• ベストアンサー

文の構造がわかりません

長文問題の中の1文です。 Although language change is natural and therefore inevitable, there always seems to be a minority of people who speak the language in question who do not like this process. 模範訳 『言葉の変化は自然なこと、故に避けがたいのだが、当の言葉を話す人々には このプロセスが気に入らない少数派が必ず存在するようである。』 後半部分の文の構造がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このような who ~ who ~というのは 共通の先行詞 a minorty of people に対して 二重にかかる、二重限定と言われるものです。 日本語的には 「当該の言語を話す(少数の)人々」で、 「このようなプロセスを好まない人々」が常にいるようだ。 「~の人々で」 といったん限定しておいて、その中でもさらに~ と訳すのが一般的です。 minority「少数」というのはその2つの内容で限定される人々が少数なわけですが、 日本語としては最初に「少数の人々」で と訳しておけば後半は単に「人々」でいいでしょう。 あくまでも自然な日本語となる訳し方の手法です。

d-moveon
質問者

お礼

>といったん限定しておいて、その中でもさらに~ よくわかりました。 二重限定 というものなんですね。 訳し方のコツがわかりました。 次からは自分で訳せそうです。 ご回答くださいまして ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

a minority of people who speak the language in question who do not like this process は長いですが名詞としての一つの塊です。(以降名詞と呼びます) There is 名詞.              ~があるの文型です There seems to be 名詞       断定を避けた言い方です There always seems to be 名詞.  副詞 always を追加しました

d-moveon
質問者

お礼

ご回答くださいまして ありがとうございました。 みなさまのおかげで 解決いたしました。

  • nolaneco
  • ベストアンサー率62% (322/512)
回答No.1

こんにちは。 どこを塊と考えるかですが、 a minority of people who speak the language in question を一つの塊と考えます。 a minority of  ~の少数 ~の一部 people (who speak the language in question) 人々 + 当の言葉(language in question)を話す  = 当の言葉を話す人々 訳を合わせるとこの塊は「当の言葉を話す人々の少数(派)」と言う意味になります。 この塊に最後のwho以下(who do not like this process)がかかる。 全てつなげてみると「このプロセスが気に入らない当の言葉を話す人々の少数派」 となります。 これに、there always seems to be (必ず存在するようだ)を加えると、 「このプロセスが気に入らない当の言葉を話す人々の少数派は必ず存在するようである」 となり、この日本語を自然にすると模範訳の 「当の言葉を話す人々にはこのプロセスが気に入らない少数派が必ず存在するようである」 になります。 最初の文章が、there always seems to be people who do not like this process だったら簡単でしたがwhoが二連発で分かりづらい文章でした。 補足もご参考に目を通してくださればと思います。 【補足】 なお、(who do not like this process)が、 (a minority of people who speak the language in question)の塊ではなく (people who speak the language in question)にかかると考えることもできます。 つまり以下のような構造も考えられます。 a minority of {(people who speak the language in question) (who do not like this process)} この場合、people以下の訳は「当の言葉を話す人々」+「このプロセスが気に入らない」 =「このプロセスが気に入らない当の言葉を話す人々」となります。 これに a minority of をつけると、 『「このプロセスが気に入らない当の言葉を話す人々」の少数派』 つまり、「プロセスが気に入らない人々のさらに少数派」 ということになり意味が変わってしまいます。 文章の趣旨は「プロセスが気に入らない人がいる」ということですので、 この構文解釈は不自然だということになります。 以上ご参考になれば。  

d-moveon
質問者

お礼

ご回答くださいまして ありがとうございました。 このような形での関係代名詞は初めてで 質問させていただきました。 補足説明もいただき とても勉強になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英訳で分かりません

    「いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしまうのは 一体どういうわけだろう。」を英訳するのですが、 模範解答には ●Why is it that one who snores always falls asleep first? となっているのですが、自分の解答としては、 Why do those who snore always fall asleep first? になりました。those whoで~する人々(複数形)だから、 三単元をつけない文にしました。 でも少し何か変な気がするのですが… この答えでも◎になりますでしょうか?

  • 間違い直しお願いいたします。

    自分で合ってるのかよくわからないので間違い直しお願いいたします! できるだけ、ネイティブが使う言葉に直していただきたいと思っております。 None butを使った文 None but studying English was made me happy. 英語学習は私をハッピーにしてくれる。 My plan always spoil because of internet. 私のプランはいつもインターネットのせいでダメになる。 it was contain ather mean that he told you. 彼が言った言葉にはほかの意味も含まれている。 I have neber met another person like him who can speak 6 languages. 私は彼以外6ヶ国語しゃべれるような人にはあったことがない。 Which class do you belong to? あなたはどのクラスですか? よろしくお願いいたします!

  • 次の英文の中のある箇所の意味について教えてください

    The study suggests people who speak two languages may find it easier to pay attention than those who can speak only one language. It found differences in the way bilingual brains and the brains of people who speak one language process speech sounds. Bilingual people are better at picking out a syllable such as “da” or “ta”, even when other people are talking at the same time. That difference in hearing also seems to improve the attention and memory of those who speak more than one language, they say. “Because you have two languages in your head, you become very good at choosing what is relevant and what is not. You are a mental juggler,” says Nina Kraus, a professor of neurobiology at Northwestern, who was part of the study team. 1.4~5行目のBilingual people are better at picking out a syllable such as “da” or “ta”の意味はわかるのですが、いまいちピンときません。da, taの音節を識別するというのは具体的にどういうことですか? 2.第二段落3~4行目のyou become very good at choosing what is relevant and what is not.の意味がよくわかりません。relevantはここではどういう意味で、what is relevant and what is notを選ぶのがうまくなるというのはどういう意味ですか? わかる方解説のほどよろしくお願いします。

  • 英語に詳しい方教えてください!

    昨日英会話の先生とご飯に行ったんだ。 という言葉に対して、 「彼女が日本人で、日本語がペラペラなあの人?」 という場合、 Is he the person who has a Japanese girlfriend and can speak Japanese well? と答えるのは、ナチュラルでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長い1文になるとうまく内容がつかめない

    先ほど同様の質問をさせていただいて、例文などを載せるべきと指摘されたので改めて投稿させていただきます。 <先ほどの質問> 英語を読んでいて短い文章はしっかり把握できて、 長い文章も構文は取れる(「関係詞の省略」や「前置詞がどこまでか」など) のですが、長い文になると分詞構文付帯状況や前置詞が2つも3つも 連続して出てきたり、その中でさらに関係詞がでてきたりするとと頭の中がこんがらがってしまって内容がよくつかめないんです。 どうすればいいでしょうか? なにかコツはありますか?ちなみに大学受験生です。 例文はこんな感じです。 (1)this has come about as the result of centuries of slow changes which have shown that science can explain,predict and therefore manipulate nature これはas a result the~のあとからがよくわからないです。 自分は単語はすべてわかるので訳を見ればあ~こういうことなのか! とわかるレベルです。 (2)Finally, although she was in her thirties and had got a PhD , she was addressed by her first name by the host and other interviewers alike, and even at one point as "my dear", unlike the others, who were always addressed by their formal academic titles. これはand even at~から内容がよくわからなくなってきてしまいます。 訳を見たらあ~なるほどと思える感じです。 正直この二つがベストの例ではないのですが、こんな感じの長い文になると訳を見れば構文もとれるしわかるけど、内容が入ってこないみたいな感じになってしまいます。 どのように読んでいけばいいのでしょうか?

  • 文構造がよくわかりません。和訳添削お願いします。

    すこし長くなりますが、前後関係が必要かと一文すべて引用させていただきました。言語学者 Noam Chomsky著"Language and Problems of Knowledge;The Managua Lecture"からの引用文です。 It is quite impossible for any honest visitor from the United States to speak about this matter without pain and deep regret, without shame over our inability to bring our fellow citizens to comprehend the meaning and truth of Simon Bolivar’s statement, over 150 years ago, that “the United states seems destined to plague and torment the continent in the name of freedom,” over our inability to bring an end to the torture of Nicaragua, and not Nicaragua alone, which our country has taken as its historical vocation for over a century and pursues with renewed dedication today. どんな誠実なアメリカからの訪問者も、苦痛や失望無しに、そして同郷の市民に150年前からサイモン・ボリバルの声明の真実と意義を理解させることができなかった我々の無力さを恥じる事なく、この事柄(アメリカがニカラグアに侵攻したこと?)について述べることはできない。 その声明とは"アメリカは自由の名において(中南米)大陸を痛め苦しめる運命であるように思われる。" 質問1.itはto speak about this matterをさしていますよね? 質問2.150 years ago, that "the United States~"のthatは同格の意味でボリバルの声明と同格ということで合っていますか? 質問3.over our inability to bring an end to the torture of Nicaragua, and not Nicaragua alone, この部分がよくわかりません。overとはどういう意味合いがあるのですか?not Nicaragua alone というのは「ニカラグアだけではない」という意味になるのですか? (続き) 自由によって我々の国(アメリカ)は、1世紀もの間歴史的証明(?)としてみなされ、また自由は今日新しくなった献身を伴い進んでいるのだ。 質問4.whichの先行詞はfreedomですか?それともstatementのほうですか? またand pursues with~はour country pursues with~で合っていますか? 特に後半部分がよくわかりません。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • story of my life の一文です。

    The stories had little or no meaning for me then; but the mere spelling of the strange words was sufficient to amuse a little child who could do almost nothing to amuse herself; and although I do not recall a single circumstance connected with the reading of the stories, yet I cannot help thinking that I made a great effort to remember the words, with the intention of having my teacher explain them when she returned. 次のような訳しかできません。 模範の訳をお願いします。 その物語は少しも私には意味を成さない。 しかし珍しい単語のほんのしたスペルが自分を楽しませることができない少女を楽しませるのに十分なのである。 そして私はその小説を読んだことを思い出さないが、その言葉を覚えるのに私の努力があったことは、思わずにはいられない。 そして私の先生が戻った時、説明してもらおうとするのである????? single circumstance  がわかりません。 最後の文の  my teacher = she (returned) で良いのでしょうか? 毎度のことながら、たまに(よく)このような文が出てくるので、なかなか進みません。 よろしくお願いします。

  • 英語の語順について

    英語の語順について質問です。 ⚫︎あなたは日本語を話せる人を知っていますか? ⚫︎Do you know the person who can speak Japanese? の文のDo you know the personまでの語順は理解できるのですが、後の単語がどうしてこのような順番になるのかがわかりません。 疑問詞whoは文の最初にくるのではないのですか? 助動詞canもなぜここにくるのかわかりません。 少し文が長くなるだけで語順がわからなくて困っています。。 英語をはじめて日が浅いので、簡単な言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします The high, round top hat no longer seems bizarre, but those who lead the way always pay a price. One excellent example of how a hat can be an excellent stage prop is Edmond Rostand’s tale of “Cyrano de Bergerac”. Meanwhile, Cyrano, though madly in love with Roxanne, plays the part of a fool. The story of Cyrano is set in seventeenth century France when knights wore broad-brimmed hats of velvet or beaver skin that were decorated with a large ostrich plume falling over the brim towards the back. Women’s hat have long been considered part of a western ensemble to be worn during the day. The custom was for women to keep their hats on wherever they were.

  • 【至急】英文の和訳です。よろしくお願いします

    Individuals differ greatly in the degree to which culture shock affects them. Although not common, there are individuals who cannot live in foreign countries. However, those who have seen people go through culture shock and on to a satisfactory adjustment usually agree that the process develops in stages. During the first few weeks most individuals are fascinated by the new. They stay in hotels and associate with local people who speak their language and are polite and considerate to foreigners. This honeymoon stage may last from a few days or weeks to six months, depending on circumstances. If one is important, he or she will be treated as an honored guest, will be escorted, entertained and given every comfort, and in a press interview will speak warmly about goodwill and international friendship.