• ベストアンサー

結婚式に呼んでいない乳児は…?

結婚式を1ヶ月後に控えた新婦です。 新郎側の友人で夫婦で招待しているゲストがいるのですが、 急に2ヵ月の乳児を連れて出席したいといわれました。新郎は子供が産まれたことも知らなかったようでしたが、すぐにokの返事をしたようです。 私としては正直なところ、大人な雰囲気の会場にしているので落ち着いた会場の中で泣かれたらと考えると遠慮してほしいです。 新郎側のゲストなので、私が口だすのはおかしいでしょうか? あと、生後2ヶ月はよく泣きますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

チエ袋にも今似たような質問が出されているのですが、こちらの皆さんの回答とは真逆なんですね。 「呼ばれていない人間を客側が打診して連れて行くのは非常識」だと。 この際、その人物が子供かどうかは余り関係ないでしょう。 私もこの考えに賛成なんですけどね…ましてや2ヶ月?母親の免疫以外の病気には簡単にかかるし、 体も弱いから命に関わりますよね。冬場はRSウイルスとか、インフルとか。ちょっと考えられない。 私も小さい子供がいますが、同じ立場だったら自分は辞退します(ご祝儀は満額出します)。 でも新郎がOK出しちゃった以上はもうどうしようもないですね…もう腹をくくるしかないなあ。 ちなみにその子の性格にもよりますけど、2ヶ月はとにかく手がかかります。

yybierd
質問者

お礼

私も知恵袋みてて真逆でびっくりです(^-^; 私の場合新郎がOK出してるからでしょうか? 子は宝なら大切に辞退しても大丈夫なんですけどね。

その他の回答 (11)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.12

ふつうは二か月の乳幼児は連れて歩きません。 よって、本来は「来ない」のが普通なんですけどね。 来るって言うなら、泣いたらすぐに出ていける位置にすることと、乳幼児の授乳に関して会場側に配慮が出来るかどうかを再確認するべきでしょう。 もしかして、男性陣だけの話なら、もう一度「本当に大丈夫かどうか?」を確認するのは構わないでしょう。 「赤ちゃんはいいけれど、大変じゃないのかな?」って。 連れてこないでほしいというのは言いすぎですからNGです。 二か月はふにゃふにゃしていますけど、泣くのもそんなに大声じゃないですね。 ずっと抱っこしているわけにもいかないだろし、 寝かせておくにもベッドが必要でしょうし。 これ本当に可能かどうかと言われたら、かなり難しい話ですよ。

yybierd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 男性陣のみの話かもしれないですね。 特別に部屋をとれないようなので、控え室は期待出来ません。ベッドはなければずっと抱いておくようです…。

  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.10

私も経験があります。まだおっぱいを飲む乳児を抱えているとき、結婚式に出席しなければならない時がありました。 その時は、いとこに子守をお願いして、別室で待機してもらいました。 泣いたときは、その時私がその別室へ行っておっぱいを飲ませましたよ。 私を呼びに来たのは、会場の方でした。 会場側で別室を準備してもらい、子守をして貰った方がいいと思います。 ベビーシッターとか誰か知っている方にでも見て貰えばいいでしょう。 あなたもこれから子供を産み育てると言う初めての経験をし、その大変さも実感するときが来ます。 今のその気持ちは、まだ経験がないことから生じることなので、あれこれ心配するのも無理はないでしょう。 これからいろいろわかってくることですから、今回は喜んで招待してあげてください。 赤ちゃんは将来を担う大切な存在です。迷惑だと思う人はいないですよ。 この私自身も若い時は、そこまで深いことは考えていなかったんですよ。

yybierd
質問者

お礼

素晴らしい配慮だと思います。 貴女様のような方なら、招待する側も安心できますね。 私は子供が嫌いなわけではないんですよ。 ただ、かわいいと思えるのは身内と友人の子供と大人しい子限定ですが(-.-)笑

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.9

既出ですが 口出しはしない方がいいけれど 当日困らないように 式場に事情を話し 出来るうる限りの準備を しておく方がいいと思います。 式一か月前に 二ヶ月の乳児を連れて出席したい というような人たちなので 少々愚図っても退席しないような気がします(;´∀`) なので「親が空気を読んでなんとかしてくれる」と 思わずに対策した方が安全だと思います。 プランナーさんに相談して 愚図り始めたらスタッフさんが うまく誘導して退席するようにしてくれたり なにかトラブルがあったとき それに対処できるようにしておくと あとあと遺恨が残りにくいです。 出産時もそうですが 結婚式披露宴でのモヤモヤは 結構根深く残ります。 おそらく現時点 腑に落ちないことだらけだと思います。 こどもを産んでみないと わからないことはたくさんありますが 結婚式に乳児、 親族でもなく、呼んでもいないのだから う~んと思って当然だと思います。 心が狭いとは思いません。 もし親族だったり、 自分の友達で子連れでってなったら 準備もするでしょうし そのぐらいの思い入れの関係性ということでしょう。 今回は生まれたこともしらなかったぐらいだから はたしてその人のためにそこまでしないといけないのか? と思ってしまうと思うのは ごくごく自然な感情だと思います(;´∀`) しておかなければならないのは 新郎1人の軽い返事で済むことではない、と 落ち着いて話をすることです。 乳児を連れてくる人を迎え入れるということは それなりの準備が必要になるので 報告連絡相談がいる、ということ。 授乳やオムツ替えに利用できる場所の有無、 もし親族控え室をつかうなら そこを使うであろう親族にも一言必要になるし。 2人でする式なので 仮に自分の側のゲストであっても 返事をする前に相談は必要でしょう。 というようなことを 喧嘩腰にならずに話し合うことです。 これから先もこのようなことはあると思いますし 価値観のすり合わせはしておいた方がいいです。

yybierd
質問者

お礼

ありがとうございます(*^^*) 親がちゃんと面倒みるという回答が多かったのですが、愚図っても少々のことじゃ出ていかないと思います…。式場も専用の部屋はとれず、しかも階段をつかうようになるかもです。友達の結婚式の時、大事な時に泣いたり走り回ったりする子供が気になる方なので、新郎に色々相手に確認してもらうようにします。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.8

新郎がOKの返事をしたのですから、新婦である貴女は新郎の判断に従うべきですね。 ただし工夫する事はいくらでもできます。 その友人夫婦の席次を変更して、出入り口付近の席にして、その席の後ろの壁際にベビーベッドを配置します。 2カ月の赤ちゃんならば、起きている時間よりも寝ている時間の不が圧倒的に長いので、泣いたりしても友人夫婦が直ぐにつれ出せば良いだけです。 また式場のスタッフにもその赤ちゃんの存在を打診しておき、「泣いたりした際には直ぐに対処してほしい」と伝えておけば、滞りなく配慮してもらえますよ。 結婚すれば突発的な問題は山の様に起こります。 今回もその一環です。 無碍に出席を遠慮してほしいと願うよりは、与えられた状況をより良くするにはどうすれば良いのかで判断した方が、お二人の夫婦力は向上しますよ。 遅くなりましたが、ご結婚おめでとうございます。 末永く、お幸せに!!

yybierd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気持ちが収まったら彼と相談してみようと思います。

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.7

辞退か、子供は預けて…がよくある話だと思うんですけどねぇ…。 >すぐにokの返事をしたようです 彼氏殴って終わりにしとくぐらいしか。 彼の返事。イコール、あなた方の返事。なのが現状ANDこの先。なわけですし…。 彼のこと、上手く制御出来るようになりましょう。 >私が口だすのはおかしいでしょうか? でも、少なくとも彼には言わなきゃ…。 もしも、会場で赤子が泣いて、対策が取り切れてなくて、あーだこーだが残ったら…何年も先にそれが心に残って、あの時あなたがokしたから!!!とか、責めることだって想像出来るのですが…。 不満や考え方についての話は、発生した時点で出来る限り話し合わないとやってけませんよ。どうせ、モヤモヤと残り続けて蓄積されるだけなんだから。 感情的にならず、遠慮させろ!という話をするわけでもなく、お互いの考え方としての話し合いをしたうえで、招待する側として取れる対策を出来る限りする。ほうが賢明ではないかと思います。

yybierd
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 昨日からずーっとモヤモヤがとれません。 せっかくリゾート系の遠い式場をとって大人な小物を選んでた時間はなんだったんだろうと考えてしまいます…。 今も泣くほど気持ちが収まりません。 1度彼に対策の相談をしてみようと思います。

回答No.6

さすがに結婚式場は一か月前では変更はできないしなあ。 披露宴は2人だけでやるものではない、受付係、案内係、駐車場の整理係他。。 この場合、受付係、案内係に事情を話して式当日に困らないように打ち合わせを行ってはどうですか? こういうのを専門にやるプロの業者もいたはずなので、そういう方に依頼するのも手です。

yybierd
質問者

お礼

ありがとうございます。 業者があるのですね! さっそく探してみます。

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.5

貴女はなんと心の狭い女性なんでしょうね。 >正直なところ、大人な雰囲気の会場にしているので落ち着いた会場の中で泣かれたらと >考えると遠慮してほしいです。 この言葉を貴女の友人や知人に堂々と話出来ますか!? 結婚式場は大人な雰囲気が当たり前です。貴女の幸せをお招きしていただいた方に 祝福してもらう立場であるにもかかわらず、赤ちゃんは泣くから嫌だということ自体 大人としての振る舞いが出来ていないというしかありません。赤ちゃんと言うのは 幸せの象徴でもあります。貴女もご主人の赤ちゃんを産むことになりますが、もし 貴女の友人の結婚式に今回と同様な扱いをもし受けたら貴女は母親としてどのような 気持ちになるでしょうね。そういうところも配慮してこそ、結婚式で祝ってもらえるのだと 自覚することです。 生後2か月と言うのは、寝るかおっぱいを飲んでいるかのどちらかです。母親である 立場の人は赤ちゃんが泣きそうになれば、直ぐに披露宴会場から出てくれるでしょう。 それが大人の配慮です。頭から呼ばないという貴女とは違うでしょうね。結婚して 夫婦として生活をされる立場になるのですから、もう少し気遣いや配慮を覚えること ですよ。自分の我儘だけで夫婦は生活はできませんからね。

yybierd
質問者

補足

もし子供が出来て2ヶ月なら子供のためにも欠席してご祝儀包みますよ。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17662/29488)
回答No.4

こんにちは 普通は相手側の人が預けるとか辞退するとか 考えるべきことなので、 彼氏がOKしまった以上は、口出しはしない方がいいと思います。 それにしても、二人で招待しているのに 妊娠結婚も知らせない招待客って・・・。 生後二か月くらいだと微妙ですね。 お腹空く時間も短いですし、おむつもこまめに取り換えないと いけないでしょうから。 仕方ないので親族の控室があれば、 そちらを使ってもいいようにして上げたほうがいいと思います。 ご主人様から、あなたが言ったと言わないで 「泣いたり、おむつ交換するときにつかって」と 言って貰えば、さすがに泣いたり、ぐずったりしたら 席を外すでしょう? いずれにしても、欠席を促すのは止めたほうが無難です。

yybierd
質問者

お礼

生後2ヶ月で冬の寒い時期に風邪ひかないかも心配ですね。一応式場には授乳室等の確認はしましたが、専用に部屋をとることは出来なくて、会場用の一部屋しかないようです…。ちゃんと面倒みてくれれば大丈夫なんですけどね。 欠席は促さないようにします。 ありがとうございました。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.3

生後2ヶ月は、1か月後の式には生後3ヶ月になってる、ということですかね。 いずれにしてもそれくらいであれば、泣くのはオムツ問題とかお腹空いた時くらいで、人見知りで泣いたりとかいうことはあまりないでしょう。 演出で大きい音が出るとかなら、びっくりして泣くことはあるかもしれませんが。 そこのコントロールはお母さん次第なので、泣きそうならお母さんごと一時的に席を外してくれると思います。 泣いた子をそのままに披露宴を楽しむ母親はあまりいないのではないでしょうか。 今は質問者さんはそんなコト言ってますが、実際にご自身にお子さんが生まれた時には、考えが改まると思います。

yybierd
質問者

補足

式で2ヶ月になるようです。 まだ子供がいないからわからないですね。 泣いたら出てくれるんであれば安心ですが…

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

よく泣くかどうかはそのお子さんの個性なので何とも言えませんが、 基本的に、おなかが満たされていればそれほど泣きませんし、 泣いたとしても、お母さんがそばにいるのでしたら、すぐに対処してくれるのではないでしょうか? あとは、会場側と相談して、会場外に出やすいところに席を移動してもらったり、 ベビーベッドを置いてもらったりすれば安心できるのではないかな? いずれはあなたも母になるでしょうし、そういう場面に出くわさないとも限りません。 嫌な顔をせず、快く迎えてあげてください。

yybierd
質問者

補足

やっぱりもう断れないですよね…。 式の最中で泣かれたら嫌な顔しそうで心配です。

関連するQ&A

  • 結婚式に乳児を連れてきたいという友人について

    もしよければ聞いてください。モヤモヤしてしまう自分がいます。 今年の11月に結婚式をあげます。新婦です。ホテルウェディングの予定です。 招待状はまだ作ってもいないのですが、招待してもよいか、事前に打診している段階でした。 その中で親友A子のことでモヤモヤとしています。 A子は現在3ヶ月の赤ちゃんがいます。式の時は1歳にならないくらいだと思います。 A子に対しては、是非とも招待したいけど、赤ちゃんもいるし、無理はしないでね。と声をかけていました。 するとA子からは、 「もちろん出席するよ。A夫にも話してる。赤ちゃん連れてくるけどいい?」 との返事でした。 新郎とも相談してみると現在保留中です。 A子の話しによると •赤ちゃんは完母で育てているし、結婚式の頃は離乳食の時期だけど、離乳食食べてくれない子もいるらしい。現在の様子だと乳離れは難しそう。だから母子一緒じゃないと。 •A子と赤ちゃんとA夫と3人で行く。A子と赤ちゃんは披露宴に出席し、A夫はロビーで待機してもらう。赤ちゃんが泣き出したらA夫にみてもらって、機嫌がよくなったら披露宴に参加させる。 A子自身も赤ちゃんを会場に出したり入れたりあやしたりだから、あんまり会場居れないかもしれない。 •もしも本当に赤ちゃん泣きまくって本当に無理そうなら、A夫と赤ちゃんはホテルの部屋に戻す。 とのことでした。 因みに 新婦側親族→そもそも子供がいない(独身、新婚が多い) 新郎側親族→親族に子供は0歳から9歳くらいまでいるが、結婚式に出席させるのは甥姪まで。 (新郎に甥姪はいません。) 新婦友人、新郎友人ともに、独身、新婚が多く小さいお子さんがいるのはおそらく招待客の中でA子のみです。 私自身は正直結婚式にあまり情熱を持っていない…笑 ので、個人的にはアットホームで和気あいあいとした式なら子供の参加はいいんですけど、 新郎新婦ともにお堅い職場に勤めていますし、親族は子供連れてこないし、会社関係者、上司も揃う式で、子供は場違いな気もしてきます… 私達の式は、皆様を心をこめておもてなししよう。 ということがコンセプトです。 親族、会社関係者、ゲスト、100人以上の招待客になる予定です。 これらのことを冷静に考えると •新郎親族が自主的に子供参加NGの方向なのに新婦友人の子供を出席させるのはどうなのか。 •赤ちゃんの泣き声を不快に思うゲストがいるのかも? という思いが出てきています。 また、単純に、 •(式場は高速使って車で4時間、新幹線で片道2時間の距離です) 1歳にも満たない赤ちゃんにそれほどの遠出は可哀想なのでは? •照明とか音とか、慣れない環境、人、そこにさらされる赤ちゃんが酷では? •たくさんの人が集まる中で、風邪とか変な菌をもらってくるのでは? と赤ちゃんが心配です。 •一生に1度の式を台無しにされた! •赤ちゃんの声がDVDに入って…(;_;)とはあまりならないような気はするのですが… 私自身、恥ずかしながら結婚式、披露宴というものに出席した経験がなく、想像できない状況なのです。 なんというか…A夫も連れてきて、ロビーで赤ちゃんをみる係になってくれる。ホテルの部屋もとっておく?。という前提があるのに、披露宴会場の中に赤ちゃんを連れてくるのは何故なのでしょうか… 披露宴会場の外であれば親族や会社関係者の目を気にすることもなくてすみますし、共通の友人にその時にお披露目するのはいいと思うのです。 また、遠方から来てくれる人にはホテルを用意する予定なのですが、 A子の方からホテルが…とこちらから提案する前に言われていますし、 ホテルにA夫と赤ちゃんを待機させておく、という考えてではなさそうです。 モヤモヤしすぎて悩んでいます。 新郎親族が子供を呼ばないことを伝えて、A子に子供と一緒は控えてもらう旨を伝えても、角がたたないでしょうか?もしくは招待状自体を送らない方がよいのでしょうか? また、私の感情はまともなものなのでしょうか? 私に子供が居ないからこんなに冷たいことが言えるのか? A子は所謂できちゃった婚で、結婚式を挙げていません。だから、子連れを考えてくることに抵抗がないのかな?などなど。 親しい友人であったはずなのに…私の心が狭いのかな…と自己嫌悪しています。どうか私に何か言葉をお願いします。

  • 結婚式に夫婦別々に招待された場合について

     友人の結婚式に招待されたのですが、席次の予定を聞いて困ってしまいました。  新郎側が、職場同期として自分を呼ぶとのことで出席の返事をしたところ、その後新婦が自分の妻(=新婦の友人の友人)も、友人席に招待したいとのことで、結果的に夫婦別々の席を用意するがよいかといわれました。  招待はうれしいのですが、他の出席者から見ても夫婦が離れているのはどうかと思われると思うのですが、皆さんの意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 披露宴の席次表

    今春、結婚式を予定してる者です。 今、披露宴の席次表を決めてるのですが 彼の方が、親戚が近場でたくさん来るので 私は地方なので、親戚は、彼の3倍ぐらい少ないです。 会場テーブルは丸でなく長テーブルの会場で、普通は 新郎側は新郎招待客、新婦側は新婦招待客ですが、うち みたいにゲストの数が少ないと新郎の招待客も新婦側に なるかと思うのですが、彼は、俺の招待客だから新婦の 方に行くのはおかしい!新婦の方はいなければ、少し前につめれば いい!とか言って自分の見栄を張ろうとして、情けない彼氏です。 この彼氏の意見を皆さまは、どう思いますか?

  • 結婚式の招待状について

     主人の友人が結婚することになり招待状がとどきました。夫婦で新郎・新婦とは仲良くしているのですが、主人の名前のみで招待状が来ています。冠婚葬祭はギブアンドテイクが常識とは聞いていますが、やはり主人一人で出席するべきなのでしょうか?  私たちの結婚式には新郎のみの出席でした。ギブアンドテイクなのはわかっていても、今まで友達だと思っていたことが悲しくなりました。私としては、夫婦連名で招待状が来ると思っていたし、そのときには多めにお祝いを包むつもりでいたのですが・・・。

  • 結婚式(それってどうなの?!)

    結婚式(それってどうなの?!) こんにちは(^^) 結婚式を経験された方・ゲストとして出席された方に意見を伺いたいです。 私は前日、挙式を終えたのですが…ホテル側の対応に少し疑問が残っています…。 挙式を終え、披露宴会場に移動する際、新郎・新婦とゲストは同じエレベーターで移動するものでしょうか?? ホテル側からの事前の説明では、『新郎・新婦とゲストとはエレベーターで一緒になる事はありません。』と聞いていました。 しかし、当日は挙式後、私のゲストと彼のゲスト10名以上と一緒にエレベーターにウエディングドレスのままギュウギュウ詰めになって移動させられました…。 それは普通でしょうか? 私が出席した結婚式では、新婦・新婦とは挙式と披露宴の入場時以外、バッタリ会うなどという事はありませんでした。 花嫁の立場としては、エレベーターにギュウギュウ詰めにされた事で、特別感のない、ホテル側から失礼な扱いを受けたような感じがしてなりません…。 こんなふうに思うのは私だけでしょうか?

  • 【長文です】残念な気持ちになった結婚式…

    友人の結婚式に出席してきました。 招待の段階から「えぇ…」な部分が多く、なんだかとても複雑な気持ちに。 しかし、おめでたい席ですし当方の心が狭いだけなのか… 他の出席者には正直に言えないので、ここの方々がどう感じるか聞きたいと思い質問させていただきました。 気になった点 ・ナイトウエディング 新郎新婦は共に30代後半です。ゲストの多くが30代以上。ほとんどが既婚子持ち、子連れ出席4組程で出産したばかりであろう乳児を連れた方もいました。 親族も高齢なのに、なぜ夜の式なんだ…と思いました。 挙式から参加して披露宴終了まで15時〜20時半という案内でしたが実際の終了時間は21時過ぎました。 ・2次会がある 土曜日の夜でしたが、ナイトウエディングで2次会まであるのにも驚きました。しかも2次会から参加の方もいらっしゃったようで。 コロナ禍でいつ緊急事態宣言になるか分からなかったからなのか、会場は当日まで未定。会費も分からなかったです。 (実際の開催時間は22時〜0時でした) ・会場が狭いのにゲストが多い 最近できたばかりの新しいゲストハウスだったんですが、街中にあるので会場がコンパクト。 中庭にはプールがあるオシャレなところだったんですが、ゲストの数と合ってないので、ぎゅうぎゅう詰め。 席の間隔も狭く、背後の方と同時に立ち上がると椅子がぶつかってしまう。 挙式のチャペルも狭く、ゲストが入り切れなかったようで、何名かは窓を開けて中庭に椅子を並べて座らされてました(外は肌寒く、柱があってほとんど見えなさそう) 挙式の後に中庭で写真撮影が行われた時も、狭いのでぎゅうぎゅう。ゲストの子供がプールに落ちるんじゃないかとヒヤヒヤ。撮影時はマスクを外すよう指示がありましたが、かなりの密状態。 ・時間が長い 新郎新婦の上司挨拶から始まり、ムービー、ケーキカット、友人挨拶、お色直し、余興、キャンドルサービス、親への手紙などなどフルコース。 披露宴だけで4時間以上はありました。 後で知ったのですが、友人挨拶をしていたのが乳児を連れていた女性だったのもびっくりしました(欠席せざるを得ない状況になる可能性が高いのに、絶対欠席・早退できない。かなりの負担だったと思います) ・新しい会場だったせいかスタッフの対応力が低く、サービスが行き届いてない。 これは新郎新婦のせいではないですが、 入り口の検温をされた時から既に不穏な空気が漂ってました。会場誘導・説明・配膳どれをとってもファミレスレベルでした。 他にも細々ありましたが、書き切れないので割愛します。 コロナ禍ということもあり結婚式をやること自体悩む人の多い中、今回のような結婚式を考えた新郎新婦の人間性に少し疑問をもってしまいました。社会的にもちゃんとしていて、交友関係も広く人望のある方々だったのに…。 当方にとっては、今後のお付き合いを考え直したくなるような結婚式でした。

  • 結婚式の余興の順番

    結婚式の余興の順番 新郎側で出席する結婚式で余興をさせていただくことになりました。 笑いあり感動ありのDVDを流して、最後は新郎にもパフォーマンスを してもらったり、会場全体を巻き込んで楽しく盛り上げたいと 思っています。 新婦側も余興をやるみたいで、内容は歌を唄って、生演奏を 新郎新婦にプレゼントするといったような感動系らしいです。 一応、コチラで順番を決めれるのですが、新郎側、新婦側の どちらが先にやった方がよいのでしょうか? 個人的には盛り上げる自信があるので、あとの方にしようかと 思っていましたが、式場の方には、新郎側がお笑い系をやって 盛り上げるなら、そのあと新婦側が感動させる流れが普通と 言われました。 例えスベッたとしても、自分たちが先にやって、会場内がざわざわしている中で 新婦側にやってもらって迷惑をかけないかという心配もあります。 アドバイスをいただけると助かります!

  • 結婚式・披露宴への出席者について

    結婚式・披露宴への出席者について 結婚式・披露宴・二次会を10/24(日)、京都にて行う予定です。 追加で招待すべきどうか悩んでいる友人が3人ほどおりまして相談させていただきました。 最大60名可能な会場に決定し、二人で話合い、新郎30名、新婦30名にしようということになったのですが、新郎側で32名となり、新郎側テーブルを少し増やせるように、2名追加で座れるテーブルを2つ出してもらい新郎側で34名可能となりました。(会場は多少狭くなりますが。) 結果、新郎側34名の収容に対し、32名、新婦側30名の収容に対し、25名の参加者となりました。合計57名。 なのですが3名だけどうしても収容人数の関係で招待状を出せなかった友人がいます。新郎側であと2名の席があること、新婦側へ相席ができれば、うまくその3名も誘えるのかなと思っております。 そのような話しを彼女へしたところ最初は「新郎側だけ人数を増やすのはズルイと」言われましたが、事情を説明するとしょうがないなといった感じで了解をしてもらいました。 ただ、会場収容人数に対しテーブルを大きくして、さらにフルに収容することへの不安、そして彼女はしぶしぶ了解はしているものの、新婦側と新郎側の友人を相席させることはあまりよく思わないだろうとの考えから招待しようかどうか迷っております。 友人というのは前職時代の同期で、転職後もたまたま一人同じ会社にいて出張で東京に行った時はよく飲みにいく関係でした。前職の時はそうでもなかったのですが転職をお互いした同期ということで親交がありました。東京から呼ぶので費用もかかるとは思います。秋の京都なのでホテルも取れるかどうかわかりません。 色々悩んでしまったのでこの時期になったのですが、あきらめて結婚報告だけして呼べなかったことを説明しようかなとも思っております。会場の関係で呼べなかったけど、これからも大切な同期としてよろしくお願いします」程度にTELで。 会場が一杯になってでも呼ぶべきか、呼ばずに結婚報告だけ行うべきかどちらがいいでしょう。 うまく伝わる内容で記載できておらず申し訳ございませんが、何かアドバイスをいただけますと助かります。

  • 披露宴、会場入りと退場時の新郎新婦・両親への挨拶は

    妹が結婚します。招待された側のマナー本はいくらでもありますが、親族、姉としてのマナーについてどこを調べてもありません。 当日の披露宴時の会場入りと退場時に、新郎新婦・両親が招待客のお出迎えと見送りをしますよね?そのとき、姉としては誰に?なんと挨拶したらいいのでしょうか? ゲストでもなく、でも新郎新婦と両親から招待状をもらっている身です。 「おめでとうございます。」「ありがとうございました。」でいいんでしょうか??

  • 結婚式の祝儀について

    こんばんわ. 来月に友人の結婚式があります. 新郎新婦とも私たち夫婦の友人であり,招待状は連名で来ると思っていたところ.別々に届きました. 席も新郎側と新婦側で別々に設けられているとのこと.ということは,引き出物もそれぞれ頂くことになるかと思います. この場合,ご祝儀は別々に用意すべきでしょうか?私たちは連名で5万円包みたいと考えているのですが・・・. 私たち夫婦は,この辺りの知識に関して未熟なため,皆様のご意見をお聞かせ下さい. 宜しく御願い致します.

専門家に質問してみよう