• ベストアンサー

外貌醜状12級14号幼児(女)について

n_kamyiの回答

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

(1)犯罪行為の慰謝料は保険会社から支払いになりません。本人への請求になります。 (2)自賠責の定額慰謝料に逸失利益も含まれています。 (3)将来どのような形成手術が必要になるか医師の診断結果と相談です。 (4)まず認められません。 素人の交渉では無理があるので、弁護士に相談するか、紛争処理センター、日弁連交通事故相談センターを利用することでしょう。

take-masa
質問者

お礼

個人ではなかなか難しいのですね…納得いくような結果になるようにやってみます

関連するQ&A

  • 後遺症の女子の外貌に著しい醜状を残すもの について

    交通事故による女子の外貌に著しい醜状を残す7級12号もしくは12級14号に該当する後遺障害を受け、後遺障害慰謝料と逸失利益なども含めた示談(訴訟)が終わった後に、出来た傷を形成外科で手術で消した場合は、先にもらっている逸失利益や後遺障害慰謝料などは 任意保険会社もしくは自賠責の方に返さないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後遺障害14級9号の慰謝料と逸失利益について。

    認定された場合、自賠責保険だと後遺障害慰謝料75万円の中に逸失利益32万円も含まれていますよね?(つまり、慰謝料43万円逸失利益32万円) (1)自賠責保険の限度額を超えて任意保険になった場合、裁判基準だと後遺障害慰謝料110万円の中には逸失利益は含まれていないんですか? つまり、慰謝料110万円の他に逸失利益を請求できるということでしょうか? (2)自賠責保険の75万円が不服の場合は紛センなどで増額が可能でしょうか?

  • 交通事故の後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益について

    後遺障害14級09号の示談後に12級13号が認定されたんですけど、追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? 示談書には14級09号以上の等級が認定された場合は別途協議するという条項があります。 (1)追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? (2)そしてその際に、12級13号の後遺障害慰謝料290万円から(既に入金された14級09号の後遺障害慰謝料110万円)が差し引かれて、支払われるのは180万円になるんですか?(紛セ基準) (3)後遺障害逸失利益は12級13号の場合の14%×7.72から(既に示談している14級09号の場合の5%×4.32)が差し引かれて、9%×3.40が適応されるんですか? ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 後遺症害について

    5月末に赤信号停止中、追突されました。事故により頚椎捻挫、腰部挫傷を受傷。また今回の事故で突き指し、病院での診断結果 第四指マレット骨折が発覚。但しレントゲンでの所見は「自然治癒の形跡があり、今回の事故とは関係がない」との事でした。実はGW中 バイクいじり中、指を痛め それが原因かなと思う節があり、医師や相手損保にも正直に伝えてます。損保側も治療費を出す事を了承してもらって治療中です。事故については人身事故で警察に届けています。今回のようなケースでも、後遺障害が残って後遺障害が認定された場合、後遺障害慰謝料と逸失利益は請求出来るものでしょうか?是非皆様のお知恵、御意見お聞かせ下さい。 追記=まだ腰、首の痛みも残ってます。

  • 後遺症害慰謝料と保険会社慰謝料について

    去年の8月に自転車で走行中に、小さな交差点で自動車との衝突事故にあいました。 10日間入院後、半年ほど通院し頭部から顔面にかけて傷跡がのこりました。 先日後遺症害認定をうけました。 9級16号でした。 相手の保険会社との交渉はいまからです(慰謝料の提示もまだです」)が、後遺症害の認定が相手の保険会社の慰謝料にも影響するのでしょうか? ちなみに、後遺症害の認定は「外貌の相当程度の醜状をのこすもの」ということで、後遺症害の逸失利益はないようです。 保険に詳しい方、また似たような経験がある方ご回答よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定

    先日、後遺障害14級9号を認定受けました。その後、保険会社より後遺障害の項目で75万円の提示を受けました。 そこで質問ですが、これは後遺障害慰謝料と逸失利益の合算なんですよね?それぞれ別に請求できると思うのですが、どのくらい増額が見込めるものなのでしょうか?予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 人身事故の慰謝料(後遺障害認定済)

    追突の人身事故に遭い所謂むち打ちになり、後遺障害認定されて、慰謝料の段階です。 当方(過失0):原付 相手(過失100):普通車 総治療日数:399日 通院日数:198日 後遺障害認定14級9号認定済み 傷害慰謝料:943,000円 後遺障害慰謝料:750,000円 休業損害は請求してません。 合計:1,693,000円 この数字は妥当なのでしょうか?少なくても後遺障害の金額は最低限の数字みたいですが。 当方主夫で加害者保険会社の担当者も主婦扱いで計算すると仰ってましたが、逸失利益は0円だったのも気になります。 宜しくお願いいたします。

  • 示談 後遺症認定

    質問させてください。 本日 保険会社より電話にて示談金の提示がありました。 1:後遺症認定の処理は今からでも可能か? 2:通常の慰謝料と後遺症の逸失利益などの補償は分けて支払ってもらえるか? 1についてですが、7月いっぱいで症状固定となりましたが、仕事の都合で何もできていません。今から認定申請をしても大丈夫ですか? その際、最優先事項は何ですか? 2についてはそのままです。後遺症認定の処理をしている時に、後遺症以外の部分の慰謝料だけを受け取ることは可能でしょうか?

  • 労災認定と逸失利益の関係

    労働災害による後遺障害認定がされた場合,その等級に応じた逸失利益は請求できるのでしょうか.また,請求できるとしたら,どのような方法で,どなたに請求できるのでしょうか.よろしくお願い致します.

  • 後遺症認定について

    後遺症認定について 昨年の2月に100:0の交通事故にあいました。 9月末で症状固定で、治療を終え 相手の保険会社と 当方の保険会社から慰謝料の方は受け取っています その後、 後遺症認定請求をしておりました 昨日、頚部挫傷後 神経症14級9号と 腰椎部の神経症 14級9号と認定されました。 結果連絡の用紙が送られてきたのですが 金額の表示がありませんでした。 どれくらいの金額なのでしょうか? また、別紙にて自賠責保険に関して直接請求を行うことも出来ると書かれているのですが 相手の保険会社に請求するのとの違いはあるのでしょうか? 当方、搭乗者保険500万円に加入しているのですが 慰謝料とは別に請求できるのでしょうか? 色々見てみると4%の金額で出来るらしいのですが 500×0.4=20万円問うことなんでしょうか?

専門家に質問してみよう