆の仕組みを復習しました。 そこで気がついたのがフロント、リアともにデフロック機構が備わっていないぼくのサファリではフルタイム四駆のセンターデフロックした場合と同じだと‥‥ 全く自分の知識の浅さに凹みました‥‥ そこで皆様のお力をお借りして確かめたいのですが、今回ぼくのサファリのようなパートタイム四駆で、前後のデフにデフロックが備わっていない車両が埋まった場合の駆動が伝わるであろうタイヤの位置を教えていただきたいです。 ぼくの予想ではセンターデフのないパートタイム四駆では、フロント、リアそれぞれどちらかのタイヤは必ず駆動(空転)されると考えています。 フルタイム四駆では四輪のうち一輪が空転すればその他三輪は駆動されませんよね? しかしパートタイム四駆では、 たとえばフロントの右タイヤが空転すれば左タイヤが駆動せず、リアの左タイヤが空転すれば右タイヤが駆動しない‥‥ とにかくどんな状況でも片側が空転すれば、もう片側は駆動しない、というようになりますよね? 一度気になると明らかにするまで調べる性分でして‥‥ 質問に意味がないと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、もしよろしければ回答をいただきたいです!

  • デファレンシャルギアって?

    昔、教習所の授業で説明を受けたのですが 忘れてしまったので質問させて下さい。 例えば、LSDの付いていないFF車が速いスピードで 左カーブを曲がった場合、左タイヤが浮き上がってしまい デフが勘違い?をしてしまい左駆動輪に余計駆動力を伝えてしまい より空転が強まり、車は前へ進む力が弱くなってしまうんですよね? では、同じ条件の車で左前輪だけが ぬかるみ、或いは側溝にハマって左前輪が宙に浮いてしまった状態 の場合、アクセルを踏んでも左前輪だけが勢いよく空転してしまい ぬかるみ、側溝からは脱出出来ない。ということでしょうか? また逆にLSDが付いていれば脱出は可能だということでしょうか? 教習所の説明はちょっと違った気がするのですが 思い出せません・・・ 初心者にも分かり易く、説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ドライビングテクニックについて

    私は趣味で山にキャンプや釣りに良く行くのですが 車は2WDのAT車です。 何度かぬかるみでスタックして、親切な方に助けてもらったりもしましたが、もし自分に運転技術や能力があれば、スタックしないで済んだのかもしれないと思いました。 もちろん、4WDが良いのは分かりますが 1、2WDのATでも、ぬかるんだ道を走行する場合に、どのようなことに注意し、どんなテクニックを使えばスタックしないで走ることが出来るのでしょうか? 2、万が一スタックした場合の脱出テクニックを教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • スタックしないためのテクニック

    私は趣味で山にキャンプや釣りに良く行くのですが 車は2WDのAT車です。 何度かぬかるみでスタックして、親切な方に助けてもらったりもしましたが、もし自分に運転技術や能力があれば、スタックしないで済んだのかもしれないと思いました。 もちろん、4WDが良いのは分かりますが 1、2WDのATでも、ぬかるんだ道を走行する場合に、どのようなことに注意し、どんなテクニックを使えばスタックしないで走ることが出来るのでしょうか? 2、万が一スタックした場合の脱出テクニックを教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • デフロックについて

    TXT-1なのですが、 段差を越える時、タイヤが空転し、超える事ができません やはりデフロックした方がよいのでしょうか? デフロックは前後共ですか?

  • スタックしてしまった時の対処法

    札幌の友人のマンションの駐車場で僕の車(スイフト4WD)がスタックしてしまいました。 スコップで周りを掻き出してみると左側の前輪が半分ほどうまってしまい、タイヤが空転している状況です。 他のタイヤは無事なんですが 牽引ロープやジャッキなどの脱出道具もないし、近くにホーマックもないので、どうしようかと途方にくれています。

  • 車がぬかるにはまり、レッカー車もあきらめ

    4WDのクルマ(ステップワゴン)が農道のぬかるみにはまり、 動けないので助けて下さい。 連日の雨続きで、湿地帯のような道で左前をとられてしまいました。 なんとかタイヤを2,3cmジャンアップし、乾いた葦 や、フロアーマットをかませて、2時間がんばったのですが、ダメで 夕方ロードサービス を現地に呼んだら、「車重が重いので近づけない」とのことでNG。 左前が完全にグリップしているときは 他のタイヤ(特に左前)が空転を始めます。 明日朝、新聞紙や毛布をもって現場に出かける予定です 実際にこの方法で助かった・・・ という体験のある方からのアドバイスを期待しております。 

  • ベンツGクラスのデフロックについて

    Gクラスのデフロックはボタンがセンター、リア、フロントと3つに別れています。 取説を読むと次のように説明されています。 まずセンター、リア、フロントの順番でのみロックができる。 1.前輪の片側が空転している時はセンターロックをオンにすると  後輪の二輪に動力が伝わる。 2.後輪の片側が空転している時はセンターだけでなく  リアのロックもオンにする。  すると前側の二輪と後ろの片輪に動力が伝わる。 3.前後輪の片側が空転している時は全てのロックをオンにすると  空転していない他の二輪に動力が伝わる。 リアやフロントはどちらか片輪が空転した時に使うのだと思うのですが 最初に作動させないといけないと書かれている センターのデフロックとはどうゆうものなのでしょうか? 四駆はどこか一輪だけでも空転すると デフの働きで他三輪に動力が伝わらなくなるのでしょうか。 そのためセンターロックで前後の関係を絶つということでしょうか。 もしそうだとしたら、2の後輪片側が空転している場合でも 1と同じようにセンターロックだけで前輪の二輪に動力が伝わるのでは無いでしょうか。 空転が一輪の場合に直接関係していない二輪だけでなく残りの三輪全部使いたい時用に わざわざセンターとリアやフロントが別れているということでしょうか。 またこの取説を読んでいて思ったのですが 例えば雪道でスタックした場合にどこが空転しているのかなど難しい事は考えず、 3つともロックしてしまえば良いのではと思ったのですが浅はかでしょうか? まとまりが無い乱文で申し訳ありません。 どなたか教えて下さいませんか、宜しくお願いします。

  • 草地で車がスタックしました。

    草地で車がスタックしました。 狭い山道で方向転換しようと、ちょっと広い草地に入ったところ、車がスタックしてしまいました。 (車は、そのまま置いて電車で帰って来ました。) FF車で頭から草地に入っています。前の方は木の根があり、これ以上進めません。 バックして出るしかないですが、草地は傾斜が付いていて、車のリア側が上りになっています。 草地は、土が粘土状で、タイヤが空転しているようです。 このような状況で、有効な脱出法がありましたら、教えてください。 (JAFを呼べというのは、なしでお願いします。) 自分としては、ジャッキアップして、タイヤの下にダンボールを敷く、滑り止めの砂を撒く、 雪用のチェーンをフロントタイヤに装着するなどを考えています。 なにか、いい方法がりましたら、よろしくお願いします。

  • トルセンLSDとデフロックの機能的な違いは何?

    四駆の中には、センターデフロックを持っているのに、トルセンLSD機能も付いている車があります。 LSDとは片輪が空転した時に、残りのタイヤに力を伝える為にあると理解しています。 それであってるなら、LSDがデフロックの機能をカバーしているハズですが、機能の似たものを二つも付ける理由を教えていただけませんか。 宜しくお願いいたします。