• ベストアンサー

マーケティング部

マーケティング部と販売促進企画部では仕事としてどの辺が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

会社によって違うのは違いますが、少しはっきりした回答をいたします。 丁寧にお答えします。この話はたくさんの人に理解いただきたいことなので。 スマホというもので考えたら話は簡単です。 そもそもあんなものは20年前には存在しませんでした。その時代を思い出しましょう。 電話機だけど中にPCが入っていて、インターネットにつながるものを考え、作ろうと考えるのが商品企画部です。 どんなメリットがあるか、どれだけ素晴らしいものであるか、を書類化して社内でプレゼンをし、みんなでやろうじゃないかというような動きをするでしょう。 だけど、社長や取締役という、会社の屋台骨を支えなければいけない経営陣はどう考えるでしょうか。 夢物語は別に聞きたいわけではありません。 自分だったら楽しいとか使える、という話はともかく、それで儲かるのか、が知りたいですね。 売れるのか、が知りたいですね。 新規開発するなら開発費もかかりますし。 携帯電話でもブラウザをつけてインターネットにつなげることはできるし、変なものを作って売れなければ大損ですから。 そのためには、電話機の市場で今何が不足しているのか、何が問題で携帯電話の伸びが鈍いのか、という分析を、データを集めてやる人間たちが必要です。 固定電話の場合、携帯電話の場合、ポケベルの場合、というように各種の手法の長短がありますのでそれをまとめますね。 当然、クレームの記録だとか訴訟だとかの、調べられる記録が残っているなら極力それを集めます。 で、一例携帯電話の不満のなかに「画面がちいさくて、文字情報が読みにくい」というのがあったりする。 仕方がないじゃないか、と言う考えもありますが、これを解決したら売れるのではないか、不満の全数を数え比率的にはそれを解決したら売上はこれだけ見込めるだろうと仮説を立てるのです。 こういうことがマーケティングです。 何かのボタンを押したら文字が大きくできないか、という、絵空事みたいなことができるのか、は商品企画部と相談です。 商品企画のほうでは、それがニーズを産むのであれば、できるかを技術部に問い合わせるでしょう。 技術部では、それを実現するのにどの程度の時間がかかるのか、また、最低でもこれだけの実行環境が必要かを検討します。 もしタッチパネルになっているなら指をあてて広げればいいんじゃないかと言う発想もするでしょうから。 ここで生産企画部と言う部署も出てくる可能性があります。 初期投資がどの程度必要で、いざ製品になった場合、生産ロットによって単価に影響します。 いくらで売れば大丈夫かという価格査定がなされます。 営業企画部がかかわります。これもマーケティング部が問い合わせて始まります。 自社製品を扱ってくれるディーラーやバイヤーが扱えるかどうかを検討します。 そして、どういう市場サプライズ企画をしなければいけないかを議論し始めます。 こういう仕様ならこのやりかた、期待できる効果はこれとこれ、を判断できるのは営業側です。 こういう総合ヒアリングをした上、マーケティング部は商品企画部に分析した結果を説明します。 できるということなら、商品企画部はそれを企画書に展開します。 これにはマーケティング部の支援したデータが活躍します。また、それはできるという技術部の保証もあります。 営業の検討もしていますから、空論でないという見せ方ができます。 なお、言っておきますが、ここで挙げた各部署がどの会社でも実際にあるとは言っていません。 それらの機能を果たす別名の部署があったり、商品企画部が営業も兼任してる場合もあり得ます。 私が今した説明は、機能として果たす役割を言っているだけですから、ホンダにはないとかIHIは違うと言われても困ります。 この質問には会社組織によって違うだろうという回答が続きましたがそのひとたちの言っていることは変ではありません。 ここで、商品企画部だけの裏ワザの駆使です。 アイディアを2つ以上作るのです。採用してほしいのはそのうちの一つなんですが、それを支援するために、複数発表して、ひとつひとつ消させるのです。 ストラテジー側が見て採用するかどうか、は会社経営の器量によります。 いまスマホで説明しましたので、あれはあのAppleのカリスマがやったんだろうと思っておられるかもしれません。 一見iPhoneはそう見えました。 だけど、ひとりでできることなら、誰も社員なんか雇いません。あれを実現するためには潜在実力のある複数の人間が必要なんです。 あのカリスマが言い出したのは商品企画だけです。 だから、その人が亡くなったあとでも商品は進化しているのです。 商品企画とマーケティングの違い、おわかりでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

採用担当者です。 会社によって異なりますし 業種が書いていないのでわかりませんが マーケティング部・・・市場調査、地域別の素性需要、売れ筋商品の分析が中心 販売促進企画部・・・ マーケティング部の分析を受けて どの商品を増産するか プロモーション(たとえばCMなど) 実店舗での商品配置、販売員の指導、等 実地の仕事も入ってくると思います。 食料品や化粧品を想定してみました。 いずれも花型職種ですから 「販売促進企画部でテレビCM制作がやりたいです!」などと 志望動機・面接で軽く言わないほうが無難です。 ・テレビCMは何千万円も予算がいる仕事です。 一担当者の手には負えません。 ・先輩社員でもその部署に行きたくて 何年も下積みをしている人がいます。 ・「将来的には販売促進企画部へ・・・」とキャリアプランとして語るのは構いません。 ・再度になりますが部署間の 業務分担は会社によって違いますので その会社の先輩社員か 採用担当者に確認しましょう。 単に同じ年齢の部長クラスが二人いるから 二つの部署に分けて部長ポストを二つ作った、 ということすら考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

株主総会や取締役会は法律でこういう職務を行いなさいと決められていますが、マーケティング部や、販売促進企画部などというものは、こうすべきだというような定めがありませんから、仕事の内容は会社によって違いますし、そういう名称の部署などない会社のほうが多いでしょう。 あったとしても、たとえば広告を発注する部門をそのような名称で呼んでいる会社もあれば、消費者の嗜好の調査から商品開発、販売先の開拓、新規店舗の開店とそのサポートまで幅広く行うような会社もあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.1

そもそもそのような名前の部署が会社にあるとは限りません。 またあったとしても違いがあるかどうかはその会社同士の業務を比べないとわかりません。名前が違っても業務は同じということも十分にあり得るからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マーケティングの職に就くには。

     27歳の男です。マーケティングを職としておられる皆さんに質問させてください。  私は現在貿易関係の仕事についています・・・と言えば聞こえはいいですが、実際は単なるデータ入力が主な仕事です。このまま続けても、給与的にもキャリア的にも満足できないまま30代、結婚を迎えてしまうのではないかと日々悩んでいます。年齢的にも転職は出来て一回かなと考えています。  昔からマーケティングに興味を持っており、今も日経MJや、マーケティング系の書籍・メルマガを購読したりしています。一応留学の経験もあり、現地の専門学校でマーケティング&ビジネスのコースを学んだのですが、住んでいる地域にあまり選択肢がなく、現在の仕事に落ち着きました。  現在マーケティング関係の職についておられる方々に質問させていただきたいのですが、やはりこの年齢、もしくはそれ以上では、マーケティング分野への転職は経験者でなければ難しいでしょうか? もちろん一口にマーケティングといっても、市場調査・分析・商品企画・販売促進・広報宣伝など多岐にわたる事は知っています。  経験者の皆さんの意見、またマーケティングに携わるには何が重要か、やりがい、大変な事など何でもいいのでお願いします。  

  • マーケティング要員について

    学生です。マーケティング関連に携わりたいと思いはじめたのですが (会社によっては商品企画部や販売企画部などに相当すると思います。) 文系はこのような職種で活躍するためにまず一般的に企業としては 受け入れてくれるでしょうか? 開発や研究と異なるので絶対理系というわけではないと思いますが 現実には理系採用が好まれる職種なのでしょうか?

  • マーケティングの勉強方法について

    こんにちは。私は現在の仕事で同業者との差別化や販売 促進を図るためにマーケティングを勉強したいと思って きましたが、本屋さんで本を調べたり、大学のエクステンションなどの講座を調べたりしましたが、マーケティング とは何ぞやというところがベースで、マーケティングの 概論を学んでいくようなものが多いと思いました。 そこから勉強をしてくのが一番かと思いますが、 そこまでの時間が確保できないので、もっと実用的で 実例に基づいた、すぐに活用できる何かを勉強したいの ですが、なにか良い方法はないでしょうか?

  • マーケティングを職業とされている方へ

    こんにちは。 私は大学生1年生です。そろそろ将来の仕事について考え始めているのですが、マーケティングの仕事にとても興味を示しています。(まだ販売促進や市場調査といった細かい方向性まではわかりませんが) そこでマーケティングを仕事とされている方へいくつか質問があります。 (1)マーケティングを仕事とする人にはどういった性格の人が適しているのでしょうか?たとえば「独創性がある人」だとか「協調性がある人」などでお願いします。 (2)この道を目指すなら、大学生のうちに何の能力をつけるべきでしょうか?(ここが1番気になるところです。)資格や知識、磨くべきセンスなど、詳しくお願いします。 (3)最後に、ずばりマーケティングの仕事はやりがいがあって面白いですか?そして安定した生活をおくれますか? 以上の質問をよろしくお願いします。

  • マーケティング部を新設します。

    営業中心でやってきた中堅の代理店なのですが、 新しくマーケティング部なるものを新設することになりました。 そこで、マーケティング部としては、何をやっていけばいいのか教えてもらえませんでしょうか? 上司に対してや営業担当とのやりとりで注意した方がいいことなどもあれば教えてもらえると助かります。

  • マーケティングに向いているかどうか

    私は企画立案系の仕事に興味がありマーケティングの仕事にも興味があります。テレビの教養番組はよく見ます。 ただ、新しいものにはほとんど興味が無くファッション、新しいゲームソフト,cmで取り上げ始められたもの、週刊誌、最新映画などにほとんど興味を示さず、それら最先端に関するもの購入しようと思ったことはほとんどありません。ブームがさめたころに少し関心が出ます。つまり最先端には余り関心が無いんです。しばらく待てばこれらは安い値段で提供されることが多く安くなるまでまとうという姿勢です。 さすがにこの場合はマーケティングの仕事には向いてないんでしょうか。マーケティングの仕事している人のほとんどは最先端に興味がある方がほとんどというイメージがあります。 数学が得意でデータ分析も履修したことがあります。よろしくお願いいたします。

  • Webマーケティングを行う部署

    就職活動中の大学生です。 「Webマーケッター瞳」という漫画を読んでWebマーケティングに少し興味を持ったのですが、様々な企業の採用情報を調べても、「Webマーケティング」という部署を設けている企業はほとんどないようです。 「Webデザイナー」とか「Webディレクター」とかならあるのですが、これがそうでしょうか? あるいは、Webマーケティングは営業部とか企画部とかで行われているのでしょうか?

  • 30才でマーケティング

    遅咲きながら最近マーケティングに興味を持つようになりました。29男です。 割とジェネラリストですが専門は何かといわれれば法律で公務員試験も受けようかと思ってます。企画立案の仕事にかなり興味関心があります。好奇心探究心は旺盛なほうだと思います。 地元にマーケティングの仕事はほとんど無くでても年1回くらいです。 この年で未経験でマーケティングに挑戦するのは無理ですか。 ちなみに大学ではデータ分析、社会調査、ソーシャルマーケティングなど受けてます。今まではウェブデザイナーしてきました。 きっかけは大学で社会調査をしたときにいろいろ創意工夫の余地があり創作的で面白いなと思ったことです。 よろしくお願いいたします。

  • マーケティング職でないとできないこと

    現在マーケティングに関する仕事に就きたいと考えています。 マーケティングというのはある意味、 経営者から社員全員が考えながら仕事をしていると思うのですが、 マーケティング部でしかできないことって何でしょうか? 関連職の方、そうでない方の意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • マーケティングを行う上でのお勧め書籍について

    タイトルの件でのご質問です。 マーケティングの部署に人事異動で配置されたのですが 漠然とした感覚しかありません。 私の考えとしては、まずは仕組み化が必要と考えており、 お客様のアンケート面から、調査したいと思っております。 上司もいなくなり、部署に一人ぽつんと残る状態です。 (パートさんはおります) マーケティング関連の書籍を調べ,以下の書籍を読み業務で活かしたいと考えております。 ---------------------------------------------------------------- ・Excelによる実用マーケティング分析 ・Excelで学ぶ営業・企画・マーケティングのための実験計画法 ・マーケティング部管理者の仕事 ・マーケティング部 (図解でわかる部門の仕事) ・ 誰でもできる!マーケティングリサーチ―プロ以上の成果を出す“超”実践手法 (PHPビジネス新書) ・マーケティング・リサーチはこう使え! ・図解でわかるマーケティングリサーチ―リサーチ理論と実務の進め方が図解でわかる基本書 (Series marketing) --------------------------------------------------------------- この他に、マーケティングを行う上で 【参考文献】【書籍】【お勧めサイト】がございましたら、 ご回答の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 外出時における猫の電気使用の必要性と注意点についてご質問いただきました。通常、外出時には1歳くらいの猫を一人にすることがありますが、電気の点灯に関してはどのようにされていますか。また、トイレの関係も考慮する必要があるでしょうか。
  • さらに、質問者様の猫は神経質でトイレにこだわりがあり、大をした際にはパルプの砂で大を隠すことが習慣となっています。大の処理には問題はなさそうですが、問題は足のチェックです。猫は足をチェックされることを嫌がり、逃げ回るほどです。病院での注射は無言で受け入れるくらい大人しいですが、足チェックでは逃げることがあり、質問者様は少し怖い思いをされているようです。
  • 足チェックに関しては、他の猫飼いの方々はどのようにされているのでしょうか。猫の足のチェックは日常的に行われるケアの一つですが、猫の性格や環境によっては逃げられることもあります。質問者様と同じような悩みを抱える方や、足チェックの方法についてアドバイスがある方はいらっしゃるでしょうか。
回答を見る