• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:孫が可愛くない親って居ますか?)

親の理不尽な行動について

kaoriesの回答

  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.6

我が子を性別で贔屓したりというのは、ままある事だと思います。 子供を自分の道具のように扱う親もいます。 あなたの場合もそうなのでは? 自分に服従するはずの娘が反抗したのが我慢ならなかったとか。 他の方も言われるように、結婚して家を出た娘が、実家に毎日通い家事をこなすというのは、お母さんが介護が必要ならまだしも、普通はあり得ない事。 長男の嫁が気に入らないから排除し、娘のあなたに家事をさせるのは、あなたが今も自分の駒だと思っているから。 もしかして独身時代に、毎月家に収入に見合わない程の額のお金を入れたりしてませんでしたか? これを機会に、お母さんの奴隷になるのはもう止めましょう。 あなたが離れても、兄夫婦も弟さんもいます。 何も困る事はないはずです。 あなたは結婚して家を出たのです。あなたが優先すべきは、旦那様とお子さんの事。 直ぐには無理でも、どこかに引っ越し、極力実家とは距離を置く(縁を切る)のが良いと思います。 お兄さんと弟さんに事情を話し、何と言われてももう世話はしない宣言しましょう。

aaaaa0918
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私にとって守るべき物を間違えていました。母親も大切ですが、今大切にしなければならないのは夫と子供です。本当に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな親は他にいますか?

    愚痴っぽくなってしまうのですが… 私の兄夫婦のことです。 兄夫婦には今年の4月に娘が生まれました。 兄は働いています。義姉はうつ病(月1回通院中)で専業主婦です。 義姉が子育てができないというので、最初の3ヶ月は母と私の住む家で育てていました。義姉は昼すぎくらいに顔を見せにきていました。土曜日の夜は連れて帰り、日曜日の昼まで面倒を見ていました。 次の3ヶ月は義姉は実家へ1週間赤ちゃんと一緒に帰り、残りの3週間は平日こちら、土日は自分の家で育てました。 その後は土日はこちら、平日は自分の家で、1週間は義姉実家で育てています。 平日自分の家で見てるとはいっても、朝から夕方まで託児所に預けているので世話をするのは夜だけです。 今のところ、兄夫婦が面倒を見ている時間よりそれ以外の人が面倒を見ている時間のほうが多いです。(この点、赤ちゃんの精神面への影響が気になるのですが…) そんな兄夫婦、子供が生まれてからすでに3回泊まりで旅行しています。今週末4回目の旅行。東京へライブに行くそうです。 兄が仕事休みの日はこちらに赤ちゃんを預けて遊びに行っています。義姉は兄と赤ちゃんがいない間、友達と遊びに行っています。 兄の給料は決して高くはありません。それでもこんな風に遊べるのは、家賃がタダだからです。亡くなった祖母の家に住んでいるので。 家賃がないから負担が少なく遊び放題、赤ちゃんも退職してる母がいるので預け放題。 遊びに行くと稀にお土産を買ってきますが、そういう問題じゃないでしょーが!と思います。 世の中、うつ病でも頑張って子育てしてる人はいくらでもいます。 お金だって将来のことを思えば子供のために貯めておくのが普通だと思います。 私は子供好きなので、姪っ子の面倒を見れるのは嬉しいです。癒されます。でも兄夫婦は姪っ子の面倒を「見てもらってる」ではなく「見させてやってる」という態度なので、それは違うだろと思うのです。本当は親が責任もって自分たちでやらなきゃいけないことだろうと。 私にはこの兄夫婦が理解できませんし、孫可愛さにこんな兄夫婦を甘やかしてる母のことも理解できません。 母を一人置いていく(父は他界)ことや、母一人に姪っ子と兄夫婦の負担を背負わせるのは気が咎めるのですが、私は一人暮らしすることにしました。 こんな兄夫婦と母を傍で見ているとイライラしてストレスが溜まる一方ですので。 そもそも義姉は病気を治す気があるのかも疑問です。うつ病のままでいたほうが何もやらなくても周りがやってくれると思っているのではないかと。 こんな兄夫婦のような親って世の中にあまりいないとは思うのですが、意外とどこにでもいるのでしょうか? 客観的に見て、こんな親をどう思われますか? ※小姑の立場ではありますが、決して義姉のことは嫌いじゃありません。特に大好きというわけではありませんが。彼女のほうが年上ですが、頼りない友達か妹のような感じです。兄のことは嫌いではないけど兄として尊敬はできません。 そういった好き嫌いとかの問題ではなく、結果はどうあれ本来やるべきことをやろうと“努力しないこと”に私は腹が立つのです。

  • 孫を引き取りたい(長文です)

    先月嫁が勝手に子供を連れて実家に帰り、住民票まで移動させていたため、子煩悩だった兄は心労で亡くなりました。 兄は長男で、兄には3歳の女の子と7ヶ月の男の子がいます。祖父母や弟妹(兄の家族)には親権がないとのことですが、うちはぜひ2人の子供を引き取りたいです。 嫁は実家に帰って以降、葬式はおろか一度もうちに挨拶に来ません。電話越しに話しても自分が被害者だとばかりに泣き出してしまいます。病弱で仕事も長続きせず、病気になっては保険で生活しています。嫁の父親は大工らしいのですが仕事がなく毎日家で寝ており、母親は漬物工場でパートをしているそうです。嫁には妹と弟がいるそうですが、親が金をせびるのでほとんど実家には帰ってこないそうで、経済力はないに等しいです。 また、嫁の実家は田舎で、一番近い保育園でも2km位の距離があり、子供の足で行ける距離ではありません。 小学校、中学校、高校も遠く、山の中の坂道を自転車で通うのかと思うとかわいそうだし、なにか事件に巻き込まれそうで心配です。大学も県外には出してもらえなさそうです。そもそも大学自体行かせてもらえるのかも疑問です。 人格も、嫁も嫁の両親もまともとは思えません。専業主婦のくせに、家賃、光熱費を数か月分滞納させたまま実家に帰りました。兄の死後、遺産放棄したのでもう関係ないといいます。 一方祖父母の家(兄の実家)は、県庁所在地で新興住宅地の一角にあり、幼稚園は歩いて1分、小学校、中学校も近く、高校も県内でも屈指の進学校が近くにあり、兄を含め兄弟全員県外の大学に出してもらいました。 私の両親は60歳を超えて会社を引退しているため収入はありませんが、兄の弟と妹である2人の兄弟には収入があります。あと5年もすれば年金の受給も始まるので、経済面、教育環境ともにうちのほうが上です。 このような状況でも、兄の子供をうちの両親が引き取ることはできないのでしょうか?

  • 兄と私と弟と…

    兄と私と弟と… 両親が他界後、弟と2人助け合って生活していました。実家の名義は親のままで、父親は弟に継がせるつもりでいましたが、病気で他界、まもなくして母も追うように病気で他界しました。 私達には歳の離れた兄がいましたが、兄は幼少期、障害があり、特別な施設に入所していた為、特に兄とかなり歳が違う弟は一緒に生活した記憶がほとんど無い状態です 兄は高校卒業してから、色々問題を起こして親からにげるように家をでました。 実家に帰る事も殆どなく、連絡があればお金の事でした。父親は厳しく突き放していましたが、母親は貯金切り崩して助けていました。両親の闘病にも一度も見舞いに帰った事はなく、葬儀の際には準備を手伝う事もせず、遺産の話や香典を盗みかけたり、兄弟の仲も険悪なものになりました。 そんな兄が昨年上京先のアパートを追い出され、帰郷してきました。 山程の荷物を着払いで送り付け、今も荷物で溢れています。 兄は働かず、弟にたかり、米を買ってもあっという間に使い果たし、電気代が倍以上にはね上がって…何度も仕事をしてくれと喧嘩になりました。 生活環境も大音量のテレビや、夜勤の弟は睡眠不足、夜中3時に音楽流したり… こんな生活が耐えきれず、私はアパートに引っ越す事にしました。弟もついて行きたい、姉ちゃんと一緒がいいと言いました。 気の優しい弟に漬け込む兄、兄にキツイ事が言えず言い様にされてる弟、私は弟を苦しめるなと兄と喧嘩。 しかし兄が弟を引き留めています。 私が出て行くのは精々しているようです。 強引にでも連れてくとは思ってますが、電気ガス水道も切っていく事になるので、いくら愚兄とは言え、兄弟として複雑ですが心配な面もあります。 親戚はあいつに家を渡すなとは言います、でも私達はどうでもいいです。 最低限の妥協案で光熱費を数ヶ月だけもってやる、その後は泣きついても一円も出さない、死ぬ気で仕事探せとは言うつもりですが、甘いんじゃないかとも言われます。 また、兄弟なんだから助け合って生活できないのかと言う意見もあります。 兄の話を聞かず、見捨てる私と弟が悪いのかとも悩みます。 家の名義はまだ母親のままです。父親が弟に相続させて欲しいと言う意見を当時は健康だった母親が無視し、母親名義にしました。 兄と親戚は兄弟助け合って生活するべきと言います。 私達の選択は間違いないのか、ここに来て迷いだしました。 どうしたら良いのでしょう。

  • 子供を叩く親

     スーパーで買い物をしてレジで会計をしていた所 4~5の女児が泣いていました。  泣いていた女児のそばに弟が(恐らく)寄ってくると 軽く叩いたのです。荷物を入れていた父親が 弟を叩いた女児を「何で叩く」と言いながら頭を叩きました。  女児は号泣きです。  叩く事をいけない!と批判しているのに叩いて教育て変な気がしましたが このぐらいの年齢の子供をしつけるには 叩かないといけないの?

  • 親に甘えるべきなのか…

    こんにちわ!今、【家】の事で悩んでいます。。。よろしかったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 私はバツ1で子供が一人いて今まで、両親と私、私の子供と実家に住んでいたのですが、父が急死し、この度兄夫婦が実家に戻ってくる事になりました。 私は、兄が戻ってくるのは母を経済的にも精神的にも支える為だと思っていましたが、どうも違うようです。 父の死により、実家のローンは保険で完済し、新車の車が残り、生命保険がおりました。母は遺族年金があり、勤めにもでています。 つまり実家に戻ってくるのは、母を支える為ではなく、親の金をあてにしての事なんです。 兄が戻ってきた事で、母の負担はとても大きくなっています。。。母は実際同居が嫌だと言っていますが、なかなか兄には言えずにいたのですが、ついこの間手持ちの保険金で実家の近くに兄の家を建てたらどうかと言ったんです!それに兄も乗り気になって話しを進める様です。 実家は母が亡くなったら私にやると言われていますが、素直に喜べません。 今までずっと家は貧乏で、せまい家に住んでいました。 両親は朝から晩まで働いて、やっと手に入れた持ち家でした。。。そんな両親の苦労を見てきたからこそ、それを何の苦労もしてない、ろくに親孝行もしてない私が貰っていいのだろうかと思うんです。 だから親の金をあてにしている兄を見ているととても悔しくなります。 確かに私は母子家庭で、収入も決して多い方ではありませんが、このまま親に甘えていたらいつまでたっても自分の足では歩けない様な気がするんです。 そこでまず実家を出て、子供と二人でやってみようと母に話しました。 しかし母は、応援するどころか、子供がかわいそう…あんたがやれるわけない、意地張らずにお金を貰えばいい等と言われました。 私はそんなに間違った事を言ってるのでしょうか? 子供のためにも親に甘えた方がいいのでしうか?

  • 親との関係…

    私の実家には兄の彼女が居候しています。もう10年以上です。兄も彼女もお互い30半ば過ぎです。彼女は家の事は何もしません。ごはんはコンビニで買い、兄の部屋で食べています。兄のごはんは母親が全て用意しています。彼女は仕事が忙しく、うちの両親とは顔を合わせることはほとんどありません。兄の部屋にいるって感じです。 親も初めは結婚について意見をしてたんですが、最近はあきらめています。兄は結婚したくない様子です。 彼女は、別にうちに迷惑は一切かけてないつもりでいます。お風呂、洗濯機、レンジ、冷暖房、全て自由に使っています。 生活費は一切入れていません。 私は、自分の家なのに、なんで他人に気を使わなきゃならないんだろうと、いつも慰めな気持ちになってました。結婚しているなら、義姉として認められるんですが…。 そんな気持ちを親にぶつけ、ケンカが耐えませんでした。 そんなにイヤならどこでもすきなところに、出ていけ等言われました。 家にいてもストレスで辛かったので、遠距離の彼氏のところに出ていきました。 親にはどこにいるか、大体は教えたのですが、詳しい住所は教えていません。教えれば、会いに来るからです。 いずれ、彼とは結婚します。 私のようなこんな家の出方はやはり非常識でしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 親から離れたい

    私は子供の頃から、母親に「あんたは何もできない」「何やってもダメだね」と言われて育ってきました。 父親は放任主義で考えが子供っぽく、私と母親が口論になると、「ママをいじめるな!」と母親を擁護して一喝してきました。 私がうつで20代後半で実家に戻ることになって数年たちますが、もうこんな家庭環境が限界で、全然精神も良くならなくて悪化してきました。。 早く働かないといけないのにもう疲れてしまいました。

  • 家屋の相続と権利書の効力

    実家の相続の件で伺います。 実家は、母と義姉家族が住んでいます。義姉の主人(長兄)は他界しており、弟が3人おります。 義姉の強い要求により、母は実家の土地家屋を義姉名義にしようと、他の弟達に印鑑証明を求めましたが提出しませんでした。その後、母は仕方なく、名義変更の代わりに家の権利書を義姉に渡しました。 そこで、お尋ねなのですが、将来母亡きあとは権利書をもっているだけで、相続権を全面行使できるのでしょうか。誰が持っていようと、法の基準に従って相続がなされるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 旦那の親に孫を会わせるべきか

    簡単に言うと旦那の親に息子を会わせるかどうかです。 色々ありましたが、妊娠中から出産後にされたことが本当に許せません。 まず、私が臨月に入り予定日まで2週間というときに旅行に行きました。 その旅行は毎年家族での恒例行事らしく、それは知っていましたがさすがに旦那は行かないだろうと思ったら行くに決まってる。 犬の調子が悪いから父さんは行けないから運転手しなきゃいけないしとまで言い出す始末。 もちろん私には声は掛かりません。 それは嬉しいことですし何とも思いませんが、旦那には姉がいて、姉の旦那も運転出来るし、何より臨月の妻を置いて行くことに誰もなんも言わねーのかとおもいました。いくらなんでもそのことにひきました。 しかも旦那の母親は口癖のように私は二人とも大量出血で命懸けで出産したのよと言っていたので尚更腹が立ちます。腹が立つって言うよりアホか!?と思ってましたが。 母親は精神病らしくまぁ息子さえそばにいさえすればいいみたいなので当然かとバカにしながらも腹は立ちました。 次に、なんでそうなったかは忘れましたが一回マンションに父親がきて話したことがあります。 旦那は夜中遊びに行ったり自分勝手な行動をとるようになったことを父親も知っていたのか私に、ろくに家にもいなかったりするんじゃないのかと言ってきたので、少しはこいつはまともで叱ったりしてくれるんかと思い、そうですね…行き先も言わずに出掛けたりすることもあるので心配ですねと濁しぎみに言ったら鼻で笑い、お前たち子供産まれるのに夫婦大丈夫?とバカにしたような言い方!呆れはててあまり覚えていませんがこの瞬間父親も母親同様憎しみが増しました。 私は奴らのことも大嫌いで死んで欲しいとまで思っているので自分のことはどうでもいいけど、仮にもお腹には赤ちゃんがいるんだよって思うと本当に心底腹が立ちました。私にしている言動は子供にもしていることになりますしね。 そして出産、父親は次の日の夜に病院に来ました。 母親は来ません。息子には一度も会っていません。父親もそれが最後です。 私は里帰り(私の地元も車で一時間程)をしまして1ヶ月たったからマンションへ戻ろうとしたら旦那は約束の時間に迎えにこずあげく音信不通、仕方なく母親に車を借りて子供を預け旦那の元へ行くと俺は実家にいるからまだお前もいろよとわけのわからんことを言われましたがそういうわけにもいかないのでとりあえず私は荷物をまとめて自宅に帰りました。 子供のお宮参りがあるので私の母は本当は行きたいけれど嫁に出した娘。いくらむかついてもこちらは正しいことをしなければいけないからと私に言い、もしかしたら向こうの両親もお宮参りとか考えているかもしれないから連絡しなさいと言われましたが私は話せる程冷静ではなかったので母に電話をしてもらいました。 父親が出ました。今留守にしているから話をしてまた折り返しかけると言って切りましたがその後も音沙汰はありませんでした。 家族三人で行きましたが本当に腸が煮えくり返りました。 大切な息子をないがしろにされたことが許せません。 会わせるなら離婚、会いたきゃ墓の前でならと言ってあり、黙って連れていくことはしていないようです。 しかし先日旦那が帰宅していきなり、何の前触れもなく本当に突然に あのさ、親父が来たいって言ってるんだけどいい?と言ってきました。 突然のこと、それにあっけらかんと普通に話す旦那にも意味がわからず私の頭の中はパニック...固まりました。 考えておいてと言われ私は何も言えないまま... 考えるにあたっても少しは話さなければと思いいくつか質問をしました。 なんで今更というか今なのか 今まで何を思い何を考えているのか 当然親が大事で私の味方ではない旦那はこちらが何か聞くたびに不機嫌な表情、うまく言えないけどで逃げる。 このままでは私も爆発してしまう、子供の前だし話すのをやめました。 母親は何を思っているんだと聞いても俺だってそんなに会ってるわけじゃないし、今回は俺と親父での間のことだからと。 私だって母親の方が憎いです。会いたくもないですがあまりに普通でないので何を考えているかは気になります。 それでもわからないとかそんなことしか言いません。 妊娠中から出産後、本当に許せないことだらけです。 あと、里帰りが終了した際に旦那は迎えにこずそれから1年間ちょい別居生活をしていました。私は自宅マンション、旦那は実家です。 その間仕事終わりには来るけどご飯は食べず寝るのは実家みたいな生活でした。 生活費やお金はもらっていました。 それだって普通のまともな親だったら子供、自分の家庭に帰らず何を考えているんだってぶん殴ってでも正すべきではないですか? 母親が精神病だかなんだか知らないけど息子さえいれば面倒なことにはならなくて済むとでも思っていたのかなんなのかはわかりませんがそのことに対してもどう思っていたのか、どうせ何にも考えていないか、(お前(私)がわるいんだろ)くらいにしか思っていないのかと思いますがどんな気持ちで今までいたのかが知りたいです。 旦那とは別居中も何度も何度も話し合い、問いただしましたが、旦那もそんな親の元で育っているのかおかしなことばかり、話になりませんでした。 やはり子供は可愛いので離婚だけは避けたかったのか実家で何か言われたのかはわかりませんが戻ってきて今に至ります。 旦那にいくら話を聞いても俺の判断でこの生活をしている、親はマンションに戻るんだったら縁を切るとか言ってたらしいです。親は悪くないとしか言いませんでした。どんだけ依存してるんだよ。あの親に縁が切れるわけないだろ!しかも親子の縁は切ったってきれないわ!アホか!って思いましたが言うのもバカバカしいと思い黙っていました。 父親も父親であんな妻と一緒にいるんだからまともではないと思うので息子に俺に任せて自宅に戻れよって言っているとも思いません。 私としては会わせたくないです。死んでも。 息子はパパが大好きです。ママと一緒にいなきゃだめと言います。離れ離れはだめだそうです。 夫婦仲が険悪なわけではなくこいつらの話さえ出なければ普通の夫婦です。 子供の前では悪口や夫婦喧嘩、そういったことはやめて笑顔でいなければいけないことはわかっていますが、しかしこれからの人生こいつらのことで精神をかき乱され、普通に振舞っていられることではありません。 罪のない子供にさえも笑顔は消えイライラしてしまいます。 先のことを今考えても仕方がないのですし、子供のことを考えるならしっかりしなければと思います。しかしこれからもこんなことが待ち受けているなら離婚したいと思っています。 私は父に相談しました 父は旦那抜きで、私と旦那の父と二人で会って色々聞きたいこと知りたいことがあるだろ?それを聞いてから考えればいいとアドバイスをくれたので、旦那にもまず私と二人で会わせて。それから考えると言いました。 旦那はそれから考えるってなんだよって相当不機嫌になりましたが、たぶん了承してくれたと思います。 近いうちに会うことになりそうですが、どうすればいいのでしょうか。 反省していなかったら会わせることは絶対にしませんが、反省していたとしても本当は会わせたくありません。もう泣きたいです。 会わせたくないという私は間違っていますか?おかしいですか? みなさん色々な意見をください。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 めちゃくちゃになってしまってすみませんがよろしくお願いします。

  • もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。

    もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。 来月末、義姉が出産をします。 一年は産休して、その後、看護婦として復帰予定です。 当初、出産後は里帰り(実家は車で15分)をする予定でしたが、 義姉の実家は弟さんご夫婦(お子さんが生まれたばかり)と同居しており、お母様が心臓の手術をしたばかりだと言う事で 産後は実家に帰らないので、 当分の間、私の母に来て欲しいと頼んできたそうです。 当たり前ですが、母は初孫を大変楽しみにしていて 片道四時間かかる兄の家にひとりで車を運転して行きました。 しかし、義姉は運転で疲れた母にお茶さえ出さず、 母は着いたその日から朝昼晩のご飯支度+兄の弁当作りを毎日やっているようです。そして、掃除や買い物、畑の手入れなども。 母の話では お嫁さんは毎日ゴロゴロ寝てるよ、でも、母が食器の片付けをして いつもの場所と少しでも違ったら すぐ直しにくるよ、と。 私が『妊婦さんだから、色々と大変だし体が辛いんでしょう?』と言うと 義姉は自分の両親が遊びに来た時は 進んでお茶を出しするそうです。 私の母も姑に仕えて苦労しているので あまりお嫁さんには言いたくないらしいのですが… 今回は産後のお手伝いで行っているので 普段の家事は仕方ないとしても お茶位、出してあげる心遣いがあってもいいのではないのかな?と思うのです。 それとも、本当に母に甘えているのか…? そして今日、 『来月からはやっぱり実家で過ごします』と義姉から言われたそうです。 母は遠いところから 何のために呼ばれたのでしょう… あまりにも勝手すぎやしませんか。 ちなみに兄は 土日以外は仕事で忙しくしています。 はっきり言って、妹の私から見ても おとなしい兄です。 対人関係に少し問題があると感じることもあります。 (義姉の妊娠を知らせてきた時、すでに7ヶ月目でした。これに私の夫もビックリ) 私としては もう少し、母を気遣って欲しいのです。 出産というデリケートな事柄が絡んでますので 難しいと思いまして、こちらに相談させて頂きました。 初めてなので 拙い文章で申し訳ありません。