• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済的な理由で妊娠(子作り)できるか不安です)

経済的な理由で妊娠(子作り)できるか不安です

このQ&Aのポイント
  • 経済的な理由で妊娠(子作り)ができるか不安です。現在、妻は持病により働けず、私の収入だけで生活しています。子育てには多額の費用がかかることを調べた結果、私の年収では不安があります。
  • 現在の私たちの生活費は、家賃、食費、雑費、光熱水道費、自動車保険などで毎月約9万円かかっています。しかし、妊娠・出産・育児をするとなると、さらに多くの費用がかかるため、現在の生活水準を維持することは難しいと思われます。
  • 共働きをするかどうか悩んでいます。妻が働かずに子育てをする場合、生活費を切り詰めるか、私が収入を増やす必要がありますが、どちらも簡単ではありません。皆様からのアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.3

当たり前な回答になってしまいますが、子どもにどこまでお金をかけるか、何人子どもを持つか次第ではないですか? あとは、ご質問者様がどれぐらい昇給するか。 子どもにはブランドの服を着せたいし、たくさん習い事もさせてあげたい、学校は小学校から私立に行かせて、大学は一人暮らしさせて、留学も…などとなれば、当然ご質問者様のお給料では無理でしょう。 しかし、服もおもちゃもお古やリサイクル品でも構わないし、幼稚園は近くに公立がある。学校はすべて公立に行かせて、塾も行かせずにご両親が勉強をみてあげる、高校へ上ったらバイトをさせて、大学へ行く場合はバイト代と奨学金で賄ってもらう。などという教育方針なら、ご質問者様のお給料でも大丈夫でしょう。 実際に子どもにお金がかかるのは教育費がほとんどで、食費など最低限のものは、今ご質問者様が貯金されている分ぐらいで賄えると思います。 ところで、奥様は持病があって体調不良とのことですが、出産子育ては大丈夫なのでしょうか? 出産や子育てができるなら、体調が落ち着けば、正社員は無理でもパート程度ならできるんじゃないですか? 上記ほど贅沢をしなくても、お子さんにも1つ2つ希望の習い事をしたり、最低限公立の大学ぐらいは奨学金なしで出してあげたい、けれど昇給はあまり期待できない、というのであれば、転職するか、奥様にも最低限子どもができるまでや、お子さんが幼稚園や小学校へ上ったらパートなどに出てもらう、などした方がいいと思います。 今現在の貯金わかりませんが、まだお若いようですので、しばらく奥様に体調を整えながら、パートでもしてもらい貯金しておけば、お子さんができても今の生活水準で、最低限の教育は受けさせてあげられると思います。 その場合は奥様の負担が増えますから、当然しっかり家事分担をして奥様の負担が重くなりすぎないようにしてあげてくださいね。 生活費については、十分節約されていると思いますので、今より下げると奥様も大変でしょうし、食費などは削り過ぎると健康に悪影響ですので、携帯代以外は削る必要ないと思います。 携帯代については、お二人共スマホでガラケーにはしたくないんですよね?でしたらワイモバイルなど格安スマホが最近はたくさん出ていますから、そう言うものにすれば、半額以下になると思いますよ。調べてみてください。 いずれにしても、漠然と子どもがほしい、ではなく、子どもにどれぐらいお金をかけて、どういう教育をしていきたいか、何人ほしいかなどもしっかり奥様と話し合ってみればいいと思います。 どうぞお幸せに。

noname#225139
質問者

お礼

今の職場では昇給は少しずつなのであまり期待はできないですね。 能力や結果に応じて上がるわけではないので。 リハビリ業界はあまり給料よくないですが、 いざとなれば転職も視野に入れ、より高収入の職場を探してみます。 出産・子育てはどうですかね… だいぶ落ち着いてきましたがどうなるのか… そのへんの病状についても嫁と相談しながらやっていきます。 まずは自分の体調管理をしっかりすることですね! 育児や教育の方法によってかかるお金も違いますよね。 節約しつつものびのび楽しく生活できるように努めていきたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#228334
noname#228334
回答No.5

大丈夫では無いでしょうか? 幼稚園や小学校から大学までエスカレーター式の学校に入れたり、やりたい習い事全てやらせてあげるとなると難しいかも知れませんが、 一生今の年収で奥様が専業主婦のままという訳でもないですよね。 お給料は上がりますし、奥様も体調が良くなれば出来る範囲でパートや本当少しですが内職だってあると思います。 私は専門学校へは高校生の間に貯めたアルバイトのお金で入学金を払い、アルバイトしながら奨学金を借りて専門学校に通いました。 姉も、妹も同じです。よく貧乏だからお金が無いから大学へ行けない。と学生な政府に訴えてますが本当に大学や専門学校、短大に行きたいならアルバイトして奨学金借りてなんとかしてみればと私は思ってしまいます。 友人に高校生の間から奨学金を借りてた人も居ますが、本当に勉強したいなら自分で何とかすればいい事だと私は思います。 特に大学なんかは自分で何とか出来ると思いますし。

noname#225139
質問者

お礼

一生、専業主婦ではないと思います。 もともと正社員で働いていましたので、 今回は体調不良ということもあって退職になりましたが、 元気になればパートでもなんでもやると思います。 それは本人も話していました。 そうですよね。 高校まではなんとか卒業させてあげられるように育てたいですが、 その先はバイトや奨学金、社会人入試などいくらでも方法はありますもんね。 まぁそれは子供が出来てからの話ですが(笑) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.4

月々の給料とボーナスのそのくらい出ていれば十分に育てられると思いますけどね。 うちはもうすこし少ない給料ですが子供二人いますから。 ただし、やはり学費の事では高校までは親が出しましたが専門学校からは奨学金です。 子供たちが住む家賃はバイトで賄ってますよ。 大学や専門学校までの学費もすべて親が出すとなると難しくもなるかもしれませんが 高校までは親の役目、それ以降は自分たちの力でと考えれば十分に育てられると思いますけどね。 ただ、体調不良の奥様に小遣いって必要ないと思いますよ。 専業主婦になれば自分の小遣いなんて不要です。ない中で切り詰めていくのが主婦の役目。 正直、働かないのに出ていく出費はないですよね。 専業主婦の間は小遣いなしでも十分にやっていけます。

noname#225139
質問者

お礼

私の給料だけでもやっていけますか!! 少し自信がつきました。 でも、嫁も体調が回復したら復職すると話していますので いくらか余裕はでるのではないかと思っています。 高校以降は自分で頑張ってもらえると助かりますよね。 そう言い聞かせて育てられれば。 専業主婦は小遣い不要ですか!? 切り詰めていく中で必要な物を買うってことですかね。 ちょっと相談してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

ライフプランナーとしてアドバイスしますね。 まずはお給料の30%を毎月貯蓄に回してください。ボーナスも全て貯蓄です。 これで毎年100万円ぐらいは貯蓄できるはずです。 そこから生活費を考えていくのです。 保険の支払いはボーナスで出来るでしょうから、毎月の生活費外の扱いです。 それから携帯代が高いですね。私たちは夫婦子供4人で15000円です。 奥様は専業主婦であれば携帯代は抑えられるでしょう。パソコンでできることは パソコンでして、携帯代の高騰は抑えましょう。 それから、生命保険代が入っていませんが、結婚しているのであれば、保険は ご加入しているのではありませんか。 貴方の年収であれば、十分子供をそだてられますよ。 年収300万円世帯でも育てていますからね。

noname#225139
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 30%ですか!!できないことはないと思うので頑張ってみます。 ボーナスについては基本的にいつも貯金しています。 貯金額を差し引いた額での生活費を計算して、 予算内に収められるようにしてみます。

noname#225139
質問者

補足

>それから、生命保険代が入っていませんが、結婚しているのであれば、  保険はご加入しているのではありませんか。 生命保険にはまだ加入してないんです。そろそろ加入とは思っているのですが(汗) >それから携帯代が高いですね。私たちは夫婦子供4人で15000円です。  奥様は専業主婦であれば携帯代は抑えられるでしょう。 携帯代ってどうやって抑えているのでしょうか? パケ放に加入しないとかですか?通話はそんなにしていないのですが 月々8000円~9000円はかかってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  我が家のお隣さんも30代前半のOTです、奥さんはSTでしたが妊娠を期に退職し専業主婦をされてます 中古ですがマンションを買い、今は二人目の子供を身ごもっておられる 特に親が裕福と言うわけではなさそうですが、お宅との違いは車を持ってないこと位ですかね  

noname#225139
質問者

お礼

私と同じような方でも子供もいて生活されていらっしゃる方がいるのですね。 ちょっと自信がついてきました。 車って維持費が高くて困ります。 ただし、田舎のため車がないと生活できないので(泣) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子作りしてもいいのか…不安

    旦那35歳、私28歳。 収入は、旦那 手取り22万+ボーナス40万×2 海外で挙式&新婚旅行をしたので、100万弱ほどでしたが、その出費で旦那の貯金は0。 私の独身の頃の貯金が350万です。 結婚を機に仕事を辞めて、しばらく旦那の収入だけで生活してみましたが、 毎月1~2万の赤字の為、来月から派遣で働くことにしました。 毎月15万程収入があるので、10万は貯金に回せそうです。 ただ、子どもができると旦那の収入だけでは厳しいということがわかっている為、 恐ろしくて、子作りを躊躇っている状態です。 家賃 73000 駐車場 15000 車保険 6000 携帯(2人分) 5000 インターネット 6500 光熱費 15000 食費 35000 ガソリン代 3000 旦那小遣い 30000 (営業なので週2、3回の昼食代、美容院、酒代込み) 日用品、雑費 10000 最低決まって出ていくのがこれだけ(約20万)あるので、 急な出費には貯金やボーナスで補填していく形になります。 不景気や震災の影響もあり、お給料は減っていってます。 生命保険等も、入っていない状態です。 家賃と駐車場で9万近くかかるのが痛いのですが、 引越し代、敷金礼金がかかる、近いうちに転勤になる可能性が高い為、 身動きがとれずにいます。 お互い、両親は経済的に余裕が無いので、頼ることはできません。 できれば20代のうちに1人だけでいいから、子どもが欲しい、と思っていましたが、 こんな状態で産まれてくる、子どもが可哀想に思えてきました。 旦那は楽天的でなんとかなるよという感じですが、実際赤字を見たら不安で仕方ありません。 改善方法はあるのか、子を諦めるべきなのか…アドバイスをお願い致します。

  • 私の経済力でも注文住宅は買えるでしょうか?

    こんばんは。 27歳男です。 妻と2人暮らしです。妻はパートをしてますが、お小遣い程度です。 現在、子供はいません。 子供1人はほしいと思っています。 現在の収入ですが、年収約420万。 月給約30万。手取りで24~25万です。 賞与は年3回(3・7・12月)で、手取り約18万と少なめ。 現在は60100円(駐車場代込)の賃貸に住んでおり、 毎月4~8万くらい貯金できています。 ちなみに現在の総貯蓄額は375万です。 なかなかすぐには貯まりませんね。 もし、家を買うにしても親からの援助は難しいかもしれません。 今年家を建て替えてお金がないと話していましたので。 上記のような状況ですが、 将来的(遅くても30前半を目処)に 注文住宅を購入することは可能でしょうか? 毎月5万貯金できていれば、 年に50~60万は貯金できる計算です。 仮に33歳で買うとなると、 順調にいけばその頃の総貯蓄額は600万前後です。 まぁ子供とか生まれたら状況は変わりますし、 急な出費もあるでしょうからどうなるかわかりませんが。 600万はいかないにしても 貯金500万で子供1人いたとして、 頭金に200万までなら可能と考えていますが、 35年ローンで毎月の支払いを現在の家賃以下で考えると 2000万の住宅が限度と思います。 35年ローンにするのも不安ですが、一戸建ては可能でしょうか? 初期費用や税金などいろいろありますし、 考えれば考えるほどわからなくなります。 何十年後かには修繕費も出てきますし、 その積立なども考えると意外とお金はかかる気がします。 一戸建てにもメリット、デメリットはありますが、 長期ローンでギリギリで生活するくらいなら 賃貸のままの方が良いのかなと思ってしまいます。 なんだか話が長くなりましたが、 私のような経済力でも注文住宅を購入し、 余裕持った支払いができるでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 夫婦のお金の管理とプロパンガスは毎月どのくらい

    お金の管理のことで、お聞きします。 結婚したばかりのものです。 今現在毎月 食費 雑費 4万円 を渡されとりあえずこれでやる感じになりました。 それ以外の、光熱費 家賃 新聞 ガスなど 外食するときなどすべて これは、旦那が管理する感じです。手取りで26万円ぐらいです。 ガスはプロパンガスです。だいたいプロパンガスはどのくらい毎月かかるのでしょうか? 後はたりなくなったら増やすと言われています。 食費 雑費 4万円は、少ないでしょうか?

  • 夫婦のお金の管理とプロパンガスは毎月どのくらい

    お金の管理のことで、お聞きします。 結婚したばかりのものです。 今現在毎月 食費 雑費 4万円 を渡されとりあえずこれでやる感じになりました。たりなくなったらだすと言われています。 家計簿はつけます。 それ以外の、光熱費 家賃 新聞 ガスなど 外食するときなどすべて これは、旦那が管理する感じです。手取りで26万円ぐらいです。 ガスはプロパンガスです。だいたいプロパンガスはどのくらい毎月かかるのでしょうか? 食費 雑費 4万円は、少ないでしょうか?

  • 手取り19万円で子供を産んでも大丈夫ですか?

    夫の給料が35歳にして手取り19万円です。 しかも,ボーナスはありません。 貯金は2人で600万円。 家賃は駐車場代込みで6万円です。 ローンなどはありません。 もうすぐ子供が欲しいと思っているのですが、夫のお給料が少ないので不安です。 これで子供を産んでもやっていけるとおもいますか? できれば子供が幼稚園または保育園に入るまでは私ははたらきに出ず、子育てに専念したいと思っているのですが、甘いですか?

  • 家計診断をお願いします

    自分と同じぐらいの収入で家を購入した話をよく聞くので 思い切って自分も2400万の家を購入したんですが やはり今後の生活がとても心配です。 どなたかアドバイスをお願いします。 私 28歳 手取り23万 賞与 手取り16万×2回 嫁 25歳 手取り6万  子供はいません 住宅ローン 85000 食費    35000 水道代   3000 ガス代   5000 電気代   5000 小遣い   2人で30000 携帯代   2人で7000 インターネット 5000 雑費    10000 ガソリン代 10000 ローン等はありません 地域は愛知の田舎の方です。 今は嫁が働いてくれているので少しは貯金ができてますが 子供ができたら当分は一人の収入で生活しなくてはならないので 今の内に改善できればと思っています。宜しくお願いします。

  • 私旦那と二人暮らし。

    私旦那と二人暮らし。 生活費こんな感じだけど、無駄多いかなぁ?結構きつきつです(><)お互い29歳。 旦那手取り24万くらい(転職したばかり。ボーナスあり年収480万くらい) わたし18万くらい、非正規社員。 家賃(駐車場代込み)90000円 光熱費18000円 携帯代19000(2人で) Wi-Fi 5000円 生命保険 10000円 食費45000-50000円 小遣い25000×2人 ガソリン代4000円位 雑費10000円位 遊び代20000円位(2人で週末遊ぶ時の交通費や飲食や入館料など) 東京近郊に住んでます。毎週1度は外食なんですが... 貯金は毎月10万以上はできてるのかな ただ私が働けなくなったら終わりますね... いい節約方法あったらおしえてください!!

  • 夫婦35歳 子供が欲しいが家計が不安

    はじめて投稿します。 結婚2年目、ふたり共35歳の夫婦です。 そろそろ子供が欲しいと考えていますが、私(夫)が金銭的不安に悩んでいます。 と言うのも、 私は今の会社に一昨年に転職したばかりで、給与はとても少いです。 けれど、妻は35歳なので、何より早く子供が欲しいと考えています。 毎月の生活だけでもぎりぎりなのに子供を作ることに対して、私と妻の意見が別れています。 妻は現在、派遣の販売員の仕事をしていますが、仕事が安定しておらず、月に3日しか働かない月もあれば、月に15日位働く月もあります。 私としては、出来ればもう少し家計の為に働けるうちは働いて稼いで欲しいと考えています。 しかし、妻は前職で気管支を悪くしてからフルタイムの週5では働けない、と言います。 さらにもし正社員で入社しても、すぐに妊娠したら休むか、辞めることになるから出来ない、とも言います。 何より私の収入が少いことが問題なのは重々認識しています。 その為、私としては遊びも外食も節約しています。 また、副業で少しでも家計の足しにするため知人の仕事を休みの日に手伝ったりしています。 子供が欲しいのは分かりますが、妻にもう少し、お金について真剣に考えて欲しいと思い、具体的なアドバイスをいただけたら、と思い投稿しました。 我が家の家計の現状です。 収入 夫:35歳 会社員 手取:16万位 賞与:25万位(/年) 妻:35歳 派遣月収4~14万円位 世帯収入20~30万円位+賞与 支出 家賃:7.5 食費+雑費:4 光熱費:1.2(年平均) 通信費:1.2 余暇生活費:0.5 小遣い:各1 合計:16.4 現在のところ、主に夫の給料のみで生活しています。 妻の収入の使い道は確認していませんが、二人の預金として貯めているとのことです。 けれど子供が出来てしまえば、妻の収入は数年間ありませんし、光熱費は倍掛かるという話も聞きました。 貯金も数十万ほどしかありません。 妻はあまりお金の不安を話たがりませかんが、私は不安で一杯です。 現実的に、光熱費や食費などの生活がどれくらい増えて、どれくらい苦しい生活になるのかを妻に説明したいと思っています。 具体例や客観的な意見をいただけたら、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 生活のモデルケースをご教授ください…

    こんにちは。私31歳、嫁28歳(専業主婦)、長男6ヶ月、犬(シーズ)の4人家族です。 私の手取りが25~26万(別のバイトで平均5~6万プラスぐらい)です。 私の家族の様な生活のモデルケースをご教授いただけないでしょうか。 ■居住(家賃) ■食費 ■雑費 ■光熱費 ■交際費 ■ガソリン代 ■保険料 ■貯金 ■こずかい こんな項目でしょうか? 他にもありましたらご教授ください。

  • 彼から毎月いくらもらえばいいですか?

    私は手取り21万のうち、5万の財形をしています。 彼は手取り30万。 一緒に購入したマンションのローンと管理費などは毎月13万ちょっとです。同居して一ヶ月になりますが、もちろん毎月掛かる費用はこれだけではなく、光熱費、生活費などもありますので、彼から毎月いくらぐらいもらうのは目安ですか?