• ベストアンサー

小惑星帯??

質問宜しくお願いします。 宇宙の光景についての質問なんですが アニメの"トップをねらえ"というものを見ていたのですが 第2話で主人公が宇宙空間で光速飛行をする際のシーンで 小惑星群??の彼方に、恒星が光り輝いている (恒星は一線の光を放っていて、小惑星もそれに沿って並んでいる) シーンがあり、強い印象をうけました。 ここで質問なんですが、このような光景は実在し 観測されているのでしょうか?? それともアニメの中の架空の光景なのでしょうか?? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

> 無数の岩石?小惑星??が帯状に並んでおりその遥か彼方に恒星なのか物凄く輝く星がある 演習艦のブースター取り外し作業が進んでいるシーンの方でしたか。 中央の光は太陽。太陽の光が岩塊帯に浮遊している細かなチリや希薄なガスで乱反射をおこすので、岩塊帯に沿って光が伸びて見える・・・という表現でしょうね。 ただあれは架空の光景です。破損の恐れが高い所にわざわざ高価な観測機を突っ込ませるような運用はまだされておらず、したがって類似の映像は撮影されていないはずです(勿論私が知らないだけって事は否定できませんが)。 土星の輪ならともかく、小惑星帯ならもっともっと厚みがある。数が少ない辺縁部なら光の拡散効果は小さい。近くの岩塊も、真空中ではもっとコントラストがはっきりするはず。他にも、太陽からの距離があるにしては太陽が大きすぎたりと、細かい事は現実とは異なる事を承知の上で「リアルっぽくまとめた」作画です。 ま、演習してたくらいですからマシーン兵器なりが動き回ってあの一体の空間中の塵の数は一気に増えているはずですし、排ガスなども多少なりと光の拡散に貢献するって可能性はある。そういうのも全部ひっくるめて「アニメならではのシーン」って事で良いと思いますよ。

ponchosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明ありがとうございます。 やはりアニメならではのシーンですか・・・ もし似たような映像があればと思ったのですが残念です。 ですけど色々な想像ができていいですね! レーザー砲のレンズ磨きをしながら星雲をみるシーンや 主人公が宇宙怪獣をガンバスターで破壊したあと、背景で彗星??が尾を引いてるシーン 雷王星近辺での戦闘の際に見える星雲??銀河??の光景など 色々なシーンで印象にのこる光景がありました。 もしこんな宇宙船や起動兵器やロボットがあれば こんな光景が自分の目でみれるのかと・・・ ちょっとロマンチックな気持ちになってしまいました(笑) これを機に天体について勉強してみたいと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

トップ見るのは久しぶりだな・・・え~っと、「るくしおん」に向かうシーンですね。 あれは光行差現象を表現したものでしょう。光行差現象自体は実際に観測されていますが、あそこまで劇的なものはこれまで観測されていません。 亜高速に加速するための手段と、宇宙空間に漂う障害物に亜高速で突っ込んで耐えうるシールドも無しに、あれは観測できないのです(^^; ちょっといい資料が見つかりませんでしたが、「スターボウ 光行差現象」をキーワードに検索してみてください。関連した事柄の説明に尋ね当たろうかと思います。 そう言えばトップの「科学講座」でスターボウについては扱っていたんじゃなかったかな? 宇宙空間で超高速で移動する物から前方を見ると、あのような光景が見られる「はず」なのです。 前方の景色は中央部に集まり(これがあなたが「恒星」と書かれた部分)、横や後ろは暗くなる。 「小惑星群」と書かれたものは、比較的近くの星の光で、もし画面をもう少し振ったなら、色が白~青~緑~赤と見かけの色が波長の長い光に変化して見えるはずです(スターボウ)。

ponchosan
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます! スターボウについて調べてもう一度見直してみます。 しかし、実は私の知りたい場面はちょっと違うんです・・・ 亜光速飛行をするためにブースターを準備して待機し、 コーチから作戦の詳細を伝達されるシーン たしかこのシーンの前にちらっと出てくるシーンで 光速飛行する前のシーンなんです 無数の岩石?小惑星??が帯状に並んでおり その遥か彼方に恒星なのか物凄く輝く星がある なんと表現していいわからないけど、横一文字に 光が伸びる感じ、岩石群?小惑星群?も、 光に沿うように分布してるんです。 私の説明が光速飛行のシーンとなってしまっていたので 大変申し訳ありませんでした。 実際にあんなに岩石?小惑星?が規則正しく帯状に しかも星が放つ光に沿うような場所ってあるんでしょうか??

関連するQ&A

  • ガス惑星について質問です。

    ガス惑星と太陽系外にある地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系について質問です。 アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のガミラス星とイスカンダル星があるサレザー恒星系には、「エピドラ」という土星に似たガス惑星が出てくるのですが、ここで質問です。 現代の天文学では、地球に似た質量と大きさを持つ地球型惑星や地球よりも大きい惑星、「スーパー・アース」が確認されているが、では、地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系にも、ガス惑星も存在してもおかしくないでしょうか?

  • 恒星と惑星

    ど素人の質問で恐縮なんですけど、宇宙の星は全て、恒星の周りを惑星が回っていたり、惑星の周りを衛星が回ったりしているのであって、星が単独で浮いているというのはあり得ないのですか? それから、夜空に見える星座は全部恒星で、実はその周りには、暗くて見えないだけで沢山の惑星が回っているのですか?

  • 惑星の位置

    私が小学生の頃、星座早見板というもので星座の位置を確認して星を観測していました。恒星なら規則的に動いているので分かりやすいですが、惑星の動きは つかみにくいですよね。 そこで、質問ですが 惑星の動きはどうやって計測するのでしょうか? また、私は水星を見たことがありませんが、観測したことのある方、観測できるポイントをなどを教えていただければ幸いです。

  • 惑星ニビル

    惑星ニビルという天体が実在する 可能性はありますか? そんな大質量の天体が3600年周期で 地球にやってきていたら、太陽系にある 惑星の軌道がメチャメチャに なってしまっているだろうとか、 そのような天体が存在するならとっくに NASAなりアマチュアなりが観測して いるだろうとかは知っていますが、 どうも気になってしまって… 惑星ニビルの存在を示唆する、 信頼に値する観測結果は 出ているんでしょうか? つまんない質問でしたらすみません。

  • 最新のハイテクロケットを造ったとして、限界の飛行速度は?

    現在の世界中のハイテク機械や材料等を全て使って宇宙船ロケットを開発したとします。(光速に出来るだけ近づけるように設計、開発します)宇宙空間に出たら、惑星の重力も借りてどんどんと加速します。最終的に有人、無人問わずに到達できる限界の飛行速度って一体どのくらいでしょうか?またその理由もお聞かせ下さい。 本当に光速を超えることは不可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ベテルギウスが超新星になる話で盛り上がっていますが、仮定の話として・・・

    渋谷の女子高生の間でもベテルギウスが超新星になる話で持ちきりだという噂です。(あくまでも噂ですが) ところで、ベテルギウスと地球は約1400光年離れているというとのこと。 ということはもしも超新星の爆発の様子が観測できた場合、それは1400年前の出来事がようやく地球で見えた、ということになる。 仮説 ”過去の天体の観測は可能か?” もしもわれわれ人類が光速を超えることのできる宇宙船を持っていたとする。そしてその宇宙船にははるかかなた全宇宙の天体(惑星、小惑星、恒星、宇宙塵、そのほか)のすべてを超拡大して観測できる超天体望遠鏡が搭載してあるとする。 ベテルギウスの爆発を地球上で観測すると同時に、ベテルギウスから”遠ざかる方向”に宇宙船を発進させたとする。ベテルギウスと反対方向に一光年進んだところで、振り返ってベテルギウスを観測したら、爆発前のベテルギウスは観測できるのであろうか? また同時に地球を観測したら、一年前の地球を観測できるであろうか?   一年前は、まだ日本は自民党政権時代だった(と思うが)が地上を歩く日本人サラリーマンが読んでいる新聞の 「麻生政権、支持率低下の一途、麻生総理は解散時期明言せず」 と書いてある文字が読めるだろうか? 理屈からいくと上記仮説は正しいとなると思うが、専門家の意見を伺いたい。 (超光速宇宙船と超天体望遠鏡の製造は可能である、と仮定したうえで)

  • タイムマシン(光速を超える)

    小学生のとき、ない頭を使って考えた、稚拙な疑問です。 光速を超えると、過去に戻れると聞いて、どうやったら光速を超えられるか当時考えました。 (1)摩擦もない、宇宙空間で、無限に長いロケットを考えます。スペースシャトルが段階的にエンジンを切り離して加速していくように、無限に長いロケットを、無限回加速すれば、いずれ光速を超えられる? (理由:静止している観測者から電車の中でボールを投げると、電車の速度とボールの速度を合わせた速度になる) *ただし、宇宙の惑星とか、ブラックホールとかの重力や、引力は一切無視 (2)光速の半分の速度を出せるロケットが2つあったとする。 宇宙空間で、1つは正の方向、もう1つは負の方向(180度逆)に発射し、すれ違う時、相対速度は光速になるから、これも光速を超える? 理論的にこの方法で光速を超えることは可能なのでしょうか?

  • パイオニアはどこに

    お聞きしたいことがあります。、無人惑星観測機、パイオニア、何号か忘れました。惑星を観測後、人類史上初めて、太陽系を脱出したようですが、現在どこを飛行しているのでしょうか。また、半永久的に飛行を続けるのでしょうか。また、この観測機には宇宙人の手紙が搭載されているということですが、拾われる可能性はあると思いますか

  • 最も地球に似た惑星は12光年先

    宇宙:最も地球に似た惑星は12光年先の恒星周回かも http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040131000c.html このニュースに限らず、XX光年先に、という記事はよく目にします。光の距離で例えば12年先、と理解していますが、つまり今観ている光景は12年前の姿と同意という認識です。今見えている物が12年前というのは、どうも未だに感覚として理解し難いのですが、先ず、この点は間違いないとして更に疑問が続きます。 その惑星なりが自ら光を発していない場合、例えば近くに太陽の様な恒星があればそれに照らされてその光が12年掛かって地球に届くとすれば、その光の強い~弱いで、到着までに時間が掛かったりするのでしょうか? 1光年でも、100光年でも、下手すると実際は既に存在しない可能性がありますが、それを地上で、しかも肉眼で観るのと、ハッブル宇宙望遠鏡の様な圏外から観るのでは、この12光年に差が出るのでしょうか? この辺りの感覚を、何か良い例えでお教え頂けると幸いです。 有識者のお知恵拝借。

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。