• 締切済み

0度の氷を溶かして0cの水にするのに必要な熱量

中学受験の理科の問題でした。 ◆0度の氷1gを溶かして0cの水にするのに必要な熱量を整数で答えなさい。 答えは約80カロリーでした。 こちらは何故このような答えになるのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.3

問題全文が「0度の氷1 gを溶かして0℃の水にするのに必要な熱量を整数で答えなさい。」だけであったならば,この問いへの答え方は「暗記しておいた『0度の氷1 gを溶かして0℃の水にするのに必要な熱量』の値を書きましょう」です。考えて得られる値ではありません。 No.1,2の回答者さんが使われている融解熱330 J/gが問題文中に与えられているなど,値を暗記しておかなくても答えられるような情報は問題の中にありませんでしたか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

正確な数値で書き直し。 0度の氷の融解熱:333.5[J/g] 0度でのジュールとカロリーの換算値:0.2370 1[g]×333.5[J/g]×0.2370[cal/J]=79.0395[cal] 答え:約80カロリー

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.1

氷の融解熱は330g/j。 0度の氷1グラムを0度の水にするのに必要な熱量が330ジュール、と言う事です。 ジュールをカロリーに換算すると、1ジュール=0.24カロリーですから、求める答えは 1[g]×330[g/j]×0.24[cal]=79.2[cal] です。 答え:約80カロリー

関連するQ&A

  • 水の熱量についての質問です

     高校1年の男子です。 100℃で10gの蒸気を0℃で10gの氷にするのに必要な熱量は?  という問題なんですが、私の考えでは、 100℃の蒸気→100℃の水   10÷540 100℃の水 → 0℃の水   10×100 0℃の水   → 0℃の氷   10÷80 の三つを足せばいいと思うんですが、間違えていました。 正しい計算の方法を教えて頂けませんか?  

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    「3℃の水1000gに―25℃の氷100gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。」という問題についてお尋ね致します。 まず、①氷が得た熱量計算 ―25℃の氷100gを0℃の氷100gにする為の熱量 Q1を求めると、Q1=100×2.1×25=5250 j 次に、0℃の氷100gを0℃の水100gにする為の熱量Q2は、Q2=100×330=33000 j 次に、100gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、Q3=100×4.2×t=420t ② 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t Q1+Q2+Q3=Q4 5250+33000+420t=12600―4200t 4620t=―25650 t=―5.55… よって、3―5.55=―2.55℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 熱量と比熱(熱量保存の法則) 中学受験の問題について悩んでます><

    こんにちは。受験の問題で分からない点がありましたので 質問したいことがあります。 先生は整数になるとおっしゃっていたのですが、なかなか整数の答えにならず困惑しております。 中学生の理科の問題の比熱と熱容量(熱量の保存について)です。 以下問題 「80℃の鉄球を、20℃の水の中にいいれると、60℃で安定な温度となった。水の質量と鉄の質量はそれぞれ何gか?ただし水と鉄球の合計の質量は220gであったとする。熱量の保存の法則が成り立つことを前提として求めよ。(鉄の比熱を0.4、水の比熱を4.2とする)」 という問題です。 おそらく、水の質量をxgとおいた場合、鉄球の質量は(210-x)gとなるのではないかと思いますが、その後の展開が分かりません>< 熱容量を求める公式は 質量×比熱です。 熱量を求める公式は  熱容量×温度が変化した数と学習しました。 テストが近いので、ご回答・アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    先日、水と氷の混合後の温度で質問した者です。氷を100gから20gにして再度、チャレンジしましたのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m 「3℃の水1000gに―25℃の氷20gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。ただし、t>0である。」という問題についてお尋ね致します。 まず、① 氷が得た熱量計算 ―25℃の氷20gを0℃の氷20gにする為の熱量 Q1を求めると、 Q1=20×2.1×25=1050 j ② 次に、0℃の氷20gを0℃の水20gにする為の熱量Q2は、 Q2=20×330=6600 j ③ 次に、20gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、 Q3=20×4.2×t=420t ④ 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t ● Q1+Q2+Q3=Q4 なので、 1050+6600+420t=12600―4200t 4620t=4950 t=1.07℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 水100gを20℃から100℃まで温めるのに必要とする熱量はいくら?

    水100gを20℃から100℃まで温めるのに必要とする熱量はいくらですか? また、水が200g、300g、400g…と増えていった場合はどうなりますか?

  • 水から水蒸気になる必要熱量関する

    いつもお世話になっております、 水から水蒸気になるエンタルピーの変化は 44kJ/molですが この意味は水を水蒸気になるために必要な熱量だと理解しています。 例えば1gの水だったら0.0555molだから2.44kJです、 でもQ=c*m*ΔTで計算すれば 1cal/g/℃*1g*(100-室温25℃:75℃) =75calです 2.44kJは0.58calですが なぜ違いますか? 私が理解しているのエンタルピーは 物質の分解とか結合に必要な熱量と理解していますが、 よろしくお願いいたします。

  • 熱量の問題?

    0℃の氷200gに毎秒1.0kJの熱量を与える。 水の融解熱を334J/g,蒸発熱を2.26x10の3乗j/gとする。 (1)氷をすべて水にするのに必要な時間を求めよ (2)200gの水が100℃になってからすべての水が蒸発するまでの必要な時間を求めよ ↑の問題の解き方を教えて下さい

  • 水の状態変化と熱量 

    高校化学の水の状態変化と熱量の問題で,0℃の氷180gを加熱し,すべて25℃の水にするとき、吸収される熱量を求める問題などで、温度が与えられますが、これはケルビンに直さなくて良いのでしょうか? どういった時にケルビンに変換したり、温度のまま計算するのでしょうか?

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?