• 締切済み

呼吸はできるが息苦しい感じがします。

たろう(@kokoron_h1)の回答

回答No.5

息苦しさや吐きそうな感じがあり、不安ということなんですね。 あなたは自律神経失調症や過敏性腸症候群の症状も持っておられるとのことですから、この息苦しさや吐きそうな感じは不安神経症の症状の可能性が高いと思います。 ですから、自律神経失調症の症状とは異なると思います。 なお、直すにはどうすれば良いのかとのことですが、自律神経失調症や過敏性腸症候群も不安神経症と同じで神経症に含まれる症状であり、これらは病気や死の恐怖に対する「とらわれ」が原因だと言われています。 ですから、森田療法の学習や認知療法などで、この「とらわれ」が薄れてくれば、良い方向に向いてくる可能性があると思います。

関連するQ&A

  • 喉が塞がる感じや熱くなる感じがします

    タイトル通りです 喉が塞がる感じというか詰まる感じがします 緊張や疲労に加えパソコンや携帯などの画面の見すぎでこうなるらしいのですが、解決方法があれば教えていただきたいです 「熱くなる」というのは喉の左側の食道(付け根みたいな部分)がたまに熱を帯びたような感じになります 食後30分は横にならないようにしているのですが「食道炎ってやつかな…」なんて思ってしまいます(なったことがないのでわかりませんが) ちなみに自律神経失調症(過敏性腸症候群)と嘔吐恐怖症です ご回答の方よろしくお願いします

  • 安倍総理は自律神経失調症?

    安倍首相はたしか、過敏性腸症候群と呼ばれてませんでしたっけ。ということは自律神経失調症ということですか。過敏性腸症候群というのは簡単に言うとどんなものですか。

  • 腹痛等の症状について

    初めまして。中1の女子です。 私は人より少し腸が弱い方で、過敏性腸症候群と自律神経失調症という病気を自分でも疑っております... 主な症状は、急な腹痛、下痢、便秘(からの考えすぎて吐き気) 腹痛があってから最初は便秘...そして何回かトイレに駆けこむうちに下痢になっている、というパターンが多いです。 下痢の後にもお腹の違和感、ガスがぐうぅっ~と鳴る、お腹が張ってる感じ、などの症状が昨日、一昨日からよく見られます。 これらの症状から、過敏性腸症候群じゃないかと疑い、今日病院(小児科)に行って来ました。 一応、尿の検査をし、時期的にもストレスが溜まりやすく、軽い過敏性腸症候群と判断されました。 一応生理前なので、前兆かな?とも思っています... 自律神経失調症の方は、急なめまい、耳鳴りがよくあり、疑っています。 おお腹の整腸剤と胃薬は貰って、ビオフェルミンを先ほど飲んだのですが....違和感がなかなかまだ治らなくて、腹痛もありました。 これから薬を飲んで、過敏性腸症候群は治るものなんでしょうか...? 後、めまい、耳鳴りという症状からして自律神経失調症もありえますか...? どちらも主にストレスから....とよく聞きます。 ご回答待っています。 よくわからない文章ですいません...!

  • 3年前から自律神経失調症です。どのくらいで治るでしょうか?

    3年前から、安定剤と抗鬱剤と睡眠薬と過敏性腸症候群の薬を飲んでいます。自律神経失調症を治された方、どのくらいで治ったのでしょうか?35歳男より

  • 自律神経を強くする方法

    IBS(過敏性腸症候群)で悩んでいる20代の男です。 自律神経を強くするには、どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 陸上自衛隊入隊にあたって自律神経失調症(下痢)は問題になりますか?

    はじめまして。陸上自衛隊の二士と曹候補生を受験する者です。 私は6年前に過敏性腸症候群で「自律神経失調症」と診断されたのですが、入隊の身体検査や適性検査において問題となることはありますでしょうか? 医官には正直に自分が自律神経失調症だと告げるつもりです。

  • 過敏性腸症候群

    自分は1年ほど前から過敏性腸症候群です。 最近、銭湯で、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→・・・・・ と繰り返すのが好きなのですが、 過敏性腸症候群の人には、 お腹が冷えるという意味で水風呂はあまりよくないのでしょうか? しかし、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→・・・・の繰り返しは 自律神経を整えると聞いたことがあります。

  • 胃の不快感

    一昨日のお昼、お腹が減ってきたなと思ったら胃の痛みと背中?の痛みが強くなりご飯を食べれば治ると思ってご飯を食べたのですが、痛みは少し和らぎましたが今度は胃がもたれるようになりました。 胃がもたれただけかと思ったら次は下腹部痛と目眩(回転性ではなく船などに乗ってる感じです)が昨日から酷くなりました(>_<) 自律神経失調症と過敏性腸症候群のせいなのかよくわからず病院へ行ってません。 病院に行って診てもらうべきでしょうか?

  • 過敏性腸症候群の診察ってどんな感じ?行くべき?

    過敏性腸症候群の場合、病院に行った方がいいのでしょうか? 1ヶ月ほど腹痛のする日が続いているため、学校医の元へ行ったら、過敏性腸症候群だろうと言われました。 そして、胃腸器科で一度診察を受けるように言われました。 そのときはそれで納得していたのですが、後々になって過敏性腸症候群で病院に行くことに意味があるのかと疑問に思うようになりました。 過敏性腸症候群に特別な治療法はない?ようにも聞きますし… 病院に行くメリットがあるとしたら、「他に病気がないか確認できること」、「保険適用で薬を出してもらえること」ぐらいでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 睡眠時無呼吸を治療すると

    34歳、鬱病歴ありの男です。 鬱そのものは抗鬱剤その他の治療によってほぼなくなったのですが、今は精神が高ぶりすぎたときに、眠っても神経の疲れが取れず、結果フルタイムの仕事に就けないことに悩んでいます。 精神科の医師は寝る前の薬をいろいろ調整して試してくださったのですがこれといった効果がなく、いびきがあまりにも大きいということから両親の勧めで「睡眠時無呼吸症候群」が出ていないか調べたところ、やはりそれが出ている、しかもかなり重症という結果が出ました。 主観的には眠っているつもりでも、実態としてほとんど眠れていないことが明らかになったのです。眠っても眠っても疲れが取れず、3日も連続して働くと、めまい、ふらつき、呼吸困難感、胸部痛、胸部圧迫感、平衡感覚喪失などが出る理由がようやくわかったという感じです。 もともと精神科の医者からは、躁鬱、癲癇、パニック障害、自律神経失調症をそれぞれ軽いけれども持っていて精神が疲れやすい体質だ、といわれていまして、睡眠の質をチェックした結果を精神科で見せたところ「こんなに眠れていないなら、これはもう薬で全面的に何とかしようというほうが、それは無理ですね」と言われました。 そこで、睡眠時無呼吸症候群を治療した方、その中でも出来れば精神的な病気(とは言わないまでも、精神的に疲れやすい素因)をお持ちの方にお聞きしたいのですが、睡眠時無呼吸症候群を治療することにより、生活はどの程度変わるものでしょうか? 朝起きたときにさわやかな気分で目覚められるようになる、とか何でもいいので、「これが変わったな」と思うところを教えてください。