日本の少子高齢化の地域差を解析: 秋田県と愛知県の年齢階級別人口

このQ&Aのポイント
  • 近年の日本では、少子高齢化が進んでいるといわれているが、地域によって差があるのではないかと思われる。
  • 秋田県と愛知県の「年齢 5 歳階級別人口」を取り上げ、高齢化指数と累積相対度数を計算し、比較することで、地域差があるかを調べる。
  • これにより、日本の少子高齢化の実態をより詳しく理解することができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

R分析

近年の日本では,少子高齢化が進んでいるといわれている.しかし,それには地域差があるのではないかと思われる.そこで,一例として,秋田県と愛知県の「年齢 5 歳階級別人口」(国勢調査による平成 17 年 10 月 1 日現在の数値;単位は千人) を取り上げて,解析してみよう. (1)「65 歳以上の人口が県全体の人口の中で占める割合」を「高齢化指数」とする定義がある.この定義に従って,両県の高齢化指数を計算せよ. (2) 上記の指数には,「少子化」の程度が反映されているとはいえない.少子化の程度も反映されるものとして,累積相対度数が考えられる.そこで,両県の人口分布の累積相対度数を求め,図示せよ.これらを比較して,どのようなことがわかるか述べよ. 0~4 5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80歳以上 秋田 41 48 54 55 49 59 65 61 68 77 91 95 75 79 81 70 78 愛知 354 366 349 378 443 511 618 541 478 418 459 568 486 402 329 242 276 excelを添付できなかったのでこれでお願いします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

別項で、問題文が読めればお役に立てると書いた者です。 スクリプトを書きましたので、コピペして実行して下さい。 描画の一時停止を入れていますので、プロット窓のどこかをクリックして下さい。 # # 高齢化指数の問題 # label <- c("0-4","5-9","10-14","15-19","20-24","25-29","30-34","35-39","40-44","45-49","50-54","55-59","60-64","65-69","70-74","75-79","upper80") p <- NULL p$akita <- c(41,48,54,55,49,59,65,61,68,77,91,95,75,79,81,70,78) p$aichi <- c(354,366,349,378,443,511,618,541,478,418,459,568,486,402,329,242,276) akita.aged <- round(sum(p$akita[14:17])/sum(p$akita)*100,digit=1) aichi.aged <- round(sum(p$aichi[14:17])/sum(p$aichi)*100,digit=1) p$akita <- p$akita/sum(p$akita)*100 p$aichi <- p$aichi/sum(p$aichi)*100 p <- data.frame(p) names(p) <- c("akita","aichi") # # 人口ピラミッド # par(mfcol=c(1,2)) barplot(p$akita,names=label,horiz=T,las=1,xlim=c(0,10),col=cm.colors(nrow(p)-4),main="akita",xlab="ratio(%)") barplot(p$aichi,names=label,horiz=T,las=1,xlim=c(0,10),col=cm.colors(nrow(p)-4),main="aichi",xlab="ratio(%)") #las:0(デフォルト,軸に平行),1(x軸,y軸とも水平),2(x軸,y軸とも軸に垂直),3(x軸,y軸とも垂直(半時計回りで90度回転)) par(ask=T) # # 比率と累積比率 # par(mfrow=c(2,1)) barplot(as.matrix(p),horiz=T,col=cm.colors(nrow(p)-4),xlab="ratio(%)",las=1,main="intercomparison") legend(78,1.2,legend=c(akita.aged),bty="n") legend(78,2.4,legend=c(aichi.aged),bty="n") # 本来ならtextで記入すべきところだが、凡例の方が使いやすいから凡例で書く psum <- apply(p,2,cumsum) matplot(psum,type="S",lty=c(1:2),las=2,xaxt="n",main="cumulative ratio") abline(v=14,col="blue",lwd=2) axis(1,at=seq(1:nrow(psum)),lab=label,las=3) legend(1,100,legend=names(p),lty=c(1:2),col=c("black","red")) #

tipo_1020418
質問者

お礼

本当に助かりました。 ありがとうございました>_<

その他の回答 (1)

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.1

問題文の一部で検索したところ、あなたの質問というか問題は朝倉出版から刊行されている『シリーズ 基礎数理講座 6 Rで学ぶ統計解析』の演習問題 2.7 とお見受けします。これで間違いありませんか。 下記の同書ページから問題解答および問題データがダウンロードできますが、Excel データとしてこれを参照すればよろしいのですね。 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11781-3/

tipo_1020418
質問者

お礼

そうです! いろいろと不足ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 日本の幼年人口

    ふと気になりました。 ちなみに2000年の国勢調査でみたものです。 幼年人口に割合って沖縄が多いですよね。 それってどんな理由からなのでしょうか。 それから愛知県藤岡町がこの年はだんとつで幼年人口の割合が多かったのですが、調べようとしてももう市町村合併してしまいデータをとることができませんでした。 どちらかでいいので(どちらも分かる人はもちろん)回答をお願いします!!

  • 少子化と高齢化の定義について

    内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?

  • なぜ日本はこんなに人口が多いですか?減れば良いのに

    なぜ日本はこんなに人口が多いですか?減れば良いのに  ← もちろん自分を除いて 平地での人口密度が世界4番目の過密さ 65歳以上の高齢者人口が世界6番目に多い3700万超え(国土は世界65番目、平地は世界106番目の大きさしかないのに) 10歳未満の人口も1000万超えで世界16番目に多い、なのに少子化?高齢者がいすぎるだけじゃん。 日本も中国同様に人口抑制政策をしました、1975年ごろ~~ しかし、平均寿命があがりまくり高齢者も3000万超えだして、 仕方なく少子高齢化対策にきりかえ、高齢者から高齢者対策って高齢者はお荷物なのか?とうのクレームが相次ぎ少子化対策に名前をきりかえたという経緯だったと思います。 中国も全く同じで人口減らす為に一人っ子政策をずっとしてきましたが、あちらも高齢者率が2割を超えて一人っ子政策を廃止しました、日本は現状は中国よりひどく65歳以上の人口比率28%です(中国は23%)

  • 東浦町の人口水増し事件

    豊橋市役所の人口捏造も調査するべきだろ?????????????? <国勢調査不正>人口水増し容疑で愛知県東浦前副町長を逮捕 毎日新聞 2月22日(金)14時12分配信 市への昇格を目指していた愛知県東浦町で2010年の国勢調査をめぐり、居住実態のない調査票が大量に見つかった事件で、県警は22日、人口を故意に水増しした疑いが強まったとして、荻須英夫・前副町長(63)を統計法違反などの容疑で逮捕した。ほかの町幹部らについても、荻須前副町長に指示されて調査票を偽造したとして書類送検するとみられる。 この問題では、総務省が速報値として同町の人口を「5万80人」と発表した。 だが、不正が行われているとの指摘があり、同省が現地調査をしたところ、280人分の居住が確認できない調査票が見つかった。このため、確定値は「4万9800人」に修正され、町は市制移行できなかった。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 英訳よろしくお願いします。

    1つ目は、現在の日本は「少子高齢化」である。急速に少子高齢化が進行していて、移民がなければ人口が減っていく状態である。日本の年間出生数は、1974年頃に約200万人であった。それ以降、毎年減少を続け1984年には150万人を割り込みます。そして、2010年の出生数は、107万1304人になる。これは、30年で半減したことを意味する。

  • 人口急減・少子高齢対策

    人口急減・少子高齢と言われて久しいです。 ここ数年の、これらの対策について 国・地方公共団体とかはどんな対策をしているのでしょうか?

  • 【zz劇場】50年後に人口1億人維持 政府

    50年後に人口1億人維持 政府、少子高齢化対応で数値目標 政府は13日、日本経済の中長期的な課題を解決するため経済財政諮問会議の下に設置した有識者会議「選択する未来」委員会を開き、持続的な成長に向けた課題をまとめた中間整理を公表した。  少子高齢化に伴う急速な人口減少に対応し、50年後に人口1億人の維持を目指す目標を盛り込んだ。政府が人口に関して明確な数値目標を打ち出すのは初めて。  甘利明経済再生相は、中間整理の内容を6月に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる考えを表明した。中間整理では、日本の人口は出生率現在の1.3程度から回復しない場合、現在の約1億2700万人から2060年には約8700万人まで減少する見通しを示した。この場合、人口の約4割が65歳以上の高齢者となり、労働力人口の低迷が経済や社会、国民生活に危機をもたらすとしている。  そのうえで、50年後に人口1億人を維持するためには、30年までに出生率を人口維持が可能な2.07まで回復させ、その水準を維持する必要があると指摘。「第3子以降の傾斜支援などこれまでの延長線上にない少子化対策が必要」と明記。また、労働力としての健康な高齢者の活用の必要性も強調、70歳までを「新生産年齢人口」として働き手ととらえ直すことを提案した。 ================= また絵空事な妄想を発表しました。 出生率が2.07まで回復すると思いますか? その為にはどんな対策が必要だと思いますか?

  • 秋田県の人口減少について懸念があります。

    私の姪が秋田県立の国際教養大学を受験予定です。 秋田県は今後20~30年後には現在の人口の6割程度になり、高齢化も進むと予測されています。 いまですら財政的に厳しい秋田県は20~30年後にはかなり深刻な状況になっていることはたやすく予想できます。 そう考えがえると秋田県立の国際教養大学より都心にある東京外語大や国際基督教大学をがんばって受験する方が メリットが多いと思います。実績(OBOGの多さ)や知名度、将来性なども考えた場合はやはり、国際教養大学より 東京外大や国際基督教大学に進学する方がいいと思いますか?

専門家に質問してみよう