• 締切済み

海外医療費還付について

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

社会保険組合に請求するものです。 保険組合に用紙がありますので、それに記載し領収書や明細書のコピーを添付して送ると数ヵ月後に、同一疾患で日本で医療機関に受診した際にかかる費用の7割分を返還してくれる仕組みです。 子供だと1日4-5万+手術をしていれば(カナダの医療費には詳しくありませんが、米国だと)その費用が1/10くらい返ってくればラッキーくらいのもんです。  海外旅行の際は必ず、旅行者保険等に入りましょう。 クレジットカードとかの付帯で、入っているものはありませんか? 

Kensee
質問者

補足

返答ありがとうございます。 クレジットの付帯保険は未確認ですが、民間の保険に加入しています! ただ100万までの保険なので3日入院したらオーバーしてしまうといわれてます。 もし支払った医療費の10分の一しか還付されなければ医療費150万の場合 150万➖保険100万➖還付金15万=➖35万自己負担となりますか?

関連するQ&A

  • 高額医療還付請求について

    数年前に入院した時は2ヶ月後に還付金が会社の方から手渡してくれたのですが、今回はまだなので一度会社の保健事務所に問い合わせしようと思うのですが、予備知識として高額医療還付請求のサイトを見ても請求期限が書かれていません。期限などどなたかご存知の方教えて下さい。

  • 高額医療費請求と医療保険

    はじめまして。 知人が入院しその医療費のことで質問です。 入院費が10万円くらいなのですが、社会保険に加入しているので、高額医療費が請求できるの対象になっています。また、●民共済で医療保険に加入していて、入院1日で5000円支給されるようです。(支給対象の入院日数はクリアしています。) そこで、入院費10万円に対し、高額医療費の請求をして約8万円の自己負担になりますが、この8万円に対して、●民共済の医療保険を使うということは可能なんでしょうか?

  • 高額医療の還付金について

    手術入院で1ヶ月ほど入院します。 次の事が知りたいのでどなたか詳しい方教えてください。 1: 国民健康保険で高額医療の還付は受けられますか? 2: 入院費用は約40万くらいだそうですが、給与所得が500万弱 の場合どのくらい還付されますか? 3: 月の中旬から入院するので、1ヶ月の入院だと月をまたぐようになりますが、還付金に差がでますか? 4: 手術する病院と、術後のリハビリの病院を変えますが、それも還付に影響がありますか? 5: なるべく自己負担をへらしたいのですが、どうすればよろしいで   しょうか?  とても不安で困っています。よろしくお願いします。

  • 海外で医療

    タイで長期滞在をするとしたら、医療が心配になってきますね。 海外旅行で保険を付保すると割高になりますから、日本の社会保険を 現地で利用することも考えています。その際に支払ったい医療費の還付は帰国後申請して還付になるのでしょうか? またほかに現地の医療を受けるうえで、どのような方法があるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 高額医療費控除の還付金について

    友達が病院を退院したのですが、還付金のことで相談を受けています。 入院期間は一週間ほどで手術も受けたので入院費は差額ベッド代等の自己負担を引くと14万ほどだったようです。ただ入院が5月末だったので請求書は5月、6月に分かれておりそれをまとめて6月に支払ったそうです。社保の本人で後日健保から還付金が戻ったら手術代が含まれた5月分だけが対象で6月分は還付がなかったとのことです。確かに高額医療費控除は月単位と聞いていましたが、もし同月内に退院していたら総額が還付対象になったはずですよね。入院した日によって還付される金額が変わるなんておかしいと思うんですが・・・もしそうなら月末の入院は避けないといけませんよね。 なにか他に方法があるんでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 高額医療費の還付制度について教えて下さい

    私の姉が糖尿病が原因で体内に菌が入り、入院しました。現在、治療中ですが半月の入院で57万円の請求書が来ました。まだ入院は続きそうなのでこれから先相当の医療費を覚悟しなくてはいけないと思っています。 そこで高額医療費の還付請求をしたいと思うのですが、先ず、どの位還付されるのかを教えて頂きたいと思い投稿した次第です。 姉は、現在60歳で国民健康保険に入っております。また、母子家庭で収入が少なく非課税世帯の対象になっています。色々調べたところ、その場合自己負担限度額は35400円で良いと書いてありました。 そこでお聞きしたいのですが、ここで言う医療費とはどこまでを言うのでしょうか? 半月分の請求書を見ると、以下の7項目が計上されていました。 保険点数項目として   1.入院料   2.投薬料   3.注射料   4.処置   5.検査料   6.画像診断料 そして、自費金額として   7.食事療養標準負担金 1.の入院費が請求額の8割以上を占めているのですが、還付の対象になる項目は、1~7.のうちどれとどれなのかが判断できません。7.については自己負担だろうというのは判りますが、その他の項目についても還付の対象にならないものがあるのでしょうか? また、姉の家族は母子家庭で一度に払い切れないので、私が還付されるまで一時的に立替えを考えていますが、支障はないでしょうか? そして本当に35400円の負担で済むのでしょうか? 以上のことについて、何卒ご教授の程よろしくお願い致します。   

  • 高額医療費の還付金の制度以外に…

    家族が長期入院する予定です。高額医療費の還付金の制度の存在は、知っています。それ以外に何らかの補助を受けることができると言う噂を聞いたのですが…。県や市町村単位での補助制度があったりするのでしょうか?それとも加入している生命保険会社から何らかの補助を受けれると言う事でしょうか?県、市町村、保険会社に問い合わせれば良い話かもしれませんが…。よろしくお願い致します。

  • 高額医療費の還付金の事前減額制度?

    国民健康保険に加入している50代の父親が 今度白内障の手術を受けることになって 医療費が約15万円ほどかかります。 それで高額医療費の一部還付について、 支払った後の還付申請方法については、 ネットでいろいろ調べてわかっているのですが、 支払う前に病院から請求書をもらって、 役所で還付金を事前に計算して請求金額を 減額訂正してもらって、この減額訂正後の 金額を病院に支払うことができる制度が あるとききました。 それで、この事前減額制度についてネットで 検索したのですが、なかなか関連HPがみつかりません。 それで質問ですが、 1.ほんとにこうした制度があるのですか? 2.あるとすれば、実際にどういう手続きをとるのですか? 3.およそどのくらいの減額になりますか? 4.この制度について解説したHP等あれば、紹介して ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 医療費の還付申告について

    昨年の5月に入院、手術をしました。医療費が20万円以上かかったので還付申告しようと思ったのですが、生命保険会社から入院、手術を受けとると申告できないという話を聞きました。生命保険会社からもらった金額の方が実際に払った医療費よりも多い場合は還付申告しても意味がないのでしょうか

  • 高額医療費等、請求できるものは??

    父が心筋梗塞で入院し、ICUに数日、その後一般病棟に移り現在も入院中です。 先日、先月分の医療費の請求が来たのですが、100万以上とかなり高額にかかってしまいました。 生命保険の入院特約などの請求はもちろんするつもりなのですが 他に健康保険などで請求できるものを教えてください。 ネットなどでも見たのですが、難しくてよくわかりませんでした。 ちなみに、父の加入しているものは国民健康保険です(自営業です)