• ベストアンサー

豚汁好きですか?

こんにちは 今日の夕飯は豚汁にしようと思っているのですが・・ 豚汁がお好きな方にお聞きしたいのです (1)豚肉は炒めてから使いますか?それとも炒めず使いますか? (2)具は何が好きですか? (3)野菜は何切が多いですか? (4)何か工夫をしていますか? 定番の豚汁・・・ 最近は豚肉を最初に炒めて(ブニブニ感をなくす為)作っていたのですが 年末にTVで、肉を炒めず、大きな豆腐がお椀の中に沈んでる豚汁が美味しそうでした みなさんの豚汁を教えて下さい よろしくお願いします

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.9

「豚汁」大好きですぞ~~☆ 準備が 手間ですが・・ 切るだけだけどね・・・ ・1 炒めるのは初めて聞きました。 ・2 根菜が美味しいですが 野菜ならなんでもOKです。もやしは外せません! ・3 短冊きり&イチョウ切り ・4 工夫は・・・してません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#221926
noname#221926
回答No.7

豚汁好きですね。 野菜盛り沢山に豚肉、お味噌と栄養満点なので、真面目に主婦してた頃はよく作ってました。 豚肉は焼いて使ったことは無いですが、サッと湯通しして入れてました。 野菜はうちで必ず入れるものが、里芋・大根・ゴボウ・人参です。 その他必ず入れるものが厚揚げにコンニャク・キノコかな。 あとは余っている野菜があればなんでも入れちゃいます(ジャガイモ・白菜・玉ねぎ・長ネギ等々) 因みにうちでは、豚汁は家族みんなが大好きで大量に食べるため、汁物扱いではなくメインになります。なので大鍋で作り、ラーメン用の丼やウドン用の丼でしかもオカワリして食べます。 ゴボウ4本とか里芋2袋とか…材料費と手間が思ったよりかかるので、貧乏な我が家はメインの食材までは厳しいんです(笑) 実は昨日、夜の11時過ぎに家族で牛丼屋さんでセットで豚汁食べました(笑)。 この世の中に人の作った豚汁ほど楽チンで美味しいものはありません! 今晩、質問者さんのところに器持ってお邪魔したいですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daion
  • ベストアンサー率10% (44/431)
回答No.6

(4) (すでにされてるかも……) 酒粕を隠し味にいれる。 無ければ ごく普通の大きさのおナベで作る場合、お玉一杯程度の日本酒を入れる。 それでぐううんと味に深みがでると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.5

(1)豚肉は炒めます 炒めないときは霜降り(湯通し)にして使います。 (2)ゴボウ 焼き豆腐 里芋 にんじん 大根です レンコンも入れるときが有りますね。 (3)拍子切りで大きさを合わせます (4)味付は出汁を効かせて 少し甘め(麦味噌)の味噌で作り 合わせ味噌の時は少し味醂で味調整 一味を少しふって食します。 寒い時は 粕汁仕立てもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

(1)お肉も野菜も炒めないで作ってます。 (2)ごぼう(出汁が出るので欠かせません)大根 ジャガイモ ニンジン こんにゃく あげ 白菜 玉ねぎ シメジ とうふなどが我が家の定番です。 (3)ニンジン 大根はイチョウにするくらいでしょうか 他は乱切りです (4)最後にちょっとごま油をたらすと グンとコクがでます。 あとは好き嫌いですが 私の地方(北海道)は白みそが主流ですが ほんの少し赤みそを入れると コクが出るうえに栄養価が上がると聞いたので それ以来赤みそを少し入れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w_letter
  • ベストアンサー率13% (199/1496)
回答No.3

こんにちは。。。。 年度末が近づいてきているから・・・大変忙しくなってきている子ブたんが・・・ ひょっこりのぞいたら、なぁなぁなぁんちゅうアンケですかぁ・・・ 子ブたんが、お風呂に入ったあとの残り湯を出汁にしても、おいしいブタ汁はできません。 >(1)豚肉は炒めてから使いますか?それとも炒めず使いますか? 炒めないですブゥ >(2)具は何が好きですか? 大根と、豆腐だぁブゥ >(3)野菜は何切が多いですか? 大根や、人参は、輪切り 豆腐は賽の目 椎茸は、2つに切るブゥ >(4)何か工夫をしていますか? 小芋を入れないブゥ 子ブたん・・・嫌いだから 後は、1番さんと違って・・。お味噌ではなく、醤油と味醂で味を調えるブゥ ついでに、豚汁のおいしい食べ方は、子ブたんにご馳走することだぁブゥ

tantantanuki104
質問者

お礼

おばんです~ コブタは、具だくさんではないのですね~ あっさり系の子豚汁なんですね~ 私ん家は、ちくわやコンニャクや里芋、ゴボウや、お揚げや・・ たくさん、入れますよ~(^O^)/ コブタから、美味しい~お出汁をたんまり、だしてもらい、 あとは、お野菜を美味しく炊き炊き・・豚汁最高! 仕上げに、醤油かぁ~今度やってみようっと♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 自分では作らないのですが、学童保育などで作る豚汁は美味しいです。  具材は保護者で切った物を持ち寄ったりするので、毎回異なる物になります。一度だけ味噌も持ち寄って作った物があり、合わせ味噌のおいしさが存分に出ていました。10種類ぐらいの味噌が使われたのではと思います。  炒めては居ないですね。  具材は色々は入る事で美味しくなりますね。

tantantanuki104
質問者

お礼

こんばんは 回答ありがとうございます 豚汁美味しいですね 具だくさんだし、温まるし、大好きです♪ 合わせ味噌♪いいですね~ 白味噌♪ 赤味噌♪ 合わせ味噌♪ そして具だくさん♪♪ 根菜は体が温まるし、美味しいですね たまには、作ってみませんか? 以外に簡単♪そして、チョー美味い♪です♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sollalice
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.1

こんにちは。 1)炒めません。 2)豆腐、里芋、大根、ニンジン辺りが定番、油揚げもおいしい。 3)薄い銀杏切りか、ちょっと細めの拍子木切りです。 4)特にはないです。(三河の)セオリー通り濃いめのだしと赤みそです

tantantanuki104
質問者

お礼

こんばんは 回答ありがとうございます 炒めませんか~ 具は盛りだくさんですね♪ 切り方も色々なんですよね~ 赤味噌はあまり使わないんですが今度、やってみます 豚汁♪美味しいですよね~ 身体が温まります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豚汁の具について

    豚汁の具は、人参・肉・じゃがいも・大根・椎茸・ごぼう・コンニャク・豆腐など、具はいろいろあると思いますが、この他に何か入れてる物はありますか?また、これを入れると美味しい!なども、あれば教えて下さい^^ 夜ご飯に、作ろうと思ったものの材料が【大根・肉・ごぼう・豆腐・竹の子・油揚げ・椎茸・人参】くらいしかないのですが、これでも豚汁としていけそうですか?^^;買い物に行けなくて、材料がこれだけです;;

  • 「豚汁」と「けんちん汁」の違いについて

    こんにちわ! 昨日、何人かのお友だちと話していて「豚汁」と「けんちん汁」は、どう違うかと言う話になりました。 豚汁は豚肉が入っている。 けんちん汁には豚肉は入れない。豆腐を入れる。 豚汁は味噌仕立である。  けんちん汁は 醤油仕立て? それから、うちの母は「豚汁」はあまり作りませんでした。 地域によって差があるのでしょうか? さらに親戚のおばさんは けんちん汁のことを「けんちゃん」と呼んでいました。(*^。^*) こういう風に呼ばれた方はいらっしゃいますか? また他に「豚汁」と「けんちん汁」の違いはこうなんだとか、 味付けはこう違うとか「うちでは具にこんなものを入れているよ」とかがありましたら教えてください。 私は今までそんなに作らなかったのですが  これからの季節に野菜もたくさん摂取できて良いと思いますので よろしくお教えください。

  • あなたの豚汁の具教えてください!

    スープのアンケートを見せてもらっていたら、無性に豚汁が食べたくなってしまいました。 そこで皆様に質問です。あなたのお宅の豚汁の具を教えてください! 我が家は、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ごぼう、油揚げ、お豆腐、豚肉です。 長ネギ、サトイモの方が多数派かな?と思うのですが、我が家は玉ねぎ、ジャガイモの方が人気です! 美味しい組み合わせ、教えてください。お願いします。

  • 豚汁が豚汁であるがために必要な要素

    最近、会社の寮を出て、アパート暮らしを始めました。 アパート暮らしを始めたら、作ってみたかった料理のひとつが豚汁でした。 ただ、完全に自炊してるわけじゃなく、味噌とかも何を使っていいかわからないし買っても、余らすような気がするんで、 試しにインスタントの生味噌タイプのを使って作ってみました。 これなら、余っても大丈夫だし、水(湯)の量とかも書いてるし、ダシ入りだし。 具は、豚肉(コンビニで買ったバラ肉(?))と、大好きな油揚げ大量(笑)、あとネギ。 よくある、にんじん・大根・ごぼう・芋系は入れませんでした。 結果は、味噌汁の何種類かあった具をまぜたせいでワカメが入ってたせいか 豚肉と油揚げが入った、ただの味噌汁でしたw 最初の味噌の段階から間違ってはいると思うのですが あの、豚汁どくとくの味というか風味には何が足りなかったのでしょうか? また、日ごろあまり、料理をしないものでもできる簡単な作り方ってありますか? ちなみに、あまりしないだけで、野菜の皮むきとかは、一応できます。 ごぼうだけは・・・・・なんか泥がついてる部分をとるのが億劫でやったことないですが(^^;

  • 豚汁 300人前

    300人前の豚汁を作ることになりました。 何とか 入れたい材料はきまったのですけど 量が全く想像つきません。  どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか? つなみに容器は450くらいの容器を用いますが 汁は200CCくらいの予定です。 野菜等について お肉・大根・じゃがいも・にんじん・つきこんにゃくか板こんにゃく・生揚げ・ねぎ・白菜・ごぼう・しめじを入れて 具がたっぷりのものにしたいとは思うのですけど 素人ですので 詳しい方いれば教えてください

  • おいしい炊き込みご飯と豚汁を作りたい!(ちょっと長いです。)

    お願いします。 いつも炊き込みご飯&豚汁を作るのですがうまく作れなくて困ってます。 炊き込みご飯は、主にひじきご飯を作ります。 材料はたいてい、ひじき・鶏肉・こんにゃく・人参・油揚げ、で作ります。 最初に、味付けした出汁で材料を煮て、その後、出汁と水で、普通の白米を炊くように炊いてから味付けした具を混ぜるようにして作ります。 豚汁は、豚肉を炒めて野菜と一緒に軽く炒めてから出汁で煮て、最後に味噌を入れて作ります。 炊き込みご飯はいつも味が一定にならず、豚汁はいまいちで、味が味噌の味しかしません。(豚のうまみが出てこず、1日くらい置かないとおいしくなりません。) これをおいしく作るのにはどのようにすればいいのでしょうか? 以前、豚汁の作り方で、「普通の味噌汁は、味噌の風味を生かすため、味噌を溶いた後はひと煮立ちして火を止める。でも、豚汁は味噌を入れた後、煮込むとよい。」と言ってましたが、こうするとおいしくできるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 豚汁300人分の分量を教えて下さい

    子供会の行事で豚汁を作ることになりました。 人数は300名分です。 お肉の量は把握できているのですが、野菜はどのぐらいの分量を用意したらいいでしょうか? 実際に大人数の食事を作った経験のある方から具体的にお答え頂けると助かります。 宜しくお願いします。 材料は大根、白菜、ごぼう、にんじん、里芋(じゃが芋)、しめじ、こんにゃく、ねぎ、 油揚げ、豆腐などです。

  • 明日の晩ご飯のおかず 豚肉使うけど何食べたいの?

    とりあえず5つ候補があるけど1つ決めてね。 1.白菜と豚肉の重ね煮 2.にんにくの芽と豚肉のピリ辛炒め 3.にんじんとアスパラの豚肉巻き(希望があれば別の野菜で) 4.具沢山豚汁 5.豚肉のしょうが焼き丼 自分でメニューが行き詰まった時には他人様から「アレ食べたい」と言ってもらうのがネットの膨大なレシピ集を見るより決めやすいです。

  • ごはんがすすむ野菜のおかずは?

    毎日の献立でどうも野菜が少ないんじゃないかと思うようになりました。そこで豚汁のような具沢山の汁物、煮物、野菜炒めなど色々作ってみましたが、レパートリーが少ないので飽きがきてしまいます。 そこで野菜を使った美味しいおかずの作り方が分かる方がいましたら、アドバイスをもらえないでしょうか? お肉ばかり食べようとする旦那に、もっとバランスのいい食事を作ってあげたいです。

  • ヘルシーな野菜炒めの具を教えてください

    「鶏肉」「豚肉」「牛肉」「豆腐」とメインの具が選べる野菜炒めにおいて、もっともヘルシーな選択はどれになるのでしょうか? 豆腐がローカロリーで大豆の栄養もあるのではと思っていましたが、豆腐は調理中に油を吸収しますし、一番ヘルシーだとは言い切れないのではと疑問が沸いてきました。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 1年ほど前からマウス・キーボードセットTKーFDM110Mを使用しているのですが、マウスの調子が悪くなり交換したいと思っています。マウスのみ買い替えは可能でしょうか?
  • マウスとキーボードでレシーバーを共用しているのが分からず、交換するならキーボードもセットでないとダメなのか、という質問です。
  • マウスのみ交換可能の場合、機種の制約なども知りたく、教えていただけたら助かります。
回答を見る