• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応答スペクトルのトリパタイト表示に関する質問です。)

応答スペクトルのトリパタイト表示とは?

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

まず、変位を(時間で)微分すると速度、速度を微分すると加速度 つぎに、Sin(ωt)を微分するとωCos(ωt)で、振幅だけを見ると微分によってω倍になっています。 また、積分は微分の逆演算です。 角速度ωと周期T の関係は ω=2π/T これらから、 Sv = Sdの微分 → 振幅はω×Sd (逆演算をつかって) Sd = Svの積分 → 振幅は1/ω×Sd Sa = Svの微分 → 振幅はω×Sv さらに、logをつかうと、掛け算は足し算に、割り算は引き算に、変換されます。

chokiti
質問者

お礼

ご回答いただき,ありがとうございました。 理解不十分のため,補足質問をさせていただきました。

chokiti
質問者

補足

ご回答いただき,ありがとうございました。 ご回答を拝見して,改めてよく考えてみましたが,まだ十分理解できていないような気がします(私の知識と理解力が不足しているせいだと思います)。 申し訳ないのですが,補足質問をさせて下さい。 まず,ご回答の意味は,次のようなものであると理解してよろしいでしょうか? ω=2π/Tであり,Sdの振幅は1/ω×Sv,Sa の振幅はω×Sv であるから,Tの値とSvの値が決まると,自動的にSdとSaの値も決まる。だから,縦軸を応答速度(Sv),横軸を周期(T)とする座標の中に,更に,応答加速度(Sa)と応答変位(Sd)の座標を斜めに(右上がりと右下がりに)設けることによって,Sa,Sv,Sdの3つを同一曲線で表すことができるのだ。 それから,「logを使うと,掛け算は足し算に,割り算は引き算に,変換される」ということ自体はわかるのですが,そのことがトリパタイト表示の原理にどのように結びつくのかということが理解できていません。この点について教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、

    赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、 差スペクトルを行うときには、なぜ吸光度で行うのですか? 例えば、サンプル1と2の差スペクトルを求めるときは、A = -logT ですので、 サンプル1と2の吸光度・透過率をそれぞれA1・T1、A2・T2とすると、 A1 - A2 = -logT1 - (-logT2) = -log(T1 / T2) となるので、透過率同士で割り算すればいいと思うのですが、どうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。  

  • 速度スペクトルの求め方について

    今手元にある地震波の加速度のデータがあります。 地震が発生してからの地動加速度を0.02秒刻みで記録したものです。 このデータをもとに、速度応答スペクトルを作成したいのですが、excelの計算だけで作成するのは難しいですか?やはりプログラムを組んでやらないとできないのでしょうか。

  • sinωtとは?

    単振動の変位や速度、加速度の式にそれぞれsinωtって記載がありますが このθ=ωtってこの角度が変わると、変位Asinωt、速度ωAsinωt、加速度ω2sinωtにどのような影響があるのでしょうか? θ=180°、θ=90°でそれぞれ違いをご教示下さい

  • カム曲線 変位の計算式を教えて下さい

    毎度百分線表を利用して任意の実際の時間における変位等を算出しております。とある用途で百分線表を使わずに計算式でこれらを表したいのです。取急ぎではMS曲線の変位算出式を知りたいです。その他代表的な曲線毎に加速度・速度についてもご指導いただければ助かります。

  • この式の意味がわかりません

    「初速度がv0である物体が,加速度aで等加速度直線運動をする場合について,時間tだけ経過したときの速度と変位xを考えてみよう.」 と教科書にありました.その後に v=v0+at x=v0*t+at^2/2 この2つの式はわかるのですが,次に 「これらの式から時間tを消去すれば,速度と変位の関係式が得られる.」 とあり, v^2-v0^2=2axとありました. Q.tを消去したのにこの関係式は成り立つのですか?

  • 等加速度直線運動について

    一定の加速度をa、初速度をv0とするとき、時刻tにおける変位xは、 x=v0t+1/2at^2 とありますが、なぜ1/2を掛けるのでしょうか? グラフから求められることはわかっているのですが、 x=vtという式がある以上、v=v0+atという式にtを掛ければ変位がでてきそうな気がするのですが・・・

  • 1H NMRスペクトル、ランベルトベールの法則

    1H NMRスペクトル、ランベルトベールの法則についての質問です。 (1)プロピオン酸ベンジルの1H NMRスペクトルを共鳴周波数90MHzから500MHzに変更して測定したときのスペクトルの違いを説明しなさい。 ・ピークがよりはっきり表れる。 ・さらに小さな分子を読み取ることができる。 これらの他に何がわかりますか? (2)吸光度Aと透過度T、およびAとCの関係について、式を簡潔に説明しなさい。なお、次のもの以外の記号を使う場合は、各自定義してから用いること。 吸光度A、透過度T、モル吸光度ε、光路長L、濃度C、波長λ ・A=εCL 吸光度は濃度と光路長に比例 ・A=-logT T=I/I0 AとTの関係はどうに説明できるのですか? ・波長λはどこで説明すれば良いのですか? 教えてください。

  • FORTRANプログラミング、1質点系地震動弾塑性応答解析

    FORTRAN77で地震動応答解析を行なっています。 弾塑性応答解析なのですが、このプログラムだとコンパイルエラーが発生してしまいます。 文番号124、125、126のSA(I)にassignment between arrays of differing rankというエラーメッセージが出てきます。 どこを改善すればよいでしょうか。 OSはWINDOWS XPです。宜しくお願いします。 SUBROUTINE SOSEI(W,H,NN,AMAX,SD,QB,E,VE,VD,ED,WH,QY,DT) ! DIMENSION IM(10),IQ(10) DIMENSION QB(10000),SA(50000),SV(10000),SD(10000) DIMENSION FB(2000),FC(2000),FX(2000) ! REAL SA,SV,SD,QB,K1,K2,E,VE,VD,ED,QY ! ! X12=4. X34=3. SD1=X12 SD2=X34 SD3=SD1+SD2 XBE=3. !降伏変位 SDM=XBE K1=W*W K2=K1/10 SSA=K1*980 SSV=SSA/W SSD=SSV/W ! ! ! DO 30 I=1,NN DO 20 IL=1,NN IF(SSV.LT.0.AND.ABS(SSD-SD3).GT.SDM) GOTO 110 !SD3=SD1+SD2=X1,2正+X3,4負 塑性変形量 SDM=Xbe 弾性限変形 IF(ABS(SSD).GT.SDM.AND.SSV.GT.0.) GOTO 111 IF(ABS(SSD-SD1).LT.SDM) GOTO 112 !IQは変数 IF(ABS(SSD-SD3).LT.SDM) GOTO 113 ! ! ! ! IM(IL)=0 !弾性 GOTO 114 ! 110 IM(IL)=-1 !弾性~塑性(-) IQ(IL)=-1 !位置 GOTO 117 ! 111 IM(IL)=1 !弾性~塑性(+) IQ(IL)=1 GOTO 115 ! 112 IM(IL)=2 !塑性~弾性(+) IQ(IL)=2 GOTO 116 ! 113 IM(IL)=-2 !塑性~弾性(-) IQ(IL)=-2 GOTO 118 ! ! ! ! 114 QB(IL)=K1*SSD !0~1 ! 115 QB(IL)=(K1-K2)*SDM+K2*SSD !1~2 ! 116 QB(IL)=-(K1-K2)*SD1+K1*SSD !2~3 ! 117 QB(IL)=-(K1-K2)*SDM+K2*SSD !3~4 ! 118 QB(IL)=-(K1-K2)*SDM+K1*SSD !4~5 ! ! ! 20 CONTINUE ! 30 CONTINUE ! ! M=1. WE=SQRT(K1/M) WP=SQRT(K2/M) W2E=WE*WE !弾性 W2P=WP*WP !塑性 HWE=H*WE SA(1)=0. SV(1)=0. SD(1)=0. ! ! ! 121 FB=-(W2E-W2P)*SD1 !弾性 ! 122 FC=(W2E-W2P)*SDM !塑性 (SV>0) ! 123 FX=-(W2E-W2P)*SDM !塑性 (SV<0) ! ! DO 300 I=2,NN ! IF(IM(IL).EQ.0) GOTO 124 IF(IM(IL).EQ.1.AND.IQ(IL).EQ.1) GOTO 125 IF(IM(IL).EQ.-1.AND.IQ(IL).EQ.-1) GOTO 126 IF(IM(IL).EQ.2.AND.IQ(IL).EQ.2) GOTO 125 IF(IM(IL).EQ.-2.AND.IQ(IL).EQ.-2) GOTO 126 ! 124 A1=1+(HWE*DT)+((DT**2)/6)*W2E !弾性 A2=(HWE*DT)+((DT**2)/3)*W2E A3=(2*HWE)+(DT*W2E) SA(I)=(-1./A1)*(AMAX+A2*SA(I-1)+A3*SV(I-1)+W2E*SD(I-1)+FB) SV(I)=SV(I-1)+(DT/2)*SA(I-1)+(DT/2)*SA(I) SD(I)=SD(I-1)+DT*SD(I-1)+((DT**2)/3)*SA(I-1)+((DT**2)/6)*SA(I) GOTO 127 ! 125 A1=1+(HWE*DT)+((DT**2)/6)*W2P !塑性 (SV>0) A2=(HWE*DT)+((DT**2)/3)*W2P A3=(2*HWE)+(DT*W2P) SA(I)=(-1./A1)*(AMAX+A2*SA(I-1)+A3*SV(I-1)+W2E*SD(I-1)+FC) SV(I)=SV(I-1)+(DT/2)*SA(I-1)+(DT/2)*SA(I) SD(I)=SD(I-1)+DT*SD(I-1)+((DT**2)/3)*SA(I-1)+((DT**2)/6.)*SA(I) GOTO 127 ! 126 A1=1+(HWE*DT)+((DT**2)/6)*W2P !塑性 (SV<0) A2=(HWE*DT)+((DT**2)/3)*W2P A3=(2*HWE)+(DT*W2P) SA(I)=(-1./A1)*(AMAX+A2*SA(I-1)+A3*SV(I-1)+W2E*SD(I-1)+FX) SV(I)=SV(I-1)+(DT/2)*SA(I-1)+(DT/2)*SA(I) SD(I)=SD(I-1)+DT*SD(I-1)+((DT**2)/3)*SA(I-1)+((DT**2)/6)*SA(I) GOTO 127 ! ! ! 127 E=SD(I)*AMAX VE=SQRT(2.*E) VD=VE/(1.+(3.*H)+(1.2*SQRT(H))) ED=(VD**2)/2. WH=E-ED QY=W*VD ! ! 300 CONTINUE RETURN END

  • エネルギースペクトルVEの計算方法

    振動解析の勉強をしているのですが、本を読んでいると、入力地震動として、「1質点弾性系で減衰10%の時にVE=1.5m/sec以上であることを目安とする」というような記述があります。入力地震動をエネルギーの速度換算値VEで評価すると言うことだと思います。そこで、VEの考え方は理解できるのですが、実際にプログラムで計算するにはどのようにしたら良いでしょうか。 例えば、地震波の加速度がddy(i)として与えられ、何らかの方法で1質点弾性系で減衰10%の場合の応答加速度Acc(i)と応答変位Dis(i)が計算できたとすれば、エネルギー=力×距離なので、質量を単位重量と考えて、 Acc_Ave = (Acc(i) + Acc(i+1)) / 2 DDis = Dis(i+1) - Dis(i) E = E + Acc_Ave * DDis をループさせてエネルギーEを計算して、 Ve=sqrt(2 * E) により速度に換算すれば良いのかなとも思うのですが正しいでしょうか。上記の方法が正しいのか、また、エネルギースペクトルの計算方法が解説されている書籍やホームページをご存じの方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようにお願いします。

  • 建築の構造に関する問題が分からないです

    線形弾性の1自由度系について以下の問題について解説をお願いします m=1ton、k=100ton/sec^2 減衰系(h=0.10)の初期変位1cm、初期速度5cm/sとした場合の応答変位yの式を求めよ 解説をよろしくお願いします