冬に咲くアサガオとは?

このQ&Aのポイント
  • 冬に咲くアサガオについての情報や観察の体験をまとめました。
  • バンクス花譜集展に収集されたイポモエア・インディーカという冬に咲くアサガオについて紹介します。
  • 冬にオーストラリアで咲くアサガオについての知識や確認方法について調べました。
回答を見る
  • ベストアンサー

冬に咲くアサガオ

ボタニカル・アートが好きで、日本の牧野富太郎をこよなく愛するものです。 現在、渋谷bunkamura において、18世紀にクック船長共に航海し、ニュージーランドやオーストラリアにおいて、3万点もの植物を収集した「バンクス花譜集展」が行われており行って来ました。 私も色鉛筆で植物画を描いたりしてますが、ここまで良く観察し緻密に生物研究文献として描いたと私の技量の乏しさを感じさせる版画でした。 ところで、このバンクス花譜集の中に「イポモエア・インディーカ(Ipomoea indica)」というオーストラリアにおいてバンクスが収集したアサガオの版画がありました。 水色の花に、赤みを帯びた筋がある日本では見かけない、きれいなアサガオで、良く見ると茎の産毛まで克明に描いてます。 しかし、さらに観察したところ、このアサガオがバンクスによって収集されたのは1770年の7月13日から8月4日と版画に書かれてました。 最初は、なるほどなどと思いましたが、よくよく考えるとオーストラリアは南半球でこの時期は冬です。 日本人の私は大変興味深く思いますが、冬に咲くアサガオはあるのでしょうか? まあ、オーストラリア人に聞くか、オーストラリアに旅行して自分の目で確かめることが、一番と思いますが、どなたか知っていらしゃるかたがいましたら、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 今はあちこちで目にする---ケープタウンアサガオ 西表アサガオと呼ばれる種類で、日本でも暖地では年末から年始まで花が見られます。咲き始めるのはとても遅く、夏の終わりごろになります。 https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA%20%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA&gws_rd=ssl&tbm=isch  いまは外来種としてあちこちに繁茂しているので晩秋に街中を散策していると見かけるかと・・

amenhotep2000
質問者

お礼

ORUKA1951さん ご回答ありがとうございます。 添付しているネットのサイトのアサガオの写真を見るだけで、今日の疲れが癒されそうです。 しかし、現在では外来種ですか。このようなきれいな花を咲かせる外来種は受け入れたいところですが、生態系への影響が問題ですね。 日本固有の、秋の七草である、オミナエシのスケッチをしたいと、家の周りを7年探し、見つけたのは、お地蔵さんの前の、花壇。信心深い人が植えたのでしょう。 梅雨の時期に白い葉をつけるハンゲショウは近くのお寺で見つけ、住職さんにお願いしてスケッチさせてもらいました。 どちらも、ものすごく地味な植物ですが、日本の固有種です。 現在、ガーデニングという西洋の花で家を飾ることが流行ってますが、もともと、イギリスではきれいな花を咲かせる花が少ない土地で、このようなバンクスや当事の植民地政策において、世界中から花を集めて、ガーデニングが始まったと、どこかで本を読んだ記憶があります。 もともと自然が豊かな日本において、西洋の植物のガーデニングが流行るのはいかがなものか? しかし、西洋の花もきれいですから、難しいですね。しかし、万葉集の中に出てくる日本固有の花は、日本人の特有の情感を保ち続けるためにも絶滅させないようにしていくべきと私は思っております。

関連するQ&A

  • 朝顔のような植物はありますか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 ベランダに、朝顔を植えました。 今年の夏に、咲くことを願っております。 ただ、朝顔は夏にしか咲きませんよね。 秋や冬でもさける朝顔のような植物はないでしょうか? すなわち、朝顔のように、棒に巻き付いて 成長する植物です。 葉っぱの色は、濃い緑ではなく、薄い黄緑色の ような葉っぱがいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 朝顔によく似た植物の名前

    今日あさがおに似ていますが、あさがおとは別種のツル性植物を見かけました。 色は赤で、あさがおよりはエンジェルトランペットに近いややとがった花で、さし木で増えるそうです。ただしエンジェルトランペットのようにとげとげしい雰囲気ではなく、あくまでもあさがおに限りなく近いです。 冬も枯れずに残り蕾は3月頃からゆっくりの大きくなり、花は1週間はしぼまずに咲くそうです。 葉は固い光沢のある感じです。 つるの長さは見た感じ2メートル程度でした。 明らかに琉球あさがおではありません。 もし植物名がわかりましたら教えて下さい。

  • 利休哲学 アサガオの活け方

    主にIT media の哲学カテで遊ぶものです。 ところで、千利休の庭のアサガオがきれいだという話を聞いた、秀吉は、利休宅を訪れたら、庭のアサガオの花はすべて切られており、花入れに一輪だけ活け入れられたというエピソードがあります。 私は、昨年の、自宅に咲いたアサガオを活けようと思いましたが、よく考えるとアサガオはつる性植物であり、竹の花入れでは無理ということが分かりました。 いったい、千利休はどのような花入れにアサガオを活けたのでしょう? 茶道をやっていらしゃる、方々に質問したら、舟形の花入れや、籠型の花入れと意見はさまざまです。 私は舟形の花入れが待庵にはふさわしいのではと思いますが、ネットの情報によると、舟形花入れは室町時代に盛んに持ちいれられたが、その後はすたれたという説がありました。 某茶道流派に電話したら、私は教授じゃないのでわかりませんとのこと。 ちなみにアサガオは夏に咲くと思われがちですが、現在ではオーストラリア原産の冬に咲くアサガオが日本にあることを知りました。 https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA%20%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA&gws_rd=ssl&tbm=isch 利休哲学は数百年を越え、現代人に宿題を残したと思っております。 ちなみに私は茶道には大変興味がありますが、財力がないので、本を読み独学です。 どのような意見でも結構ですので、ご教授ください。

  • 本当にニワゼキショウ?

    下記の6枚の花びらをもつ花をスケッチしました。 ニワゼキショウと思います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6&tbm=isch&imgil=uwsXAlrdGILvVM%253A%253B7EJF1sPOpzTMbM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.tcp-ip.or.jp%25252F~jswc3242%25252Fniwazekishou.html&source=iu&pf=m&fir=uwsXAlrdGILvVM%253A%252C7EJF1sPOpzTMbM%252C_&usg=__1CN1UT7wXZTqa6WT9XNwC4yvlog%3D&biw=1366&bih=651&ved=0ahUKEwir4MfsoP7TAhXEULwKHaLuB-gQyjcIiQE&ei=hxkgWeuAN8Sh8QWi3Z_ADg#imgrc=uwsXAlrdGILvVM:&spf=1495275929368 ところが、私の所有する 「牧野日本植物図鑑 学生版 北隆館 1988年」で調べると、 添付する写真のように、描かれています。 No.1754の「にわぜきしょう」をご覧ください。 花びらは5枚です。 ちなみに色がついた「原色牧野日本植物図鑑 学生版 北隆館 1985年」を大学の図書館で調べても花びらは5枚でした。 考えられることとして 1) 昔は違う草をニワゼキショウと呼んだ。 2) 出版社の校正ミス。 3) 牧野富太郎博士が分類に疲れて間違えた。 4) ニワゼキショウが進化した。 皆さんのご意見をお待ちしております。

  • バラの葉の病虫害の写真

    バラは、全くの初心者です。そもそも、植物を育てたこともほとんどありません。 そんな中で、冬に何本かの苗を買ってきて、現在日々、楽しんでします。  さて、病虫害です。毎日、葉を観察しています。虫、病気のせいか、日々、変化をしています。うどん粉病はわかったのでスプレーしました。それ以外にも、白い点々が着いたり、虫に食われたり、茶色に縮れたりしています。  一応写真に撮っていますが、これらが、一覧になって、載っているHPはありませんか。いったい何が原因でこうなっているのか、わからないのです。××虫では、こうなります。ZZ病にかかった葉です、とかです。 できるだけたくさん写真があれば、うれしいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 冬に朝顔は無理でしょうか?

    昨年育てたアサガオからこぼれ落ちた種が、11月に土から芽を出しました。 その双葉をプランターに移し室内で育てようと試みたものの、結局枯れてしまいました。 それ以来、冬に室内で朝顔を育ててみたいと思い、 何度か種を発芽させ土に植えていましたが、必ず双葉のうちに へにょへにょになって枯れてしまっています。 今でも懲りずに挑戦中なのですが、今日ひとつの双葉が倒れてしまっていました(添付画像)。 まだピンと立っている双葉には ちょこんと本葉が見えています。 せっかく本葉が出てきているので、こちらの双葉はなんとか大きくさせてあげたいのですが、どうしたら枯れずに育てられるでしょうか。 よろしくお願いします。 【環境】室内(am2:00~7:00以外の時間は暖房をつけています) 【水】1日2回

  • 植物名

    十五年ほど前家を新築した時近所の人に「これを花壇の隅にでも植えときなさい、そうすると他の植物はどんなものでも植えても大丈夫、魔よけみたいなものだよ」と言われ言われるがまま植えました。 邪魔になるものでもなく未だにありますが名前を思い出せません。名前が分からないから調べようが無い・・・ 思い出せないので気持ち悪く思っています。 私のすむ町は西日本、関西圏ですがどなたかこの植物の名前をご存知の方いらっしゃいませんか? 特徴ですが葉は深い緑色で白い縁取りのような模様があります。 丁度今時期ですが蕾?でしょうかトウモロコシの皮をむいたような形のものが出かけています。 どちらかと言えば日陰を好む草丈の短い植物で冬でも葉が枯れることはありません。

  • 指、唇の湿疹について

    オーストラリアに留学中の高校1年男です。 2日前くらいから両手の指(主に側面と爪のあたり)にたくさん小さい湿疹ができています。 指の腹の部分にもあるのですがそれは白いのと少し茶色っぽいもので、側面は無色と少し白っぽいです 触るとざらざらしています。少しかゆみもあります。 かゆくてかいたらまた新たにたくさんできます。 よくみると湿疹のせいでしわだらけの手のようです。 たまにピリッと指先がしびれるような感覚もあります。 最初は指の腹の部分から始まって最近では腕にもでき始めました。 さらに唇もざらざらした感じで(少し湿疹があるように見える)、口の周りも乾燥したときみたいに白くなっています。 これは病院に行くべきでしょうか?それとも放っておいて大丈夫なのでしょうか? ネットで調べた結果自分なりに原因かなと考えたのは 1、オーストラリアに来て食事が急激に変わったこと(量が多くなった、糖分、塩分を摂りすぎているなど) 2、僕は部活でオリエンテーリングという草むらや森を走る競技をやっているのですが、そのときになにかしらの植物などでかぶれた 3、まだオーストラリアに来て1ヶ月程度なのでまだ環境に体が慣れていないのとストレスなど おそらく2はないとおもいます(あまり植物に触った覚えはないし一番触れていた足には湿疹がないので) 1の糖分、塩分の摂りすぎが一番の原因ではないかなと考えています。 あと日本からもってきた薬の中で使えそうなのはオロナインH軟膏くらいなのですが説明書を見ると湿疹、かぶれなどには使用しないでくださいと書いてあったのですが使えるのでしょうか? 長文ですいませんが教えてください 日本じゃないだけにとても心配です。

  • 国内のネイチャーツアーに参加経験のある方

    トレッキングや写真撮影会、冬にはスノーシューツアー 星を見る会や自然観察会で植物や花・昆虫を見たりと 各地で色々なネイチャーツアーがありますが 上記のようなツアーに参加された経験のある方 ネイチャーツアーによく参加される常連の方 日本全国どの地域・どんなツアーの事でも構いませんので 「これは良かったなぁ」というものを ちょこっとだけ語っていただけませんでしょうか?(^^) 可能であればそのツアーを企画していた 会社やホテル・旅館がわかると嬉しいです!

  • ニワゼキショウ?

    質問内容として、生物カテの方が、いいかもしれませんが、こちらのカテに投稿いたします。 下記の6枚の花びらをもつ花をスケッチしました。 ニワゼキショウと思います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6&tbm=isch&imgil=uwsXAlrdGILvVM%253A%253B7EJF1sPOpzTMbM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.tcp-ip.or.jp%25252F~jswc3242%25252Fniwazekishou.html&source=iu&pf=m&fir=uwsXAlrdGILvVM%253A%252C7EJF1sPOpzTMbM%252C_&usg=__1CN1UT7wXZTqa6WT9XNwC4yvlog%3D&biw=1366&bih=651&ved=0ahUKEwir4MfsoP7TAhXEULwKHaLuB-gQyjcIiQE&ei=hxkgWeuAN8Sh8QWi3Z_ADg#imgrc=uwsXAlrdGILvVM:&spf=1495275929368 ところが、私の所有する 「牧野日本植物図鑑 学生版 北隆館 1988年」で調べると、 添付する写真のように、描かれています。 No.1754の「にわぜきしょう」をご覧ください。 花びらは5枚です。 ちなみに色がついた「原色牧野日本植物図鑑 学生版 北隆館 1985年」を大学の図書館で調べても花びらは5枚でした。 考えられることとして 1) 昔は違う草をニワゼキショウと呼んだ。 2) 出版社の校正ミス。 3) 牧野富太郎博士が分類に疲れて間違えた。 4) ニワゼキショウが進化した。 皆さんのご意見をお待ちしております。