退職するべきか条件を提示し勤務継続するか悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 訪問看護師として勤務していたが、社内のマニュアル作成業務に変わり、他のスタッフからの嫌がらせや理解不足に悩んでいる
  • 業務区分けのため新設事業所への移動を願い出たが、移動後も業務の理解が得られず、別室で業務を行うようになった
  • 退職を申し出たが、引き継ぎの人材不足と先延ばしの提案により、退職を継続するか選択する必要がある
回答を見る
  • ベストアンサー

退職すべきか条件を提示し勤務継続するか悩んでいます

長文で失礼致します。 現在、訪問看護事業を展開する中規模の会社に一昨年より勤務しています。訪問看護師として入職しましたが、情報解析等の能力が社内一般職員より秀でている事を買われ、社内マニュアルの作成の担当となりました。その後、新ソフトの導入に伴い、アカウント管理や入力システムのサポート、出力データの変換運用、ソフト会社との交渉窓口等社内システム管理業務の比重が重くなり、社内システム管理を主とする業務へ移行していきました。当初より私の業務内容が変わった事、また業務内容が他スタッフに理解しずらい事により、理解を得られず雑務を押し付けられる等の嫌がらせが見られるようになりました。業務の区分けをしたく新設事業所への移動を願い出て移動しましたが、同室内での業務区分の理解を得る事は難しく、最終的にはそちらの更衣室でpcを設置し集中して業務を行うようになりました。pcを占有し事業所一室にて業務を行っていることが今回問題視されていること、今後システム管理の一貫として指導管理業務の指示があったこと、それにより業務を行う事業所が常に異なる可能性があることなどを伺いました。システム管理業務上pcを使用する事が業務遂行に必須であること、業務区分が明確でない中で業務のやりづらさを訴えても改善されなかった状況があり、徐々に別室で業務を行うようになった背景があったこと等を考えると納得がいかず心情がかなり不安定となり、退職の意向を伝え一旦は受理されましたが、業務を引き継ぐ人材がおらず、先延ばしを提案されました。都合良く先延ばし先延ばしされ使われる事は目に見えており、引き継ぎの状況に関わらず希望通りの期日で退職するか、訴えや条件を提示し勤務を継続するか、どちらかを選択しようと考えております。 提示条件としては入職面接時にお伝えしている8時に自宅を出て開始時間に間に合う通勤範囲での勤務、管理事業所より回収したデータ確認修正提出等の業務を行う期間のpcの占有の許可とその期間(月1週間程度の勤務場所移動不可の承諾)、直通電話は各事業所・ソフト会社等の連携・交渉の為必要であり現状維持で確保して頂く事等を伝える予定です。 労働法や他職種労働経験も少ない為、アドバイスを頂ければ本当に助かります。 宜しくお願い致します。

  • SaHaRe
  • お礼率48% (143/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

ご質問の項目は労働法の問題というよりは経営管理の問題であると思います。 労働法上会社が違反しているようには見えません。 基本的には会社は必要に応じて必要な業務を命じる権利があり、労働者はそれには従う義務はあります。もちろん違法行為などに従うことは必要ではりませんが。 ここで書かれたことはその人使いの良しあしや人間関係の管理の問題、システム管理を誰のどのようにさせるかなどであり、ある程度は会社の判断に任されます。 ただ業務上必要な場合にPCの使用が自由でないというのは,会社にもシステム運用について少々無知があるのではないでしょうか。その点は辛抱強く訴えることはある意味で当然と思います。 このような環境にあなたが満足出来なくて退職するのは自由ですが、会社が現状を変えないこと自体は労働法上の違法行為とは思えません。それよりは会社とあなたの考え方のすれ違いという問題です。 現実的には粘り強く話し合いをして、より良い業務運用はどうあるべきかという観点で会社の理解を得るということだろうと思います。

SaHaRe
質問者

お礼

頂いた回答内容を踏まえて、上申書を作成し、業務環境の改善が見込めないのであれば、退職の意向を願い出ることに致しました。私からしてみるとシステム担当と名づいているのにも関わらず、使用の許されるPCがないという会社判断はあまりにくだらなくて、何度考えても疲れてしまいました。仕事って努力したことなど誰も見ていない、努力すればするほど責務は際限なく重くなり、なおかつ評価されないものなのですね。退職するのであれば、言うべきことは言おうと思います。有難う御座いました。

SaHaRe
質問者

補足

長文に対し的確なご返答有難うございます。 「提示条件としては入職面接時にお伝えしている8時に自宅を出て開始時間に間に合う通勤範囲での勤務、管理事業所より回収したデータ確認修正提出等の業務を行う期間のpcの占有の許可とその期間(月1週間程度の勤務場所移動不可の承諾)、直通電話は各事業所・ソフト会社等の連携・交渉の為必要であり現状維持で確保して頂く事等を伝える予定です。」 という条件提示は相応でしょうか?気を配るべき事等があれば、アドバイス頂けると助かります。

関連するQ&A

  • 病院勤務を、退職する者です。

    病院勤務を、退職する者です。 契約書もなく、給与も約束された額面が出ません。 契約書請求もしたのですが、提示される事もなく、残業代さえ削らされる始末。 前後に入職した職員全てが、同じ思いをしてます。 労働基準監督署に、相談しましたが個人的に、裁判でも起こさない限り・・・ と言われ、今回退職に踏み切りました。 他にもいます。 今、又更に、新人が入職。 皆の話しを聞いて、不安になっている様子。 同時期に、入職した人皆、計算は違っているは、交通費支給もある筈なのに、なし。 何回も、請求した後、皆交通費は支給されました。 有給管理も全くされていず、タイムカ-ドも偽造あり。 明らかに、偽造の件を話すと、過ぎた話しだから・・・ と逃げられました。おかしな話しですよね?  酷くないですか?

  • ACCESSでの異なる条件での抽出と合計について

    ACCESS2000にて現在、元となる勤怠データから社員別日別に訪問時間や移動時間、業務時間等を算出していております。その中でテーブルからそれぞれ異なる条件で抽出したフィールドの合計値の表示させ方をお教え願います。 具体的には下記に元データと作成したいデータのレイアウト図を記載します。 (元データ) 社員コード| 日付 |区分|勤務時間|移動時間|合計時間|業務のカウント|訪問のカウント|開始時間 =============================================================================== |1111111 |2013/10/01 |業務| 400 | 120 | 520 | 1 | 0 | 08:00 |1111111 |2013/10/01 |訪問| 400 | 100 | 500 | 0 | 1 | 09:00 |1111111 |2013/10/02 |訪問| 300 | 200 | 500 | 0 | 1 | 09:00 |1111111 |2013/10/03 |業務| 200 | 200 | 400 | 1 | 0 | 08:00 (作成したいデータ) 社員コード| 日付 |勤務時間|移動時間|合計時間|業務のカウント|訪問のカウント|開始時間 =============================================================================== |1111111 |2013/10/01 | 800 | 220 | 1020 | 1 | 1 | 08:00 |1111111 |2013/10/02 | 300 | 200 | 500 | 0 | 1 | 09:00 |1111111 |2013/10/03 | 200 | 200 | 400 | 1 | 0 | 08:00 ちなみに ”開始時間” は 「区分」フィールドの値が ”業務”の時の開始時間と ”訪問”の時の開始時間を比べて時間が早い方を表示させます。 上記でネックなのは 日によって 「区分」フィールドが ”訪問” の場合のみも有り、尚且つ ”業務” の場合のみも有り、更に ”訪問”、”業務”両方が入っている場合もあり、ただ単純に ”業務”のみ と ”訪問”のみのデータをクエリで分けて 結合させると言う訳には行かないところです。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。 |

  • 社内システム管理者の学習方法

    社内のシステム管理部門に移動になりました。 右も左の分かりません。 主業務は「社内ネットワークの運営管理」のようです。 知識修得にあたり、お勧めのセミナーや本があれば ご紹介ください。 宜しくお願いします。

  • 車の免許取得しろと言う事で2年間、パワハラにあっています。もし、会社か

    車の免許取得しろと言う事で2年間、パワハラにあっています。もし、会社から解雇される事になれば、解雇された後、パワハラについて訴える事は出来ますか? 真面目に業務をしており、何ら支障はありません。車の運転免許なくても業務が出来る職場に現在はいますが、今後、他の部署での仕事もさせられるとなった場合には移動に車の免許が必要と言われました。 自転車では移動時間にロスタイムが出る。タクシーは呼んでから到着するまでの間の待ち時間があるので業務時間じゃないと言われました。移動と言っても、せいぜい、3キロ~4キロの他の事業所です。 移動は必ずしも車でなければいけないと言う法律はあるのでしょうか?? 自転車の方がむしろ、移動に時間がかからない状況もあります。しかし、自転車での移動は認められません。雇用契約書には、移動手段等一切書いてありません。車の免許が無い事を承知で入職させて頂きました。しかし、入職後から2年間、何かと言えば、車、免許と嫌がらせばかりです。

  • 会社を退職したい…

    現在某中企業に勤めています。 1年前から会社に「退職したい」という事を 言い続けているのですが、退職を認可して貰えません。 理由として話せる範囲で書きますが、社内の利用している セキュリティシステムや業務に関わるシステム、ネットワークを 2人体制で開発・保守してきました。主に開発は私が8割程で、 もう一人の方が個人上の都合で辞め、現在私のみで管理しています それで、この膨大で大規模なプログラムソースとデータ維持管理、 バグ修正や追加機能、社内ネットワーク諸々を引き継いでくれる方が 社内に居りません。もちろん、これに関わる全てのデータ参考書を 両面合わせて300ページ程書きました。 会社側にC++やネットワーク、サーバ経験者を雇う様に お願いしているのですが「余裕が無いから無理」 「独自過ぎて会社側として新しい人を教える時間が無い」と言われ 上記の退職認可が下りません。 管理しているシステムやネットワーク、セキュリティが主に 会社の支えとなる程重要なシステムです どうすれば会社を退職出来ますか? 退職理由として海外のソフト会社への転職及び招待を 受けており、、、そちらの方が給料的にも美味しいのです。 一応8月末まで頑張ってみるつもりですが、困り度は普通にしておきます

  • マンションの組合員と占有者の違い

    ネット検索すると、見た範囲では、すべからく、(A)組合員=区分所有者、(B)占有者=借りている人、という説明ばかりです。 つまり、説明者は(A)も(B)も1人のことを指して説明しているのです。 そこで、質問なのですが、標準管理規約でも「組合員」、「占有者」という用語が使用されています。もちろん「組合員」というのは1人のことをさしているのは明らかですが、「占有者」というのは「賃貸契約者」1人のことを指しているのでしょうか。それぞれの家族はどういうカテゴリになるのでしょうか。 私は、「占有者」というのは、全居住者から「組合員」を除いた範囲、すなわち、 (1)組合員の家族 (2)賃貸契約者 (3)賃貸契約者の家族 すべてを含むのではないかと理解しているのですが、間違っているのでしょうか。 元々、民法では、まさにこのマンションの全居住者のことを「占有者」と規定しているものと理解していますが間違っているのでしょうか。 標準管理規約の元となっている区分所有法第6条3項に「第1項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。」という記載があり「占有者」と言う字句が2回出てきますが、最初の「占有者」とはどこで規定されている用語なのでしょうか。民法ではないのですか。つまり、家族や不法占拠者等も含めた全居住者のことではないのでしょうか。 そこらへんの説明を一切見たことがありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 入社2ヶ月で退職しました。

     今年の4月から介護施設で働き始めましたが、わずか2カ月で退職してしましました。理由は腰を痛めてしまった事と精神的なものです。  そもそも介護施設で働こうと思ったのは、そこしか内定をもらえなかったという最低な理由です。それでも全く興味のない分野ではなかったので「ここで頑張ろう」と思い入職しました。私は福祉と関係のない大学卒で全くのど素人でしたが毎日一生懸命働きました。しかし、不規則な勤務時間と入職して3カ月の間はないと言われていた夜勤帯の業務、そして人手不足の中で働いた結果腰を痛めてしまいました。  介護の現場が厳しい状況だということを理解したうえで入職を決めました。ですがわかったつもりでいただけで、実際は考えが甘かったことを痛感しました。腰はそれほど悪くはないのですが「介護の仕事を続けていくには厳しい」と医師に言われ、退職の決断をしました。退職届を出した際自分の不甲斐なさに涙が出てきました。  全ては自分の軽率な考えと甘えが引き起こした結果であり、言い訳などできる立場ではありません。しかし再就職の厳しさや加えてたった2ヶ月で退職という大きなデメリットを抱えた事への不安は正直大きいです。  一人で抱えきれず誰かに聞いてほしくて質問させて頂きました。同じような経験をされた方、またこの質問を読んで回答してもいいと思われた方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 社内システムなどの勉強(初心者)

    今月より社内のPC・システム関係の管理を補助として、他の業務とのかけもちでやることになりました。 今までPCの設定はいろいろやったことがありましたがシステム管理となるとまったくの初心者です。 短期間ですが、通信関係の会社で働いたことがあり用語はある程度理解できます。 システムの管理責任者がいますが、この方は「自分で勉強してやれ」というタイプで質問しても「勝手に調べてくれ」で終わりです。 まずは、各PCの設定(社内LANへの接続やメール・インターネット接続)や通信エラーが出た時の対処方法を勉強するように言われています。 そこで、初心者でもわかりやすいお奨めの本やサイトはないでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 仕事継続か退職か悩んでいます

    今の会社を継続か退社か迷っています。 社会人1年目の契約社員です。会社の経営があまり良い状態ではなく、私自身も何も功績が上げられなかったので来年度の更新はないと覚悟していました。 仕事を始めてから過度のストレスで体調を崩し、病院に通っています。 今のパソコンに向かう仕事は向いていないと思い、早く退職したい気持ちでいっぱいだったので、上司に「続けてほしい」と言われたときは断りましたが引き止められました。 具体的な転職先や進路についてはまだ決まっていないので、収入の面の不安もあり、断りきれず続けることを伝えましたが気持ちが割り切れません。 実際今の職場で任される仕事はありません。社内ニート状態です。 来年度からは経理や事務の業務に移動になる予定ですが、事務がやりたくて入社した訳ではないので、数字が苦手で不安や焦りしか感じません。 今回の件で将来の事を真剣に考えて、3年後、5年後、こうなっていたいという目標や自分のやりたいことが見えてきたので、その経験を積むための仕事を始めるべきなのではという気持ちもあります。 体調のこともあり、今後の勤務日数などについては相談段階なのでまだ断れるチャンスがあるのではと思ってしまい、この先もこんな状態が続くのかと思うと余計に会社の嫌なところしか見えなくなってしまいました。 そのせいで家族にやつあたりしたり、職場でも些細なことにイライラしたり、今まで以上に自己嫌悪の繰り返しです。 なんとか前向きな気持ちに切り替えようと努力しましたが、そう考えようと思うことさえ辛く感じるようになりました。 結局は自分次第なのはわかっています。 それでも自分がどうすればいいのかも決められずに気持ちが落ち着きません。 何か解決策やアドバイス、経験談などコメント頂けると嬉しいです。

  • システム管理の試験に基本情報技術者は前提条件か?

    ユーザ企業で情報システム部門に勤務しています。 開発2年、セキュリティ1年(つかいっぱ?)、運用と管理4年(ほとんど便利屋)と体験し、システムおよびユーザの環境とまんべんなく関わってきました。個々の製品知識や、実装レベルの案件は直接手がけていませんが、主に「ユーザの持ち込みPCの扱い」や「パッチの案内」といった運用体制を考案する業務がメインになってきました。 そこで、自己啓発に、「システム管理」を受験しようと思いますが、標準スキル体系を見るに、「基本情報技術者」をまず取得してからのステップのような図になっています。基本が前提なのは理解できますが、システム管理は年に一回しかありません。次の4月の試験を目指して見たいのですが、基本をすっとばして誤った学習になるのではと心配です。 ところで、「論理演算」や、「アルゴリズム」、「プログラミング」は、システム管理の必要条件と言えるでしょうか?どうもそこが腑に落ちないのです。 業務とかけ離れた学習を手がけるより(プログラミングは骨が折れそうです)むしろ直接業務と直結した試験へ挑んだほうがより効果的だと思いました。この辺についてご意見いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう