センター物理 波動 水深 是非宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • A側とB側で深さの異なる十分大きな水槽に水を入れ、A側の水の深さを20cm、B側の水の深さを30cmにした。A側から水面波を入射したら、A側とB側の境界で水面波は屈折した。入射波の山の線と境界のなす角をθ[A]、屈折波の山の線と境界のなす角をθ[B]とする。
  • 問題で求められているsinφの値を求めるために、まず図1を見て波の入射角と屈折角が何でθ[A]やθ[B]になるのかが分かりません。入射角は入射光と入射していく所と垂直な直線とのなす角を指し、v[A]の所に書かれているθが入射角になります。
  • また、水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するというのは常識的な考え方です。これは高校物理や数学の範囲で証明することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 波動 水深 是非宜しくお願いします

A側とB側で深さの異なる十分大きな水槽に水を入れ、A側の水の深さを20cm、B側の水の深さを30cmにした。 図のようにA側から水面波を入射したら、A側とB側の境界で水面波は屈折した。 図の実線はある時刻の入射波の山と屈折波の山の様子を表している。入射波の山の線と境界のなす角をθ[A]、屈折波の山の線と境界のなす角をθ[B]とする 問 θ[A]をφより大きくすると、B側に水面波が屈折しなくなった。sinφの値を求めろ。ただし水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するものとする まず図1を見て波の入射角と屈折角が何でθ[A]やθ[B]になるのかが分かりません 入射角って入射光と入射していく所と垂直な直線とのなす角じゃないんですか?こちらで書いたv[A]の所に書いたθが入射角になるんじゃないんですか? 後水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するというのは常識なのですか? これは高校物理や数学の範囲で証明できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>それの証明ってお願いできますか? そこまで面倒みれません。 ネットが見られないなら図書館へどうぞ。 しかし、RAVCOとかの学習専門サイトとかも だめなんですか? http://www.ravco.jp

arutemawepon
質問者

お礼

見れました、そのサイトのホイヘンスの原理の所を読んでいるのですがhttp://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4831ここなんですが、半円みたいなのが一杯出てますが、これは何なんですか?

arutemawepon
質問者

補足

あ、逆にかいてしまいました、お礼の所見てください、御返答有難うございます

その他の回答 (6)

回答No.7

>見れました、そのサイトのホイヘンスの原理の所を読んでいるのですがhttp://www.ravco.jp/cat/view.php?>cat_id=4831ここなんですが、半円みたいなのが一杯出てますが、これは何なんですか? 素源波というやつ。解説されているとおりのものですよ。 それからホイヘンスの原理はより厳密に定義されたものが数学的に確立してますが、 高校生では、そこまで教えません。 高校では、そのエッセンスをそのまま受け入れるしかないです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

直角になる事は覚えるしかないということでしょうか?

回答No.5

ホイへンスの原理

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

それの証明ってお願いできますか?皆さんそれによって成り立つというのですが、詳しく分かりません。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.4

添付図にある「山の線」と波の進行方向が直交することさえ 判ればあとは小学生の図形問題。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>添付図にある「山の線」と波の進行方向が直交することさえ >判ればあとは小学生の図形問題。 波の進行方向速度と山の線が何で直交すると分かるんですか?そこ以外は解決しました

回答No.3

ご質問が支離滅裂で理解できかねます。小生の頭が狂っているようでしたら、ご指摘下さい。 A側から入射したのは、水の表面波ですか? それとも光ですか? どうして突然に「入射光」が出てくるのでしょう? ♯ 後水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するというのは常識なのですか? 水の表面波の伝わり方と、水中の光の伝わり方をゴチャマゼされては、回答に窮します。 水の表面波速度が水深の平方根に比例するというのは、物理の分野ではほぼ常識です。 津波の伝わる速度予測も、これを根幹としています。 水と光を混同して伝わり方や反射・屈折を論じても意味がありません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

今疑問点として残っているのは山とv[A]が直角に何故なるのかという所です、これが成り立つ理由を是非教えてください

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1です。 >http://imgur.com/gsLaz6J図を見てもらって山と言うのは山?と書いたこの部分ですか? そうです。ちゃんと問題にも書いてますよね。 >v[A]をθ[A]の所に書き込みましたが、赤く塗った角度が対頂角で等しくてθ+赤角=90°、θ[A]+赤角=90°だからθ=θ[A]と言うことですか? その通りです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

山とv[A]が直角になるのはそんなに示すのは難しいのですか?ここも何とか納得したいです

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>まず図1を見て波の入射角と屈折角が何でθ[A]やθ[B]になるのかが分かりません 入射角って入射光と入射していく所と垂直な直線とのなす角じゃないんですか?こちらで書いたv[A]の所に書いたθが入射角になるんじゃないんですか? その通りです。 そしてそのθとθ[A]が一致します。ただそれだけ。 v[A]と山の線は必ず直交します。(証明は面倒なのでそういうものだと記憶してください) v[A]をθ[A]の書き込んである角のところに書き込んでみると簡単に確認できます。 >後水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するというのは常識なのですか? これは高校物理や数学の範囲で証明できますか? 水の波はその種類によって進行速度が異なります。 ですので必ず水の深さの1/2乗に比例するというわけでもありません。 その証明は高校物理では多分無理ですね。少なくとも波の伝搬のドライビングフォースが何であるのかというとことから始まり、そのモデルから方程式をたてる必要があるのですが、その方程式が高校では取り扱わない偏微分方程式になるため高校レベルでは無理です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>v[A]と山の線は必ず直交します。 http://imgur.com/gsLaz6J図を見てもらって山と言うのは山?と書いたこの部分ですか?v[A]をθ[A]の所に書き込みましたが、赤く塗った角度が対頂角で等しくてθ+赤角=90°、θ[A]+赤角=90°だからθ=θ[A]と言うことですか?

関連するQ&A

  • センター試験実践物理 波動

    十分に広い深さが一様な水槽に水を入れ、水面上の5cm離れた2点S[1],S[2]を異なる時刻にそれぞれ一瞬だけたたいて水面波を発生させた、図4はS[1]から出た波の山が4cm、S[2]から出た波の山が3cm進んだ時刻に水面を真上から観察したときの山の波面の様子である、このとき、点AにはS[1]、S[2]からの波が重なりあて合成波の山がある、点Aにある山は時刻の経過とともに矢印で示されている点線の経路の上を進んでS[1],S[2]から十分に遠い点BではS[1]S[2]を通る直線の垂線に対してθの角度をなす方向に進んで行ったsinθはいくらか この図のθが何故同じになるのか分かりません

  • センター実践物理 波動

    十分に広い深さが一様な水槽に水を入れ、水面上の5cm離れた2点S[1],S[2]を異なる時刻にそれぞれ一瞬だけたたいて水面波を発生させた、図4はS[1]から出た波の山が4cm、S[2]から出た波の山が3cm進んだ時刻に、水面を真上から観察したときの山の波面の様子である、このとき、点AにはS[1],S[2]からの波が重なり合って合成波の山がある、点Aにある山は時刻の経過とともに矢印で示されている点線の経路の上を進んでS[1],S[2]から十分に遠い点BではS[1]S[2]を通る直線の垂線に対してθの角度をなす方向に進んで行った、sinθはいくらか 解説 水面波の広がる速さをvとすると図4の時刻から時間Δt経過したとき点S[1]と点S[2]から広がった山の波面の半径はそれぞれr[1]=4cm+vΔt,r[2]=3cm+vΔtである、Δrは常に一定である、点Bは十分遠方にあるので、点S[1]と点Bを結ぶ線分と点S[2]と点Bを結ぶ線分は平行であるとみなして点S[1]と点S[2]から点Bまでの経路差は近似的にΔr=|S[1]S[2]|sinθである |S[1]S[2]|=5cmであるから、経路差はΔr=5cm×sinθ=1cm よってsinθ=1/5となる この解説の図のS[1]S[2]とΔrとで作られている角度θとS[1]S[2]と垂線とBとで為す角度θが同じになるのが分かりません

  • 波動に関する質問です

    『入射波と境界面のなす角度が30°』だったら入射角は60°ですよね? あとある媒質からある媒質に光が入射した場合、絶対屈折率の大きい方の媒質の方の角度(入射角または屈折角)が小さくなるんですよね?

  • 物理の波動の問題を教えてください

    物理の波動の干渉の問題を解きましたが、自信がないので答えが合っているかどうかを教えてください。 屈折率n2の平板ガラスの表面に屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中の波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。 一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合う条件は、 薄膜の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうち、厚さが最小のdはλ/4n1

  • 物理の波動の干渉

    物理の波動分野の干渉の問題を解きましたが、自信がないので解説をお願いします。 屈折率がn2の平板ガラスの表面に、屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中での 波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。この時、一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合うための条件は、 薄膜中の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうちで膜の厚さが最小のdの値はλ/4n1

  • センター試験実践問題物理

    図3のように側面が不透明な十分広い水槽に深さがdになるように屈折率nの液体を満たし、液面に半径Rの円板を乗せる、この水槽を置いた部屋の光源は複数あり、液体の上部の全ての方向から液面に光が入射すると考えてよい、このとき、円板の真下に全く光が当たらない小さな円状の影が水槽の底にできた、この影の半径はrであった、ただし、空気の屈折率は1とする 図3に示した角度θ[0]は空気中から液体中へ光が屈折するときの屈折角の最大値である、θ[0]とnはどのような関係にあるか、正しいものを、次の(1)から(6)のうちから一つ選べ (1)cosθ[0]=1/n (2)sinθ[0]=1/n (3)tanθ[0]=1/n (4)cosθ[0]=n (5)sinθ[0]=n (6)tanθ[0]=n 解説 θ=θ[0]のときφ=90°であるから1×sin90°=nsinθ[0] よってsinθ[0]=1/n となっていたのですが、これって臨界角に関する問題だと思うのですが、入射角がある程度の角度になると屈折角が90°になるって話ではないのですか?この問題の場合屈折角がある程度の角度になると入射角が90°になってるみたいなのですが、光が空気中から液体に入射して中に影が見えるって事ですが、これはどういう事なのですか?

  • センター物理 波動

    図1のように水を張った十分に広い水槽の水面上に同じ長さの2本の棒を置き、棒を同じ位相、同じ振幅で連続的に振動させて波を発生させた、各棒から発生した水面波の波面は棒に平行であるものとし、波の伝わる速さをV、波長をλとする。又、振幅の減衰、および波の反射は無視する、 図1に示すように、水槽の中心が原点Oになるように、x,y座標をとると、各棒から発生した水面波の波面がx軸となす角は30°であった、図1には各棒がそれぞれ単独に振動した場合の山(実線)と谷(破線)の波面の一部が示されており、実際に観測される波は2本の棒から発生した波を重ね合わせた合成波である 棒が動き始めてからしばらく時間が経過すると、 xy平面上のすべての場所で波が重なり合成波が生じた、このとき2つの波が強めあう場所を連ねた線(以下、腹線という)は原点O付近では直線群となった 問 腹線を太い実線で示した図はどうなるか、ただし原点Oから2本の棒までの垂直距離は等しいものとする 解説 x軸に沿って波を見ると、互いに逆向きに進む波の重ね合わせになるから、その合成波は定常波になる、x軸に沿って見た水面波の波長はλ[x]=λ/sin30°=2λである 定常波の腹はx軸上に間隔d=λ[x]/2=λで並ぶ とあるのですが棒から出た波は棒に平行な線の事ですよね、これらがx軸上で交わる位置が異なるのでx軸上の交点の位置の差がλ[x]としてますがλ[x]というのはどういう事を意味するんですか?λが波の波長ですよね?図からλ[x]は2λと分かりますがdは何なんですか?x軸に沿って波を見ると互いに逆向きになるとありますがx軸で交点を持つ位置が右の棒から出た波だとだんだん左側になっていき左の棒から出た波はだんだん右になっていますよねこれは右の棒から出た波は左に進み左の棒から出た波は右向きに進んでいるという事ですか? 何でx軸の交点の位置が右になって行くと右に波が進み交点の位置が左になって行くと波が左に進んだことになるんですか?補足でy軸に沿って2つの波を見ると同じ向きに進む波の重ね合わせになるから合成波はy軸の正の向きに進む波となるy軸に沿って見た水面波の波長はλ[y]=λ/cos30=2λ/√3であるからy軸に平行に進む波の速さはV[y]=λ[y]/T=2λ/√3Tの所でこれもy軸にλ[y]がどいう事でこれを求めると何が分かるのか分かりません

  • 物理の問題の解説お願いします(._.)

    図のような形のプリズムがある。 光を図ABに向かって入射角60度で入射させたとき、光はどのように進むか図示せよ。 ただし、ガラスの屈折率を√3とする。

  • 高校物理 単色光の屈折と色

    高校物理、光の屈折分野について質問があります。 単色光が空気から水に入射されたとき、その光は屈折を起こします。 となるとvもλも変わってしまうと思うのですが、(fは一定のため)その光がもつ色は変化しないのはなぜでしょうか?波長が変わったとしたら色も変わってしまうはずだと思うのですが…。 光が曲がらなければ(入射角=屈折角)λは変わらないとは思いますが、異なる媒質へ進んだ場合光が進む速度は変わってしまうものですし… どうして色は変わらないのですか? 画像は波長が変わってしまうというイメージ図です。汚くてすみません。

  • 波動・光の問題について

    光の問題について質問させていただきます。 問題:図の断面図に示すように均質なガラスでできた平板が空気中に置かれている。このガラスの上下左右の面は画面に垂直である。平板は屈折率nであり、また空気は屈折率1であるとする。平板の断面ABCDにおいてADの長さをLとする。また、この断面の形は長方形とする。図に示すように面ABCDに平行な光線を平板の端面ABに入射角θ1(0 <= θ1 <= π/2)で入射させた。次の問いに答えよ。 (1) 平板の端面ABに入射角θ1で入射した光の屈折角をθ2とする。このときsinθ2を屈折の法則をもとにn、θ1を用いて表せ。 (2) 平板内に進んだ光が平板のBC面に入射して、点Eにおいて全反射を起こすためには平板の端面ABにおける屈折角θ2はどのような条件を満たさなければならないか。n、θ2を用いて条件式を示せ。 (3) (2)の場合において、入射角θ1はどのような条件を満たさなければならないか。sinθ1と屈折率nの間に成り立つ条件式を示せ。 (4) 入射角θ1がいかなる値をとっても平板内に進んだ光線が平板の下面BCから外に出ないためには、屈折率の値がどのような範囲になければならないかを示せ。 (5) (3)の条件が満たされているとき、平板に入射した光線は図に示すように平板の下面BC、上面ADで交互に全反射を繰り返しながら平板の内部を進み、反対側の端面CDに達する。このようにして、光線が端面ABから端面CDに到達するのに要する時間をn、L、θ1、cを用いて求めよ。このとき、真空中の光の速さをcとする。 ---------------------------------------------------------------------------------- (1)、(2)の問題の答えは (1) sinθ2 = sinθ1/n (2) θ2 <= Cos^-1(1/n) であっていますでしょうか? (3)、(4)の問題も考えて、答えは出たのですが、(3)は θ2=Sin^-1(sinθ1/n) より cosθ2= √(n^2-sin^2θ1)/n となり、(2)で求めた条件式に代入して整理して、 θ1 => Sin^-1(√(n^2-1)) (4) はθ1が90°になった後気でも全反射が起こるようなnの範囲を求めればよいのかと思いまして、 θ2=Sin^-1(sinθ1/n) よりθ1=90°だから θ2=Sin^-1(1/n)  となり、(2)で求めた条件式に代入して整理して、 n <= √(2) となったのですが、明らかにおかしいので、(5)とともに解説していただきたいです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。