• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:涙が止まりません)

涙が止まりません。片田舎でひとりぼっちで何をやっているんだろう

このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパの某国の小さな街で博士課程の学生をやってます。博士課程始めて半年もたってませんが、こちらには累計で1年ほど住んでいます。こちらに戻ってから涙が止まらず、先週は半分以上お休みしてしまいました。
  • やってる研究テーマも何が何でもやりたいというテーマではなかったし、そもそも研究を本当にやりたかったのかさえわからなくなっています。親は応援してくれているし、その一方で寂しく思ってくれているのも伝わるので死ぬこともできませんしそんな勇気もありません。
  • どこに相談していいかわからなくてここに書きました。ドロップアウトするなら早い方がいいんじゃないかと思ってしまっています。でももう辛くてしかたないです。どうしたらいいですか。甘いですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ドロップアウトするなら早い方がいいんじゃないかと思ってしまっています。 はい。同感です。 別に学位がなくたって充実した人生を送る人はごまんといます。 頑張ってみて、駄目だったわけですから、とっとと方向転換して有意義な人生を目指しましょう。 思い切りが重要ですよ。

noname#214658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか気持ちが落ち着いてきました。 諦めることも勇気なのかなと思います。 今後の何もかもが不安でが…高いプライドを捨てきれないのもだめなんだと思ってます。わりと順風満帆に生きてきて、自慢の娘だったはずなのにな…たくさん助けてもらって応援してもらったのに、なんて親不孝なんだろうと思うと涙が止まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#217538
noname#217538
回答No.11

一緒にがんばる仲間を作れば早いんですが。それを日本人に求めないで現地人に求めると良いですよ。担当の講師に相談しましたか。 しかしあわないのはどうにもならないです。これだけは誰もかわってあげられない。海外はいろいろな予想しなかった事が起こりますし、起こって当然です。しかし一人で孤軍奮闘は厳しいですから、仲間を作って乗り切るのが一番なのですが。 是非講師に相談を。そして留学生専門のメンターかカウンセラーはいませんか。そしてご両親に正直に話してみるべきです。ふりは駄目です。本当の気持ちを言わないと。どの人にも号泣だって良いじゃないですか。相談する、それが最大の解決になりますよ。 私のいる英語圏はヨーロッパの国から多くの学生がPHDとして来ています。どうせとるなら永住権を狙いたいからだそうです。 もしあなたの今いらっしゃる国が将来性、就職、永住権を考えての魅力が今の辛い時間と引き換えにならないと思ったら、駄目ならバックオフも考慮すべきかもしれません。ただその前にできるだけ相談を。相談するうちに何か解決法を見つけられると思います。一人で悩まないで元気を出してほしいです。

noname#214658
質問者

お礼

すみません、大変お返事が遅くなりました。 暖かいお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.10

帰国したらすぐ受診されてくださいね。 カウンセリングはピンきりだと思いますが最初は数千円かかると思ってください。 その後治療が必要でそれが長期にわたると見込まれる場合は医師と相談して もし自治体に「自立支援制度」などがあればそれを申請してみてください。 そうすれば毎月の負担額はぐっと減ると思います(月1200円までは自己負担で、 残りは自治体が負担してくれるとか) お若いのでしたら人生やり直しがききます。その気があればいくつでもやり直せます が(笑) まだまだ選択肢は多いと思いますので、まずは冷静に、客観的に相談できるカウンセラー を見つけてくださいね。 肩の力を抜いて、まずは「できることだけやる」できないことはしない、というスタンス でも良いかと思います。 あまり無理をすると症状が悪化するだけです。気をつけてくださいね。

noname#214658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Aliciapia
  • ベストアンサー率49% (77/156)
回答No.9

私もヨーロッパの田舎に住んでいます。 自分が鬱になって辛かった時に質問者さんの様子がかぶるので回答します。 私は自分では鬱とは気がつかずにただ毎日が辛くて泣いてばかりいました。夫が話を聞いてくれて少しは楽になるんですが、次の日にはまた気持ちが落ち込んでどうしようもありませんでした。結局、自分ではどうしたらいいか分からなくて、夫の勧めで精神科に行きうつ病と診断されました。正直、自分がうつ病になるなんて思っていなかったので戸惑いましたが「つらかったですね。病気だから治りますよ。一緒に治していきましょう」って言われて本当に救われました。 次のうち当てはまる項目が多かったら、うつ病の可能性が高いと思います。 眠れない、食欲がない、落ち込みやすい、疲れやすい、動きが鈍い、思考力・集中力が続かない(1日中作業してるのに少しも進んでない、とか)、何をしても楽しいと思えない・・・ どうでしょうか。 質問者さんもうつ病なんじゃないかな、という気がするので、そういう前提で書いてしまっていますが、私は経験から、自分が病気なんだと自覚して向き合うことが治療の第一歩だと思っています。取り敢えず今やってる事から離れて休養をとること。仕事を休めるようなら休んで、よく寝る、それからできたら運動する。(仕事休んでまでダラダラするなんて、って罪悪感に苛まれる必要はないんです。病気なんですから。)それだけでもかなり改善すると思います。でも仕事ってなかなか休めないですよね。私もそうでした。だから、専門家にちゃんと病気だって診断してもらって公に休めるようにするのが一番なんですが・・・。私は精神科医に2週間休職するよう言われました。 質問者さん、ヨーロッパに滞在するにあたって保険に加入していますよね?その保険会社のサイトに心療内科か精神科の連絡先はありませんか?治るための第一歩だと思って、電話一本かけられたらきっと状況が変わりますよ。 それが無理なら、またここでアドバイスをもらってどうするのが一番なのか考えてみましょう。

noname#214658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ご返信、ありがとうございます。 心配していましたが、ご返答の中に、 「一からやり直したい」 という言葉があるのですから、もう答えは自分で出しておられますね。 帰国され、心機一転、やり直されたら宜しいと思います。 では、お元気で。

noname#214658
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.7

取り敢えず、日本へ帰ってらっしゃい! そして、貴女の精神的な状況を打開した方が良いでしょう。 現状のように、精神的に切羽詰まった状況では、なかなか前に進むのは難しいのではないですか。 もう一度落ち着いてから、現状の問題点は何か、将来はは如何あるべきか等々考え直してRecovery PLanを練り直した方が良いような気がしますよ。 海外留学生だけでなくネーティブの学生でも、博士課程の学生の中には、精神的にDepresssしたり、酒に溺れてアル中になったりする人も少なからずいるようですから、貴女一人だけでは無いと思いますが、何らの打開策も立てずに、現状のまま我慢を続けても良い結果が生まれる確率はそう高くはならないでしょう。 そうであれば、ここで一休みして、心身共にリフレッシュして出直した方が早道なのではないですか。 そして、「ママの味噌汁」と息子の時は言っていましたが、帰国して一杯飲めば、元気が出て来るでしょう。 日本と違って、ヨーロッパの小さな街でと言えば、娯楽や息抜きできるような事も少ないでしょうし、一人で悶々としていれば、誰だって、滅入って仕舞います。 研究者になるような人は、孤独で自分の世界の中で、何かを探求すいるのが好きで性に合っていなくては、なかなか難しいでしょうけれど。 其処まで行って、精神的に潰れてしまっては、勿体ないですよ。 多分、貴女に力が無いのではなく、未だ環境に適応出来て無いだけのではないですか。 「>博士課程始めて半年もたってませんが。。。」であれば、まだ始まったばかりで、スタート台に乗立ったところなのですから、もっと気を楽に持っても良いのでは。。。

noname#214658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

博士課程の学生ということは、大学の中ですよね?大学に学生の為のカウンセリングなど行っていませんか?私も海外の大学にいますが、そういった機関がもうけられています。たぶんあなたに必要なのは現地での友達ではないでしょうか?自分で選んでの留学ですし、外国で日本語が話せないのは当たりまえのことです。でも日本人の友達がいるのであれば積極的に連絡をとり、話をしたり、出かけたり、気分転換をするといいのではないでしょうか?もちろん外人の友達でもいいと思います。自分の今思ってる気持ちを打ち明けて、相談に乗ってもらってみては?一人で悩んでいるからこそ、どんどん落ち込んで行くのです。若くして一人海外にて生活をしてるなんて立派だと思いますよ。今は辛いかもしれないけど、これを乗り切ったら、後、何でも乗り切れるのではないかな。逃げるのは簡単だし、自分次第です。ゆっくり考えて結論を出してくださいね。

noname#214658
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 大学なのでそういうのはあるかもしれません。なんだかもう、英語は極力使いたくないです…大好きだったんですけど。わからない現地語の情報を追うのも疲れました。なんでもかんでも誰かに聞くのも…。 でもこれが自分で選んだ道です、誰もが得られるチャンスではありません、辛いのを越えたらなんでも乗り切れる自信になるはずです。そう言い聞かせて、去年まで何度も、乗り越えたつもりでいました。友人と英語で話すことで持ちこたえたこともありました。でも乗り越えたと思っていたのは勘違いだったんでしょうね…。 日本人の知り合いに相談するにはちょっともう遅かったのかもしれません、号泣してしまいそうです。それはできません…。 せつかく親身に回答してくださったのに、こんなふうにしか答えられなくてごめんなさい。私こんなんじゃなかったんですけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

はじめまして、京都市の中年のオッサンです。私がこの質問を拝見したのは、投稿されてから2日後ですが、お元気で大丈夫でしょうか? あなたの博士課程で、かつ、お給料をもらっていてという状況がよくわかりませんが、企業に勤めていて、その仕事に絡んだ留学なのでしょうか?ま、それはともかく・・・。 私自身は以前の仕事で、ヨーロッパには短い期間ですが、何度か行きました。 今の仕事は、全くそんなチャンスも無く、私自身は転職大失敗で、私のこの人生はほぼ諦めムードです。 雑然とした日本の町の風景とは異なり、ヨーロッパの町の落ち着きは、大人の成熟さを感じて、とても素敵だと思っていました。ただ、都市部でも人は少なめで静かなので、少し寂しい気もしました。 今、冬の時期のヨーロッパは、それも田舎だと、街並みも人も少なくて余計に寂しく感じると思います。フランスの田舎町に一度だけ行った時に、特にここにはずっとは居られないなぁ、と街育ちの私は感じました。 で、あなた自身についてですが、ユーザー名から男性だと思いますが、文章からして非常に穏やかで優しい人だと感じます。だからというわけでもないですが、少し、ウツ気味になられているのではないでしょうか? 人が生きていくのに、もちろん、仕事は大切ではありますが、先ずは今のあなたの精神状態の回復につとめるほうが先決だと思います。相談相手が身近にいないなら、精神医にでもカウンセリングを受けられるべきだと思います。それが嫌なら、スカイプでご両親に泣きついてもイイと思います。家族は、支え合う為にあるのですから。親はあなたが自滅するより、あなたが苦しんでいるなら、その支えになるほうが辛くても喜んでくれると思いますよ。 「死ぬ」という言葉がありましたが、私は魂の永遠性を信じ、この世は修行の場だと思っているので、自分に課せられた寿命を放棄したら、また修行を一からやり直しになりますよ、と言いたいです。また、魂とかを信じないとしても、大学院まで行って、ヨーロッパでお給料をもらって生きられる、その能力が露と消えてしまうのは、あなたのご家族、あなた自身、そして、この世にとってももったいないことです。 私は根性論や、あなたの悩みが贅沢だとは言いません。人にはそれぞれ、強みや弱点があり、どういうことを辛いと思うか、また、その心理的影響も違いますから。 美しいけど、暗いヨーロッパの風景を眺めるより、今のあなたには、インターネットがつながるなら、Youtubeなんかで、お笑い番組とかユーチューバーの面白いビデオでも見たほうがいいのではないでしょうか。 今は、かなりへこんでおられるようですが、これを乗り越えられたら、いい思い出になるかもしれません。また、乗り越えられそうに無かったら、日本に戻ってきて、一からやり直せばイイじゃないですか。 それほど、世の中捨てたもんじゃなく、少々落ちこぼれても救ってくれる人はいるものですよ。 非常に気になるので、読まれたら、コメンとなり、返信なり頂けると、当方の気も少し楽になります。 ではでは、くれぐれもカゼなどひかれて、更に落ち込むことのないよう、お祈り申し上げます。

noname#214658
質問者

お礼

初めまして。回答ありがとうございます。 質問したのは本日(土曜日)ですが…とにかくご心配いただきありがとうございます。 海外では博士課程の学生は普通にお給料がいただけるポジションが多いんです。そういう契約で雇われて研究をしています。身分は学生ですが。なので簡単にやめれるかもわかりません。 それと何の自己紹介もしていませんでした。少しパニックになっていてしまって…。20代の女です。 都会育ちの私には、こちらでの少しずつ不便な生活が、ちょっとずつなにかひずみを生じさせていたのかもしれません。よく言えばのんびりしていて、いろんなことに少し寛容になれた気もしますが。 精神医にカウンセリングというのは、こちらでということでしたら無理だと思います…英語も今はあまり話したくない気分ですし、そもそもどこに行けばいいのか…。 好きだったテレビ番組等をネットで見てみましたが、あまり何も感じませんでした。 以前は、そういったものを見たり、外国人の同僚とお喋りしていたら、英語でですが、なんとかおさまったのですが…。 いい思い出にはどう転んでもならなさそうな気がします。ほんとごめんなさい、せっかく優しいことばをかけていただいているのに、こんなふうにしか返せなくて…そんなのもぜんぶ嫌です。 なかったことにして、いちからやり直したいです。 一方で、今目の前のことをがんばれない人間が、新しいことをがんばれるわけない、甘えるな、とも思います…きっと父はそう言う気がしています。今ドロップアウトしたら、父はもう口をきいてくれなくなるかもとさえ思えて泣けてきます。 支離滅裂で長々とごめんなさい。回答ありがとうございます。 家族も、日本にいる友人も大好きなので、死んだりはしません。こんな遠い地で死んだら迷惑だし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204042
noname#204042
回答No.4

唯のホームシックです 放っといたら そっちに溶け込み 忘れます じゃ(^o^)/

noname#214658
質問者

お礼

そうなる前にどうにかなっちゃいそうです。 ご経験がおありでしたらよかったら聞かせてください。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precure-5
  • ベストアンサー率12% (22/175)
回答No.3

そこまでひどい状況なら帰国したほうがいいんじゃないでしょうか。

noname#214658
質問者

お礼

やっぱり酷い状態なんでしょうか…ここまでなってしまったのは初めてです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.1

情緒不安定になっている状態ですね。 一度心療内科でカウンセリングを受けられることをお勧めします。 感情のコントロールができずお辛いことと存じます。 できれば早めの治療が受けられますように願っております・・・

noname#214658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すぐに回答がいただけるなんて思っていなかったので嬉しいです。使い方があまりわかっていませんがここからお返事させてもらえばいいんでしょうか… 心療内科ですか…帰国した際は探してみようと思います…お金高いんでしょうか…話しながら泣き出しそうです。治療、ですか…。 すみません、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程への進学

    近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 博士の条件

    現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • アメリカの研究室にメールを送る

    はじめまして。私は現在博士課程後期1年です。 研究でわからないことがあり同じ分野を研究しているアメリカの 研究室に相談しようと思っているのですが、メールを送れば答えてくれるものなんでしょうか? 私の研究室の教授は自分のテーマのことは自分でやれと相談に乗ってくれません。 質問する際は身分(同じ分野を研究しているドクターの学生であること)を隠して質問したほうがいいでしょうか? こういうことは初めてなので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • どちらの大学院を受けるべきか

    初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 博士課程から研究室を変更

    私は、某大学に通う修士2年です。 研究室を変えて博士課程に進もうかと考えています。 博士課程から研究室を変えようと考えています。 修士から博士で研究室を変えてしまったら、履歴書を書く上で学歴に一貫性がないと判断されてしまい、将来、どこかに就職するときにとても不利になってしまうのかが心配です。 やはり、将来のことを考えると今の研究室で研究を続けて博士をとったほうがいいのでしょうか?

ウインドーズ起動しない
このQ&Aのポイント
  • ウインドーズ起動できない問題について質問します。
  • パソコンのBios画面が出て起動できない状況で困っています。
  • Ddd recovery→not foundのメッセージが表示されて進めない状態です。
回答を見る