• ベストアンサー

市長の口頭指示に反した行政行為(補助金交付決定)への不服申立

 ○○市が従前の補助要綱に加えて、新たに今年度「取扱い要領」というものを制定し、昨年来計画していた事業の補助金交付申請に選外交付書が送られてきました。  そもそも新基準があまりにも唐突なものだったので、事前に市長へ直談判しており、特例的な扱いをするよう目の前で管理職へ指示してくれたのですが、結局、要綱不適合という理由で不交付決定にされてしまいました。 市長の指示と相違する交付決定行為について行政不服審査法その他の法の取扱いはどうなっているのでしょうか ? 法律論で教えてください。 (詳細は「行政」カテゴリを参照。) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=887725

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 要綱・要領の定めと市長が出した指示が相反しているのであれば,要綱・要領の方が優先するのではないでしょうか。  要綱や要領は市長が定めたものです。実際に市長が決裁していなくても,専決規定と言って,決裁する権限を部下に委ねているので,市長が定めたのと同じことになります。  市長が定めた要綱・要領に反する指示を市長自身が出すことの方が問題になります。  要綱・要領には,政治的に処理(今回で言うところの「特例的な扱い」)をしなければならない事案などに対応するため,要件のひとつに「その他市長が必要と認めるもの」という一文を入れておくのですが,そのような一文が当該補助要綱・要領にはなかったのでしょう。    行政不服審査法は異議申立や審査請求などの不服申立についての手続きを定めた法律ですので,この法律では本件はどのように裁定されるかは書かれていません。  決定通知書に「本決定に不服があるときは○○日以内に申し立てること」と隅っこの方に書かれていませんか?  申立をしないとその決定を受け入れたことになります。

gogojinsei
質問者

お礼

(ストーカーのように付きまとって書込む人間がいたので、コトが終わってからのお礼となりました。) 決定をそのままにしておく訳にはいかないので、直ちにご指摘の不服申立を行いました。1次結果は行政手続法不適として却下でした。補助金交付決定書に不服申立の示唆は全くなかったのですが、法文化されてもいないN市行政手続条例を根拠とすべきということでした。 第2ラウンンドは(訴訟ではなく)N市議会に対して理不尽な補助条件の撤廃と補助金交付決定に対する法文化を求めて現開催議会へ陳情書を提出しました。これに対して議会は「1年前の補助金交付決定がおかしい」という論陣で担当部門へ再検討を求めることになりました。これに対する行政検討はこれから始まるところですが、議会が市民の疑問に立ち上がってくれた格好で、少なくとも市民に対する役人の一方的な切捨御免は防ぐことができました。

その他の回答 (5)

  • papayasu
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.6

 行政不服審査という点についていえば、補助金の申請内容が要綱や要領に合致していなければ、不交付決定は当然の処分ですから、不服申し立てや裁判をしてもいい話にはならないでしょう。要綱や要領に合致していない申請に対して交付決定することのほうが許されない行為です。  市長の管理職への指示が実行されなかったことは、市長(市ではありません)とあなたとの問題にはなるかもしれませんが、行政としては適切な対応です(指示は後で取り消されているかもしれません。)。  補助申請内容が実は要綱や要領に合致していたとして、選考方法が不公平であるということが問題なのであれば、主張に客観性があれば、異議申し立てや訴訟ができるでしょう。

gogojinsei
質問者

お礼

(ストーカーのように付きまとって書込む人間がいたので、コトが終わってからのお礼となりました。) 決定をそのままにしておく訳にはいかないので、直ちにご指摘の不服申立を行いました。1次結果は行政手続法不適として却下でした。補助金交付決定書に不服申立の示唆は全くなかったのですが、法文化されてもいないN市行政手続条例を根拠とすべきということでした。 第2ラウンンドは(訴訟ではなく)N市議会に対して理不尽な補助条件の撤廃と補助金交付決定に対する法文化を求めて現開催議会へ陳情書を提出しました。これに対して議会は「1年前の補助金交付決定がおかしい」という論陣で担当部門へ再検討を求めることになりました。これに対する行政検討はこれから始まるところですが、議会が市民の疑問に立ち上がってくれた格好で、少なくとも市民に対する役人の一方的な切捨御免は防ぐことができました。 異議申し立てや訴訟の外に、陳情や請願を通し、議会による市民救済手法があることを忘れてはならないようです。

回答No.5

当方は解釈を示せても、裁判官や審査官などといった最終的な判定権限を行使しておりませんので、敢えて一般人とさせていただきますが、内容については出来る限り制度に則した形で書かせていただきます。 はじめに、例え条例に欠陥があったとしても、その条例が有効である限り適法行為です。 まず、市長の特例扱いの指示ですが、No.2の方の仰るとおり、当該条例等に市長専決の特例条項がなければ、市長の指示は「錯誤に基づく指示(誤った指示)」として、部下はその命令に従う義務はありません。 つまり、逆に市長の(錯誤)命令に従うと、条例違反を認識しつつ公務執行をしてますから、こちらの方が訴追を受ける行為になります。 また、市長とその部下との意志の不疎通は、市役所内での問題で、任命権者である市長が決定(処分)をすることであり、組織外の第三者(市民)がとやかく言える問題では有りません。 単純に例えますと、「市長は公約(市民との約束)したけども実現しなかった。」ということですから、誰が責任を負うべきか、もうお判りですよね? 具体的に、その問題の条例を読んだわけではありませんが、条例の草案は公務員が作りますから、その解釈に一番詳しいのは市長ではなく公務員の方です。(これは国でも同じです。) なお、行政不服審査法は、「国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保する」←コレが全てです。 本来、保護されるべき個人の権利利益の救済を図ることが目的ですから、本件がこれに該当する判定が得られるかどうかは、私見ながら悲観的です。 (本件条例行為が、保護されるべき国民の権利利益を阻害すると言えるか?と言う点で。) 結論としては、相談者さまの非常に不本意なものとなりますが、根本的なところは、住民運動を含めて「あなたの1票」です。 蛇足ですが、長野県の例のとおり、自治体の首長一人が頑張ってもなかなか前進しない実態が役所と言うところにはありますが、首長が本気にならないと一歩も進まないのも事実です。

参考URL:
http://www.ron.gr.jp/law/law/gyo_fufu.htm
gogojinsei
質問者

お礼

(ストーカーのように付きまとって書込む人間がいたので、コトが終わってからのお礼となりました。) 決定をそのままにしておく訳にはいかないので、直ちにご指摘の不服申立を行いました。1次結果は行政手続法不適として却下でした。補助金交付決定書に不服申立の示唆は全くなかったのですが、法文化されてもいないN市行政手続条例を根拠とすべきということでした。 第2ラウンンドは(訴訟ではなく)N市議会に対して理不尽な補助条件の撤廃と補助金交付決定に対する法文化を求めて現開催議会へ陳情書を提出しました。これに対して議会は「1年前の補助金交付決定がおかしい」という論陣で担当部門へ再検討を求めることになりました。これに対する行政検討はこれから始まるところですが、議会が市民の疑問に立ち上がってくれた格好で、少なくとも市民に対する役人の一方的な切捨御免は防ぐことができました。 蛇足ですが、陳情や請願を通し、議会による市民救済手法があることを忘れてはならないようです。

  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.4

基本的に#3の方のおっしゃる通りかとおもいます。 法律の専門家にもあたってみましたが、 むしろ、特例的な扱いを口頭で指示した市長の行為の方に問題がある可能性があると。 良くも悪くも特例を認めることは問題を発生させることが多いので、それが特例に値するのかどうか判断理由などをそえ、公的な(市長としての)裁可として文書で指示をしていれば異なったかもしれません。 ただ、市長がその権限を有しているのかどうかは、その条例や要綱によるかと思います。 要綱を定めた(変更した)経緯・理由について納得がいかないということであれば、行政側に説明を求めてはいかがでしょうか? もっと他に予算を削るところがあるはずだ!などはそれはそれ、これはこれであり、市民がそうするよう行動を起こしていく問題であるかとおもいます。 ちなみに口頭での指示ということなので、このような大きな問題について、指示をした証拠は?となると、直談判した方は当事者になるので、証拠能力はない(かなり低い)と判断されてしまうかとおもいますが。 今回の件が悪かどうかは別にして、悪法でも法は法という言葉もありますので、市民運動を起こすなりして支持を集め、対抗していくしかないようにも思えます

gogojinsei
質問者

お礼

(ストーカーのように付きまとって書込む人間がいたので、コトが終わってからのお礼となりました。) 決定をそのままにしておく訳にはいかないので、生半可に説明を求めるのでなく直ちに不服申立を行いました。1次結果は行政手続法不適として却下でした。補助金交付決定書に不服申立の示唆は全くなかったのですが、法文化されてもいないN市行政手続条例を根拠とすべきということでした。 第2ラウンンドは(訴訟ではなく)N市議会に対して理不尽な補助条件の撤廃と補助金交付決定に対する法文化を求めて現開催議会へ陳情書を提出しました。これに対して議会は「1年前の補助金交付決定がおかしい」という論陣で担当部門へ再検討を求めることになりました。これに対する行政検討はこれから始まるところですが、議会が市民の疑問に立ち上がってくれた格好で、少なくとも市民に対する役人の一方的な切捨御免は防ぐことができました。 ご指摘の市民運動として想定していたかわかりませんが、陳情や請願を通し、議会による市民救済手法があることを忘れてはならないようです。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

行政法の原則に基づき、 行政行為としてなされた「交付決定行為」が すべてだと、お教えしているのです。 (日本語が読め、理解できることを期待していますが どうでしょうか。) その行為の決定過程で、どのような事があろうと、 その処分行為が、法律・条例・規則に基づいて処理されている以上、その行政処分は、有効だということです。 不服審査等を行っても、その行政処分行為は、有効で、別に、「行政訴訟」を起こし、勝訴しなければ、貴方の希望通りにはならないということです。 私の関与した行為についても、いくつか不服申し立てを行われています。最初のものは、5年ほど経過していますが、まだ、裁定がおりていません。 行政訴訟も起こされていますが、「訴却下」が、いくつか、でています。当然相手方は、控訴していますが、自分たちの主張が今でも正しいと思っているのでしょうかね。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.1

行政行為は、結論としてだした「交付決定行為」がすべてです。 不服の申し立ても自由です。 意見を述べる機会があれば、市長の内部指示の経緯を述べれば、いかがでしょうか。 ただ、その意見の陳述は、その市長の「市長生命」を危うくする可能性を秘めています。 それでもよいなら、マスコミも呼んで、堂々とやってください。 一定のルールのなかで、交付決定がだされた。 市長がそれと異なるように、事前に「自分」に優遇するように指示していたが、それは、聞いてもらえなかったと・・・。 立派な、スキャンダル事件でしょう。 ただ、小さな地方都市の事件で、大きく取り扱ってはもらえない、可能性も高いですが・・・・。

関連するQ&A

  • 行政不服申立の「処分」に該当しますか?

    下記の事例が、行政不服申立の不服申立事項に該当するかどうか調べています。該当するのであれば不服申立てをしてみようと思うのですが、該当するかどうか、いまいちよく分かりません。 某市が、独自に制定?したある「要綱」に基づき、特定の業務につき、一部の民間機関との間で委託契約を締結しました。 「要綱」では、どの民間機関と委託契約をして、どの民間機関とは委託契約を結ばない、等の制約は規定されていませんが、現場(役所の課長とか)の裁量で、委託契約を締結する民間機関の選定が行なわれています。 この、担当者による選定の決定(?といえるのか?)に対し、不満があるのですが、役所の課長とか部長とか担当者による委託先の裁量決定は、行政不服申立法にいう「処分」にあたるんでしょうか。。。 事例が事例だけに、抽象的な質問になってしまい申し訳ないのですが、分かる範囲でご教授いただけると助かります。 不服申立ができた事例、棄却された事例などが具体的に載っていて参考になりそうなHPをご存知の方でも結構です。

  • 補助金の交付決定と双方代理の禁止について教えてください!

    無知で非常に恥ずかしいのですが、お尋ねします。 市長がイベントの実行委員会の会長を兼ねている場合に、その実行委員会会長(市長)から補助金申請がされ、市長が補助金の交付決定をすることに問題はありますか?問題があるとすれば、その解決策を教えていただけないでしょうか?

  • 補助金の内示と交付決定の法的根拠について

    市役所の工業振興の係で勤務している者です。 私の係では、市内の中小企業が製造機械を整備する際の補助金を出しているのですが、その手続きで、企業から問い合わせがあり、根拠について答えに窮するところがあり、色々調べています。 というのは、予算の制約から、全ての企業さんの補助金申請を採択することは不可能ですので、まず、設備投資に関して、会社の収支計画書などを提出してもらい、事業効果の高い順に採択し、「内示」という形で文書で採択、不採択の通知をしています。 その後、採択企業から、補助金の交付申請書を提出してもらい、審査で不備がなければ、交付決定通知指令書を送り、事業終了後(設備設置後)、事業実績報告書に基づき、補助金を支出しています。 ある企業さんからの問い合わせでは、内示も交付決定も結局は同じでは?最初から交付申請という形にすれば、企業からは一度で済み、省力化になるのではないかと聞かれています。 また、補助金交付要綱で財産処分の制限を50万円以上の機械設備で、大蔵省令に定める耐用年数までとしているのですが、この50万円という根拠についても聞かれています。 どの自治体におかれても同様の制度をお持ちかと思うのですが、その法的根拠について、ご教示いただけませんでしょうか?お手数でございますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 簡易裁判の補助参加人の仕事と不服申立書について教えてください

    簡易裁判の補助参加人の仕事と不服申立書について教えてください 支払督促を受け取った知人が異議申し立てをしましたので、今度口頭弁論に出廷します。その際、補助参加人として同行することになりました。補助参加人って実際に何をしたら良いのでしょうか?全く初めての事なので、心配です。心得とか準備する事があったら教えてください。 又、答弁書とは別に不服申立書と言うものが必要なのでしょうか?裁判所のHPをみても、ダウンロードできる不服申立書の雛形はありませんでした。行政書士の知り合いが市役所でもらえるとか言うのですけど、そうなのでしょうか? どなたか、法律や裁判に詳しい方、教えてくださいませ。

  • 市職員は恣意的に補助金の条件を変えられるの?

     レインボープランで名の通った東北のある市の恥ずべき出来事です。  社会教育団体むけに、市が地域活性化補助金というものを昨年創設したので、その制度を活用して全国から元気な地域づくり仲間が集まる「地域づくり団体全国研修交流会」へ地域リーダーを送り出し、年度末には他の団体向けの成果発表まで果しました。  ところが今年は同じ補助金について市外へ出るのは原則ダメ、全国団体や広域団体主催事業への参加もダメ…と昨年はなかった制約を2重も3重も書いた「取扱い要領」を作り出し、昨年と同じ中身の申請に対して今年は選外通知を突き付けられました。  申請前に「こんなのない!」と市長に直談判したら、面倒見るような話が出たのでしたが、市職員だけの審査会を設けて閉め出されてしまいました。  税金を私物化している憎っくき市職員をなんとかできないものでしょうか。

  • 行政不服申し立てについて

    Aは、B県内に産業廃棄物処分場を設置することにし、B県知事に対して設置許可申請をしたが、不許可処分を受けた。Aが、この処分を違法として行政不服申し立てをする場合、審査請求と異議申し立てとではどちらが可能ですか?

  • 行政に対する不服の申し立て

    私の夫は韓国人女性と交際しています。 その女性とはクラブで知り合いました。主人とその女性に別れてくれるよういいましたが聞く耳を持ちません。 そこで私なりににその女性の事を調べ入国管理局に相談しました。 入国管理局の方は私の話を聞き記録に留めておき、彼女の更新の時に役立てます。としか言いません。電話よりも文章で書いて送ってくださいというので、彼女の写真、住所、氏名、生年月日、戸籍上の夫の現住所、そして彼女の現住所、彼女は自分の夫とは別居中であることなどを書いて送りました。 入国管理局を信じて彼女の在留資格更新時まで待つことにしました。 ある日、主人が不機嫌な様子なので尋ねてみると、入管に送った書類のことがばれていました。彼女の方に入管から通知書が届いたそうです。 入管からの呼び出しです。 彼女は入管で私が送った手紙、写真等を見せられ、挙句の果て家族から何度も連絡があって困っていると言われたらしいのです。 入国管理局になぜか?と問いただしても、そんなことはしていないなど言い訳され、家族から情報が漏れたのでは・・・といわれました。 入管を信じて5年待ちました。その結果がこれとは!私はどうしても許せないのです。 韓国人女性に現を抜かす主人とそしてその交際を止めることができない私が馬鹿で、入管を逆恨みするのは間違っているかもしれません。 彼女は現在新たな在留を申請しています。 もしそれが許可になった場合、入管に意義申し立てをしたいのです。 どのような手続きが必要ですか?教えてください。

  • 行政不服審査法の行政不服申し立てって・・。

    行政不服審査法の行政不服申し立てで質問があります。 Aに対する処分の審査請求において口頭での意見陳述が行われた場合、AがBを補佐人として同行することを求めたことに対し、審査庁が行う不許可の処分 これは、行政不服審査法の行政不服申し立ての対象とならない。 となっています。何故でしょうか? 私としては、審査庁が出てきているし、そこに審査請求もしているので、これは行政不服申し立てではないのか、と思うんですが、どうして違うんでしょうか? ちょっと混乱しています。 おねがいします。

  • 行政審査に不服申し立てしたいのですが

    地域の財産区との間で、当方の土地の地番が重複地番であったことも手伝い、すべて財産区の所有地に合筆されていました。一方的に向こうの主張で60年前国有地の払い下げで所有した土地を公図から消えております。財産区の土地が隣接していたのは理解しますが、国土調査不利な状況がでています。行政審査法に基づき不服申し立てをする事は、出来ますでしょうか?又それは費用がかかるのでしょうか?合筆されていたのは2年前のようですが、こちらがそれを知り、その公図に所有者が載っていないことの意味を理解したのは今月です。財産区理事長と言う方が話しにならない方なので、昔の地主様の一族という意識が強く法律を基に冷静な話し合いをもてないので困っております。市役所も財産区の事務局は在っても民と民には介入しないとの姿勢で、どうにもならないし財産区には命令できない。でおわりました。