• 締切済み

建築物の申請と許可は?

moflの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.2

あなたが建築主であれば、確認申請はできます。 ただし設計図書の作成含め、設計自体はできません。 2つ注意のこと。 都市計画で用途地域という考えがあります。 建築基準法では第48条。 何を気をつけるかというと、その地域で単独で倉庫や車庫が建てられるかどうか。 たとえば住宅地に多い、第1種低層住居専用地域では(原則)不可。 もう1点。 基礎はコンクリートブロックですね。 これはダメです。 想像するに、今の建物は少なくとも構造に関しては違反建築。 用途地域が適合するなら、全て除却して新築しかありません。

関連するQ&A

  • 倉庫の建築確認の申請について

    8坪の倉庫を建てるのに建築確認は必要でしょうか。 基礎はコンクリートで鉄骨の柱を使用して、 外壁はコンパネと出来上がりのサイデリアにしようと思っています。

  • 物置の確認申請について

    10m2以下の平屋の鉄骨造の物置なのですが 確認申請を取らないといけなくなったのですが 現状がコンクリートブロックの基礎なのですが 確認は取ることは出来ますでしょうか? 申請機関の担当に聞いたところメーカーの法で コンクリートブロックでもいいという法的根拠があれば確認は降りるそうです。 よろしくお願いします。

  • 鉄筋コンクリートの平屋住宅を建てたいです。

    鉄筋コンクリートの平屋住宅を建てたいです。 雨漏りが いやなので三角屋根にしたいですが 陸屋根と比べて費用は何割増しくらいに なるでしょうか。 50坪位を予定してます。 木造、鉄骨造は予定してません。

  • 吹っ飛びそうな自転車小屋の補強

    自転車小屋を途中まで作りました。 ブロックを4すみに置き、4本の木を立て、下から30センチの高さに横木を、奥、両側にはわせて、天井は前から奥に木材を2本つけて骨組みとして、上にトタン釘で波板をつけました。それだけです・・。 手で押すとユラリと動いちゃいます。 危ないので持ち上げて移動して倉庫にいれてあります。 しかしどうみても台風が来たら吹っ飛びそうです。 大至急補強をしたいのですが、どこら辺をどうしたらいいでしょうか?

  • 倉庫兼車庫の建築費

    木造平屋で6畳ほどの倉庫と、倉庫の前に駐車スペース軽自動車2台分を作りたいと思っています。 屋根は倉庫から駐車スペースまで片流屋根のコロニアル、壁は倉庫部分だけでサイディング、内壁は防水シートのみ、床は土間コンクリートでつくりたいんですが、見積もりをお願いする前にどのくらいかかるかだいたいでいいので教えて下さい。

  • 軽量鉄骨スレートの倉庫を車庫に改造するには?

    築40年の二階建てスレート倉庫(9m×5m、45m2で床はコンクリートです)を平屋の車庫に改造するにはかなりの手間、費用がかかるのでしょうか? 軽量鉄骨表面は錆びてはいますが中までボソボソになっているわけではありません。 柱を切断して、軽量鉄骨で屋根枠を作り、平屋の車庫にしようと思いますが、 問題点とか費用がどれくらいかかるのか教えていただけないでしょうか… よろしくお願いします。

  • 波板屋根の最低勾配

    2坪の小屋を作ろうとしています。屋根はトタン・7尺の波板(片流れ)を予定しています。屋根の勾配を0.5寸で考えていますが、問題があるでしょうか。問題があるとすれば、最低の勾配はどの程度にしたらよいでしょうか。

  • 建築基準法 固定資産税

    建築基準法と住宅地の固定資産税について、詳しくないので教えてください。 400坪程度の住宅地としての敷地があります。 これに、基礎+鉄骨(H鋼)で骨組みを作り、倉庫を建てるとします。 用途は、動物を飼育する部屋です。 この場合、基礎と鉄骨組みは業者にお願いするとして、それ以降、壁やスレートなどの屋根張り等を自分でやりたいと思っています。 これは基準法で問題が出てきそうな部分がありますか? また、土地の利用料は固定資産税をこちらが持つ事で話がつきそうですが、これって十分お得な利用料なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 確認申請必要でしょうか

    初めましてこんにちは。 いつも皆様の意見参考とさせていただいております。 質問させていただきたいのは、鉄骨造平屋建ての倉庫前の搬入スペースを部屋として囲みたいと思っています。 もともと、倉庫を立てた際に5m前方に鉄骨の柱と屋根を掛けて、雨避けのスペースとして有った部分ですが、その柱を利用して壁で囲みたいのですが。 この場合も増築として確認申請が必要なのでしょうか。 また、その場合既存の部分にも何らかの支障(法規的なチェックや再度の構造計算など)が有るのでしょうか。 ご意見アドバイスを戴けましたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 自作する建屋に対しての法律(確認申請・消防法など)

    工場敷地内に、3.5m×8m×高さ3mの建屋を自作で造ろうと考えています。 当方、鉄工所(鉄骨専門ではないですが)なので骨組みの知識は持っていますし、 トタン張りやアンカー止めなどの作業は得意なので、造る事には問題ありません。が、 気になるのは法律です。 そこで質問なのですが、下記の条件で建てた場合、 確認申請や消防法に引っ掛かりますか? 1.骨組みは鉄骨で、屋根と側面はトタンで仕上げる予定。 2.側面のトタン仕上げは3面で、8m側の一方は開放。(シャッターなどは付けません。開放のままです。)   (側面は屋根までトタンを張らず、3~400mm開けます。(台風予防のため)) 3.既設の建屋から3mくらい離して設置。 4.柱は地中に埋めるのではなく、土台フレームをアンカー止めし、その上に柱をボルト止め。 以上の条件で建てた場合、問題ありますか? 宜しくお願いいたします。