• 締切済み

個人で日本国債の空売りはできるのでしょうか

kyohayakinの回答

回答No.3

質問内容にすべて答えられずに申し訳ありませんが、債券先物などはいかがですか? ご存じだと思いますが、株の空売りは、借りた株券を売る行為です。債券の空売りも同様ですが、個人での取引は聞いたことがありません。株には日証金のような、株の貸し借りを仕切る会社がありますが、国債はないはずです。つまり、国債を空売りするには、決済日、具体的にはT+2日までに、個人で同銘柄をレポ調達する必要があり、現実的ではありません。株であれば、取引をする証券会社が日証金などを通じて当該株式を調達してくれるので、個人でも簡単に空売りができるわけです。 ということで、個人が国債をショートする手っ取り早い方法は、債券先物か債券CFDのショートということになると思います。 1.債券先物 長期国債先物が取引対象になると思いますが、これは実質残存7年のチーペストと呼ばれる国債の先物取引です。東証に上場しています。想定元本は、額面1億円。1銭の値動きで1万円の損益です。大手の証券や銀行に、委託売買が可能か、問い合わせてみてはいかがでしょうか。1枚あたりの必要証拠金額(プライススキャンレンジ)は、日本証券クリアリング機構によると、来週末まで39万円のようです。委託売買の場合、39万円+αになると思います。委託売買手数料も各社で異なるはずです。なお、債券の運用は株などと比べて時間の概念が重要で、当該限月の最終売買日(受渡決済日)までのキャリーを考慮しなければなりません。 2.債券CFD 上記債券先物のCFD版です。想定元本は、額面1億円が基本だと思いますが、取扱証券会社によっては、想定元本1千万円もあるかもしれません。レバは何倍だったか忘れてしまいましたが、恐らく50~100倍程度だと思います。法規制があります。 ご参考になれば、幸いです。

関連するQ&A

  • アメリカで空売り

    現在アメリカにおり、アメリカの証券会社の口座でバーチャル株式投資を行なっております。 そこで空売りをしていたのですが、何回か取引をしている間に、株を買う事ができなくなってしまいました。キャッシュは豊富にあるはずなのに、株を買うbuying powerがほとんどありません。 空売りした分の反対売買もできない状況です。 これは何故なのでしょうか。 お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。

  • 個人向け国債

    個人向け国債について教えて下さい。 購入、換金の時に手数料はかかりますか? 証券会社で買う場合は、証券会社で口座を開かなければならないのでしょうか? その場合、国債を買う資金のみで開けますか? 残高が0になってもいいのでしょうか? お金はどのように引き出すのでしょうか?

  • 東証の日本国債先物(JGB)ミニの出来高について

    東証に上場している日本国債先物(JGB)ミニの出来高についてわかるサイトはないでしょうか? interactive brokers証券に口座を開設して取引を予定しているのですが、あまりにも閑散として機能していないとの話もあります。実際どうなのでしょうか?

  • 外国の国債を買うには?

    例えばアメリカの国債を買いたいと思った時、 具体的にどうすればいいのでしょうか? 証券会社なのでしょうか、銀行なのでしょうか。 口座を作らないと買えないのでしょうか。 最低購入単位とかってあるのでしょうか。 手数料はどのような種類があって、どれくらいかかるのでしょうか。 上記の件、全くの素人です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 10年利付国債をネットで購入したい。

    個人向け国債ではなく、10年利付国債をネットで購入したいです。 個人向け国債はいくらでも、ネットで購入できるサイト(銀行、証券会社など)がたくさんありますが、10年利付国債はなかなかありません。 できれば、以下の条件もみたしてほしいです。 一、 口座管理手数料無料。 二、 五万円単位で購入したい(イートレード証券は50万円単位です)。

  • 個人向け国債はどこで買うのがよいですか

    初めて個人向け国債を買う予定なのですが, どこで買うのが良いでしょうか? 現在,地方銀行の口座しか持っていません。 証券会社では,キャンペーン(商品券)をやっていますが,解約する時などで何か手数料とかをとるのでしょうか? 証券会社は敷居が高そうで入ったことすらありません。 銀行と証券会社の違いもよくわかりません。 銀行はあんまりキャンペーンとかやってないし・・。 あと,ネット利用とかってのも,便利そうなのですが,何かどこかで手数料とかとられそうなのですが。 宜しくお願いします。

  • 空売り規制

    個人では、50単位以上の空売りに価格規制があるという法規制だったと思いますが SBI証券では、1回50単位を超えると、まったく信用売りが出来ません。ネットで、少し見たところ、他社では、ちゃんと、法規制に準じて、50単位以上でも、アップティックで売れるようです。 個人の空売り規制だけを考えると、それでもいいのかもしれませんが、 まさか、機関投資家や、大きな売買などのすべてにこのような規制があるとは思えません。内部では、アップティックで、売っていると思います。法律でそうですから。 これって、公平ということで考えると、おかしいように思いますが。法的に問題ないんですか?どなたか、政府の方、専門家の方、教えてください。もちろん判る方ならどなたでも。 個人だけ50単位までって規制しても意味ないと思いますし、法律の意味もそうではないと思います。

  • ブル型、ベア型投信について教えてください

    ベア型投信とは要するに空売りの投信みたいなものなんでしょうか? 取引している証券会社から、日経225連動投信を薦められたのですが、 手数料の少ない225連動投信(ブルでもベアでも)あったら教えてください。

  • 空売りについて教えてください

    現物のみしか取引したことがなく信用取引で信用売りをするときにかかるコストを知りたいので教えてください。 証券会社の売買手数料と金利だけでしょうか?

  • 証券会社の空売り

    掲示板等で XXX証券会社がYYY銘柄に大量の空売りをしている・・・ 等の書込みを見ることがあります。 しかし口座を開いている証券会社の「信用残 取引所」の「売残」 を見ると少ないです。 証券会社が空売りをしても「信用残 取引所」の「売残」には 反映されないのでしょうか?