• 締切済み

降圧剤を短期間だけ飲む

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.3

降圧剤は、短期間で血圧を下げるものでは有りません。 まず、一度降圧剤を処方されるとまず途中では止められないと思って下さい。 >Q>服用をやめると普段の数値より高くなり、辞められなくなる と聞きますが、本当ですか? >A>本当です。 >Q>服用をやめると普段の数値より高くなり、辞められなくなる と聞きますが、本当ですか? >A>たしかに自宅と会社の検診では少し高めに出る傾向が有ります。 その場合は、毎日の自宅の血圧定値を提出しては如何でしょうか。 あなたが掛かり付けの医師で測定しても高く出るでしょうね。 血圧は個人に依り数値に違いが有ります。 掛かり付けの医師に、何週間かまとめて医師に提示して判断して頂く事をお勧めします。

関連するQ&A

  • 降圧剤とEPAサプリ

    現在、アムロジピン2.5mg、ロスバスタチン2.5mg、柴胡加竜骨牡蠣湯を服用しています。 これに加えてEPAサプリを飲んでみようかと考えてるのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? 降圧剤とEPAサプリを飲むと血圧を下げすぎてしまうとよく見かけるのですが、本当にそんな下がりすぎますか? 緊張しいのため、自宅での血圧測定でも一回目は高く出ますが、2回目や平気な時は110台/70台くらいで安定しています。LDLの数値も減量と薬のおかげで随分下がり問題ないと言われています。 かかりつけ医に聞こうと思ったのですが、次の診察が年明けになってしまうため、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 降圧剤を飲み始めて

    半年前の会社の検診で上が160下が90から100近くあり体重も5キロほど増加しましたが、それまでは少し高いほうでしたがそこまで高くはありませんでした。年齢は48歳です。10年ほど前に24時間血圧計をつけたこともあります。コレステロールなどの数値など 血液検査はまったくの正常です。(心臓のエコーも異常なしでした) 冷え性で漢方の専門医にかかっていて、今までの経過をみてやはり、下の血圧が高いのがよくないということで、一番軽いのからとニューロタン錠と通導散という薬を処方していただきました。1週間ほど飲んだところで、たまたま膀胱炎になり、別の病院にかかりました。 その時血圧をはかってくれて、やはり下が116上が170もあり 医師が、ニューロタン錠では弱すぎるということ、今現在それだけ高いのなら下げなくてはいけないということで、アムロジン錠5mgと インヒベース錠1mg処方され、ちょうど1ヶ月ほど飲んでいます。 確かに血圧は、120の80ぐらいに下がり、ちょっとした動悸などはなくなり、いらいらもなくなったような気がしていたのですが、身体の調子が悪いというか、2週間まえから、腰と背中が痛くなりいつもかかっている整体にかかりましたが、腰痛というより、膀胱炎が治りきってないのでは?ということで、再度診察してもらい、抗生物質と痛み止めを先週3日間飲み、よくなったと思ったのですがまた昨日から背中と腰が痛くなり、胃の調子も悪く仕事も早退してきました。 背中と腰の痛みがもしかしたら薬の副作用なのか? 冷えからきて痛いのか? 今漢方薬は飲んでいません。 こういう事になり、今どこの病院にかかればいいか判断がつかなく なってしまいました。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 降圧剤が効きすぎる事はありますか?

    母が去年秋頃より高血圧で降圧剤を使っています。治療前は上200近くありました 現在のお薬の効果で血圧は上130くらいとなり現状維持となっています 毎朝血圧を測定しノートに記入しています(診察の際に医師に提出・現在は一ヶ月に一度の通院です) 上記の通り上130くらいで現在安定している血圧なのですが、たまに上100以下になることがあります。 朝一番に血圧測定→朝食→薬(朝一回)という順番になっています 低い数値が出た際に、その後薬を服用して更に下がり過ぎたりする事はないのでしょうか? 自己判断で薬を止めるのが一番危険ということで、そういった状況でもいつも通り服用し、とくに問題はおこっていませんが 少し気になってしまうため、ご回答いただけますと幸いです 不足の情報がありましたら追記しますのでご指摘ください

  • 降圧剤の服用について

    75歳の男性です。もともと血圧が高くて2~3年来、近所の内科医の処方で、ブロプレスとアムロジンOD錠を服用していました。 今回、健康診断のさい、NHKで放送していた「老人には利尿剤が良い」という話をして、8月5日に処方を変えてもらい、アムロジンOD錠に加え、オルメテック錠40mg、フルイトラン錠1mgの3種を服用し始めました。 服用はじめの翌日から、それまで起床時に測っていた150~160位あった収縮期の血圧が、110~120くらいまで降下しました。そのせいか、時々、目がかすかにかすんだり、起床後(今朝1回)左の胸の辺りに痛みが走ったりします。あまりの急降下ぶりに、独断で3種の服用をやめ、オルメテックとフルイトランの2種だけ服用しています。かかりつけの医院が今週いっぱい休院なので、この場を借りて質問したいと存じます。 どのように対処すれば良いかご教示いただければ幸いです。

  • 職場健診の白衣高血圧170/110

    いつも再検査になってしまいます。 家で測ったり、かかりつけの病院では正常です。130/90~115/70 会社の人間にも言って、かかりつけの医者に診断書を書いてもらっても会社で行う検診でちゃんとした値を出してほしいとのこと。 これが理由でクビになる可能性はありますか?毎回血圧で再検査です。 県からの税金で給与をもらっており、いわゆる準公務員とか団体職員と呼ばれる職種で、 職員の検診情報も監査などで提出しているみたいです。 労働者で白衣高血圧の方どうされてますか?

  • 降圧剤の服用について

    齢70歳を超え、最高血圧が170台になったので1年半前から降圧剤の処方を受けています。 降圧薬のお陰で、直ちに最高血圧が150以下(最低血圧90以下)に下がり、何の体調異常も無く暮らしています。 最近の事ですが体重を4か月で4Kg程度減らした(66Kg⇒62Kg-158Cm)事も影響するのか、140台/80台であったものが120台/70台を計測するようになり、低血圧になってしまうのではと思い毎日服用している降圧剤(アイミーブを朝1錠)を、せめて隔日にしようと思っていますが如何でしょうか?。 この、2週間くらい前から服用間隔を3~4日にして試していますが、最高が150を超える事は有りません。(150を越えたら服用しています) ※血圧計測は、オムロン製の腕巻型のもので3時間おきくらいに計測し記録しています。  (とんでもない値になっているといけませんから) 当然の事ながら、家庭医に話すと、ウチの血圧計はン百万円、あなたの物はン千円などとかわされ、120を切るようならば相談するようにと言われましたが、そもそも当初から降圧剤の処方は受けたものの、減量だの運動などと言った自助努力の指導はは全く無かった訳で、このお医者さんは薬を服用させるだけで良しと考えているとしか思えませんので、少し不満が有ります。

  • 降圧剤と脳梗塞について・・

    先日、父(67歳)が脳梗塞の疑いで入院しています。 もともと高血圧で昨年は軽い肝硬変と言われ かかりつけのお医者さんに血圧の薬アスクール錠50mg バイアスピリン錠100mgを処方されて半年くらい飲んでいました。(アスクールは朝・昼・晩 1日3回の処方でしたが、父は朝1錠だけ飲んでいたそうです。) 入院するきっかけは先日健康診断があったのと 薬が切れたので診療所に行ったところ、 その日血圧を測ったら普段より少し高かったらしく、『違う血圧の薬を出しましょう。』ということで  ノルバスク錠5mg プロブレス4 4mg バイアスピリン錠100gを処方され、帰宅が午前中だったので  その日の昼前に処方された薬を飲むように言われたそうです。 服用翌日の昼頃から吐き気、めまいを訴え嘔吐が止まらず、1時間後には完全に立てなくなり  かかりつけ診療所のお医者さんに往診してもらい、そのまま緊急入院となりました。 前日までは仕事にも自転車で行き、たまにだるさは 訴えていたものの元気にしていたのに、 突然ろれつがまわらず言語障害になり、 手の麻痺、歩行困難です。 入院直後は眠さだるさを訴え ずっと寝ていました。 脳のMRIでは何箇所か脳梗塞の傷跡みたいなものはあるが、今回のかどうかはまだ判断ができないと言われました。 降圧剤の急激な降圧による副作用、または脳梗塞では?と疑いたくなります。 現在入院先の主治医にそのことを聞いてみたところ、 『まったく関係ありませんね。 薬はどんな薬にしても副作用はありますから。』と言われました。 『ではなぜ突然こんな状態になったんですか?』と聞いたところ、『そもそも脳梗塞とは突然起こるものですから。』とそっけなく言われました。 詳しい説明もしてもらえてないので・・専門の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

  • 血管拡張剤(カルナクリン)に降圧作用はありますか?

    カルナクリンに降圧作用はあると思いますか? 自宅での安静時血圧はいつも正常なので、降圧剤を飲む必要はありませんが、 ちょっとのストレスで異常に血圧が上昇する時があります。 めまい、首筋の硬直、息苦しさで血圧が急上昇してるのが自覚できるのです。 以前、パニック障害を発症した事もあり、抗不安薬(セルシン)を 別の理由で、毎日服用してますが、それでも血圧が急上昇してしまいます。 (受診前に毎回血圧測定をする病院に変更した為、意識してるのか? いつのまにか白衣性高血圧症になってしまったのです。 結局、病院での血圧測定はしなくてもいいという事になりました) パニック障害の症状そのものかもしれませんが、発症当時は血圧に対して、意識してなかった のですが最近気になるようになりました。 私はよく良性発作性頭囲めまいを発症するので、脳の血流不足と血圧上昇が関係してるのでは? と思ってます。 良性発作性頭囲めまいは目眩止めとカルナクリンですぐ治るのです。 カルナクリンは更年期障害等にも処方されてるようで、しばらくこの薬は飲んだ方が いいと医者から言われた事を思い出しました。 今度、今の病院でカルナクリンを処方してもらえるか相談したいと思ってます。 昨日知った事ですが、叔母が高血圧気味なのですが、降圧剤は処方されておらず カルナクリンが処方されていた事から、多少の降圧作用はあるのでは? と思ってます。 あと、できればこの薬の半減期がわかれば教えて下さい。

  • 血圧の計り方(読み方)について

    どこかで「本当に高血圧のひとは深呼吸したり計り直したりした程度ではビクともしない(数値が下がらない)」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 「何度も計り直した末に出た正常値」も正常値としてカウントして良いものでしょうか? 月経前の週に下だけ高血圧気味になります。(125-95くらい) 高い数値をみると怖いので何度も何度も計り直すとギリギリ正常値まで落ちてきますが、(機会があれば医者に見せるかも知れない)記録に残す数字としてアリですか? 血圧計の説明書には3度計って平均値を・・・と書いてありますが、最初の3回だととても高い数値になってしまいます。。これが私の数値なのでしょうか、それとも気の済むまで何度も計って出てきた正常値を記録に残してもいいのでしょうか。

  • 高血圧と肥満の関係について教えてください。

    私の母(62)のことなのですが、昔からかなりの肥満体質(体脂肪50超)で、そして高血圧症です。ただ血圧の薬を昔から服用しており、その薬が本人にピッタリと合ってるらしく、血圧は標準値若しくはそれ以下と聞いています。それにちょっとのウォーキングもしております。 そこで質問なのですが、 1.いくら血圧値が優秀でも、肥満だと成人病などのリスクはやはり高いのでしょうか?教えてください。 2.肥満の場合でも、やはり血管などに負担がかかるのでしょうか?(血圧を度外視) ちなみに血糖値などの数値は大体正常値ぐらいで、コレステロールの薬 も服用していると聞いています。よろしくお願いします