• 締切済み

カウンセリングの出てくる映画/海外ドラマ

tetsuwanpinocoの回答

回答No.9

 ちょっと古いですが、ウディ・アレンが監督のみした「私の中のもう一人の私」(ジーナ・ローランズ、ジーン・ハックマンが出ていました)では、カウンセリングがストーリーの重要な要素になっていたと思います。題名そのまま、アレンのシリアスタイプの作品です。  それから、「ドニー・ダーコ」(今公開中の「デイ・アフター・トゥモロー」のジェイク・ギレンホールが主演)でも、恐ろしい未来を予知してしまう悲劇の主人公がカウンセリングを受けるシーンがたくさん出てきました。カウンセラー役は、昔懐かしい「卒業」「明日に向かって撃て!」のキャサリン・ロス。若かりし頃の彼女のファンは、見るとがっかりしちゃうかも……

noname#61552
質問者

お礼

「私の中のもう一人の私」昔チラッとみたことあります。自分探し、みたいなしっとり味わいのある作だったような記憶が…。「ドニー・ダーコ」公式ページありました!レンタルしてぜひ観たいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カウンセリングについて

    最近カウンセリングを受けたことによって、とても 楽になったという話を聞くので、私もぜひ受けてみたいと 思っています。 調べていますと、心療内科、民間のクリニックなどが出て きましたが、私が思ってるようなものなのか分からずに 困っています。 私が思うカウンセリングというのが、悩んでいることで 体に支障が出たりするわけでないので、薬の処方などを 希望していません。よく海外ドラマで、ちょっとした 悩みなどを、聞いてもらうというスタンスがとられています よね。ああいったものを希望しています。だからといって 適当なものでは困りますので、実績、経験があるカウンセラー の方を探しています。できれば、精神分析などをしてもらい たいと思っています。 大阪で、この先生は良かった、などの情報がありましたら 教えてください。

  • 精神分析をしてくれるカウンセリング

    患者(客)の話を聞くだけではなく、精神分析をしてくれるようなカウンセリングは存在するのでしょうか? とても悩んでいることがあります。 あることに対して、自分が一体どう考えているのかが分からず、何故その行動をしたのか分からない。だから少しでも自分の気持ちというか深層心理が知りたいとずっと考えています。 子供もいるので今は普通に生活していますが、そのことで死を考えるほど落ち込んでいた時期があり、主人のすすめでカウンセリングを受けました。 話を聞いてくれて認めてくれて、あなたは悪くないといったことを言われ、たしかに心は軽くなったのですが、正直私はもっと分析というか、脳だったり実例だったり根拠のある話を聞きたいと思っていました。 ですがカウンセラーは、こちらが話さなきゃと気を遣ってしまうほど聞き手に徹していて、個人情報を守っているためか他者の実例なども言わないようにしている感じでした。 楽にはなったけど解決はしませんでした。 例えばですが「こういう実例があります」「それは精神的な病気に近いものです」「過去のトラウマです」「それは通常のことですよ」等。そういったことを聞きたかったのですが、精神科医にしか認められていない範囲だから?あまり言えないものなのでしょうか。 かといって精神科は、薬を出すだけで長々話をするところではないですよね。 ネットで調べても調べ方が悪いのか、出てきません。 自分が分からなくて時々かなり落ち込んでいますので、そういったカウンセリングの存在をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • カウンセリングについて

    強迫神経症で悩んでいます。 カウンセリングに行っていますが、カウンセラーは私の話を聞くだけで、これと言った回答はしてくれません。同調はしてくれます。 話だけだったら、私の主人でも聞いてくれるんです。 私は、専門家として強迫神経症が治る何かきっかけ的な言葉を求めています。 何処のカウンセリングはこうなのでしょうか? ちなみに今のカウンセリングは3件目です。 現在、日常的な生活は支障はありませんが、職場となると、緊張してうまく人間関係がいかない場合が多いです。 重度ではないゆえに、中途半端な状態です。 精神科にいっても相手にされないしカウンセラーも期待したものは得られず、しかし職場には行かなくてはならない。 時々へんに中途半端な人生で、生き地獄みたいだ、なんて思ってしまう時もあります。 私のような病状で、解決された方はありますか? また、カウンセラーは何処も同じなのでしょうか?

  • これが面白かった海外ドラマ。

    すいませんがここでは韓国ドラマでなく、欧米系の海外ドラマをお願いします。最近では「24」や「トゥルーコーリング」など結構面白い海外ドラマが放送されてきました。そこで、皆さんが面白かった、他人に勧める海外ドラマを教えてください。ちなみに私が面白いと思った海外ドラマは、「ロズウェル」「24」「ヤングスパーマン」「ER」昔でいえば「サンダー???」(忘れましたが、オーストラリアから異次元の手首をこすって雷の玉を出す世界に飛ばされるというもの)←これについても知っている人は教えてください。

  • カウンセリングをしたいのです

    病気になってしまい精神面もズタスタになっています。 このままだといけないのカウンセリングをしたのですが、 あまり外に出れない状況なので、訪問カウンセラーとか あとインターネットでできるカウンセリングとかは あるんでしょうか? 埼玉に住んでいます。 もし良い先生とか、通ったことのある方とか いらっしゃいましたら、教えてください。

  • スターバックスコーヒーが出てくる映画・ドラマは?

    メディアの中のスタバを調べています。 スタバが映画やドラマの中に出てくる作品を教えてください。 邦画や洋画は問いません。(ドラマも) ちょっとした登場でも知りたいです! もし、分かる方がいれば、どのような場面で出ているかも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • カウンセリングについて

    カウンセラーの先生に相談内容を流されてるように感じる時はどうしたらきちんと答えてもらえるでしょうか? 私の悩みはわかってもらえない、と単純化?してしまう自分の考え方を変えるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスしてくれる内容が聞きたいことと違っていたり、自分自身が好きになれないので自分を客観的に見れない、と相談した際にはお世辞を言われて次に行かれてしまいました。何度か言い方を変えてみても趣旨が違う答えがかえってきます。 強迫神経症で通院中で、病院で対人関係のカウンセリングを受けています。相談の内容を紙にまとめて、それに答えてもらう流れですすめています。 傾聴でもなく精神分析でもなく、といったカウンセリングはそんなものでしょうか?

  • 世間一般の「海外ドラマ」の認識

    世間一般の「海外ドラマ」の認識って、「韓国ドラマ」なんでしょうか? 私は海外ドラマが好きで、人に「海外ドラマが好き」と言うと、「韓流系とかの?」と言われたりします。 私の中で海外ドラマと言うのはイコール「アメリカドラマ」もしくはアメリカに限らずイギリスとか欧米系のドラマです。 韓国ドラマも、確かに海外のドラマなので、意味合い的には「海外ドラマ」です。 しかし、韓国ドラマは「韓国ドラマ」と言うジャンル。 アメリカや欧米系のドラマが「海外ドラマ」と言うジャンルと、私は区分して考えています。 海外ドラマを全く観た事がないと言う方、「海外ドラマ」と聞いて何をイメージしますか? また、海外ドラマを好きな方、 私と同じように「韓国ドラマ?」と言われた事はありますか?

  • カウンセリングの違いについて教えてください。

    心理カウンセラーが行うカウンセリングと精神科などで行われるカウンセリングはどのように違うのでしょうか? その人の症状によって使いわけたりするんですか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。