• 締切済み

会社設立後の「パソコン」の経費処理について

お世話になります。よろしくお願い致します。 昨年6月に株式会社を設立しました。 パソコン・ネット環境を使用してできる仕事が主なのですが、個人のパソコン、自宅(自分個人契約)のネット回線を使っていました。 先日ふと今までの経理を見なおした時に「会社にパソコンが無い」状態というのに気が付きました。(個人から会社に売却等をしていない) 少し調べると、今の状態だと、「会社が借りてる事になるのでリース料を払っていないと税務署に突っ込まれる」とか「法人と契約書を取り交わしていないとリース料もとれない」「会社が設備を持っていないので取引が認められない(?)」等、様々な情報がありました。 この場合何か修正すべきことや今からでも行った方がいいことはありますか? たとえば、今からでもパソコンを個人から会社に売るとか、または実質仕事で使っていたので設立時に個人から会社に売ったけど未払いという事にするとかでしょうか。またはそのような事はせずに、今のままで行ったほうがいいのでしょうか? 駄文恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • zzkky
  • お礼率18% (4/22)

みんなの回答

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.1

何がいいのかは、ご質問者さんがどうしたいのかと、状況がどうなのかによります。そのため、回答者側は何とも答えようがありません。 そのうえで、ヒントになると思うことを書き込めば、まず、現状は無償の使用契約(使用貸借契約)で会社が借りていることになります。また、売却後は個人的な使用を抑制したほうがよくなります。リース料は契約書がなくても徴収できる一方で、契約書がないと契約の証拠を示しづらくなります。リース料を払わなければ会社の経費は増えないところ、経費が増えない事柄については税務署は特に突っ込みませんから、現状で無償の使用契約によりパソコンを使っていることについて税務署は突っ込まないと思います。

関連するQ&A

  • 会社の倒産~再設立について教えてください!!

    会社を倒産させてまた設立しようと考えています。 倒産後どのくらいで再び設立できますか? 未払い金があります。 今は支払は難しくしてできてません。 また、裁判所を通しての倒産と個人で倒産の手続きの違いを教えて下さい。

  • 会社設立前の経費

    飲食業のコンサルティング会社を設立しました。 今帳簿を見直しているのですが、会社設立前に結構な金額を使っています。 会社設立前の領収書は個人名でもらっていますが、設立後の経費と同じように考えていいのでしょうか。 また、交際費の取扱いも同じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社設立の経費に関しまして

    株式会社を設立するにあたり (1)会社設立以前にその代表となるものが、個人名義で事務所又は店舗を借りた場合に、取得費用を会社設立後に経費としては認められるでしょうか?あくまでも個人で契約した場合ですが。もしできるとすれば、その契約者名を法人に切替える必要はありますか?それとも代表者名で契約していれば、名義を変更する必要はないのでしょうか? (2)上の(1)で経費として落せる場合、何ヶ月前まで適用されますか?数年前では無理だと思うのですが、1年以内とかなにか制限等ありますでしょうか? (3)店舗取得費用の内訳として、法人の経費として認められるのは限りがあると思うのですが、具体的にどれが経費として償却できて、何ができないのでしょうか?(敷金・礼金・保証金・前家賃・店舗での保険(火災等)・設備・室内備品・通常家賃など) (4)経費を証明する上での領収書の名前は上様ではだめでしょうか?やはり、会社名か代表者名でしかだめなのでしょうか? (5)会社設立後に、必要となる経理・帳簿の付け方など、小企業ができる限りのことをする場合、何を参考にしていけばよいでしょうか?無料でそう言うことを御指南いただける機関等ありましたら教えて下さい。 その他ホームページなどございましたら。 (6)最後に 有限会社と株式会社では、年間の維持費にはやはり差はあるでしょうか?同じ年商の同じ数の従業員とした同条件の場合。

  • 会社設立を考えています。

    現在、(21才)某大企業の営業マンとして営業をしています。日々なんとなく時間が流れている事に不満を覚えていますが社会という勉強(自分の財産)をしていますが、今の仕事とは関係のないアパレル関係の会社設立を夢見ています。今、法人・個人で会社をされている方にお聞きしたい事があるのですが機会がなく悩んでいます。まず、会社をするにあたって自分がするべき事を教えていただけないでしょうか??必ず会社を設立します。真剣です!!

  • 株式会社設立について

    現在、私は個人事業主であり、他に会社員として働いています。 この度、個人事業の方で、株式会社を設立することになりました。 勤めている会社は、今年4月に退職予定となっています。 個人事業の方は、今月(2月末)で買掛、売掛共になくなり、次の仕事も、会社設立まで保留とさせていただいている状態です。 ここで問題が浮上してきたのですが、個人事業主として購入した、事務用品、パソコンなどを、今度設立しようとしている会社で、そのまま使いたいと考えています。 今の考えでは、3月初めに個人事業主の廃業届けを税務署に提出してから会社設立手続きを行う予定です。 会社設立後、個人事業で購入した事務用品などを新会社で使用したい場合は、どのようにして譲渡(?)したら無駄なくできるのでしょうか? それとも、そのまま手続きせずに使っても問題ないのでしょうか?

  • 会社の設立

    東京都内で個人でフリーランスで仕事をしています。 個人より法人のほうが仕事がとりやすいと思われることがあるので 会社の設立を検討していますが、 会社の設立の仕方について、公的機関などで無料で相談に乗ってくれるところはありませんか? アドバイスお願いします。

  • 会社設立後の経理

    8月に株式会社を設立しました。当サイトを参考になんとか経理をしています。 会社設立時には、まだ資金等が整理できていなかったので、個人名義で借り入れをし、自己資金とともに経理上、預け金としてあります。 銀行からも落ち着いてから会社に資金を持っていけばよいとのことで、経費は未払金で処理しています。 少し落ち着いたので、会社に資金を持っていきたいと銀行へ相談すると何か書類が必要とか・・・。(議事録?) 書式は教えられないと言われ、困っています。 書式等、どんなことでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 節税のための会社設立

    金融の本で、サラリーマンの節約の一つの方法として 会社の設立が書いてありました。 個人で会社を設立し、芸能人の個人事務所みたいに、 会社同士が契約というかたちを取り、給料は会社に振り込んでもらう というやり方で節税する方法があると書いてありました。 私は現在、派遣社員なのですがこのようなことが可能なのでしょうか? 具体的にどの様な税金が節税できるのか、またその他の面でメリット・ デメリットはないのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 友人と会社設立を考えています。

    現在、私と友人で個人事業主として仕事をしています。 仕事も一定量、定期的に入ってくるようになった為、口座残高を資本金に株式会社を設立する事を検討しています。 しかし、共同経営という形は、調べれば調べる程、最終的に上手く行かないケースが多いように感じます。 その為、会社設立する際に、最悪のケースを考え、どちらかが会社を去る事になった場合でも、お互いが納得する契約、もしくは、形態でスタートしたいと考えています。 また会社が良くなった場合も、お互いが出来るだけ不満のないように、したいとも思っています。 現在の決定事項は、 ・友人が代表取締役となる ・私が役員となる ・資本金は、今までの利益(口座残高) ・会社設立費用なども今までの利益から計上する 以上の事が決定しています。 友人が代表取締役となることとなった大きな理由は、私がブラックリストの為、借り入れが今後3~5年間出来ない事が大きな理由です。 そういった面も考え、どのような形で会社を設立するのが妥当でしょうか。 現在考えている事は、持ち株をそれぞれが持ち、どちらかが会社を去る場合、一方が株を買い上げる。といった方法くらいです。 (その際の持ち株比率も悩んでおります。) その他、良い方法がありましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 子会社の設立について

    子会社の設立についてお伺いしたいと思います。 当社は一人株主(社長)の会社です。 この度新会社を設立するのですが、設立資本金は 会社で行ったほうが良いのか、社長個人で行った 方が良いのかです。 双方のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 ちなみに今回の新会社も他に株主になるものはいません。 会社か社長(個人)になります。 只、一点気になる点があります。 それは現在、会社の経営状態があまりよくなく、借入金が あります。 例えば新しく設立する会社の資本金を500万円にすると します。 しかし、現在繰越損失がありますので、現在の借入金 から設立資本金を捻出す事になってしまいます。 資本金は借入金では出来ないと思いますので、このよう な場合、会社として設立資本金を出す事は出来ないので しょうか。 社長の個人資産で行う分には問題ないですよね? それとも取引銀行からしてみればあまり良い顔はされない のでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう