• ベストアンサー

「おはようございます」は何時まででしょうか

nolanecoの回答

  • ベストアンサー
  • nolaneco
  • ベストアンサー率62% (322/512)
回答No.2

こんにちは。またお会いしましたね。 いつも良い質問をなさいますね。 まず、時間と朝昼夜の関係ですが、太陽の明るさも関係しますが、 大まかに言うと 夜明け~12:00 朝  12:00~15:00 昼 15:00~ 18:00 夕方 18:00~ 夜 これは中国でもアメリカでも似たようなものだと思います。 そして普通は、 朝・・おはようございます 昼・・こんにちは 夕方・・こんにちは 夜・・こんばんは となります。しかし会社ではあなたのいうように 「おはようございます」を昼になってもいうことが多いです。 これなはぜかというと、上の四つの挨拶を見ていただくと分かりますが、 「ございます」がつくのは「おはようございます」だけです。 このことから、「おはようございます」はとても丁寧に聞こえるのです。 「こんにちは」「こんばんは」は会社では先輩や上司にあまりつかいません。 なぜだか分かりませんが、すこし丁寧でない印象があるのです。 ですので、日本の会社員は暗くなるまでずっと「おはようございます」を使います。 では、暗くなったらどうするのかと言えば、今度は「お疲れ様です」を使います。 夜になると帰っていく人とまだ働く人がいますが、「お疲れ様です」は どちらの人にも使えるとても便利な言葉です。会社では「こんばんは」より 「お疲れ様です」の方をよく使います。 会社では、朝から暗くなるまでは「おはようございます」。 暗くなったら「お疲れ様です」 そういう風に覚えておくと便利ですよ。日本は敬語の社会ですので、会社の 日本語は難しいですよね。だんだん覚えていってください。 不自然な表現 「おはようございます」で挨拶しました。 ⇒ 「おはようございます」と挨拶しました。 朝だけの挨拶にはならないのでしょうか。 ⇒ 朝だけの挨拶ではないのでしょうか。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげさまで、よく理解できました。質問文の添削にも感謝いたします。頑張ります。

関連するQ&A

  • 「うちは」という日本語はどんな時に使いますか

    日本語を勉強中の中国人です。「うちは」という日本語はどのような時に使うのでしょうか。先日、会社の日本人上司同士で話をする時に、この言葉を聞きました。たぶん会社のことを指していると思います。以前、確かにどこかで教わって、「うちは」という言葉は偉そうに聞こえて使わないほうがよいようです。皆様はどう思われますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おいしいという時の男女の違う言い方

    日本語を勉強中の中国人です。おいしいという時に、なぜ男性は「うまい」と言うのに対して、女性は「おいしいです」と言うのでしょうか。その逆も可能でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「?」はどのような時に使うのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「?」というマークはビジネスメールに使えるでしょうか。これは普通どのような時に使用するのでしょうか。日本語に読点と句点しかないと教わったので、このような素朴な疑問がわいてきました。 また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「改めて」と「あがる」

    日本語を勉強中の中国人です。「改めて」という日本語はビジネスメールでよく見かけますが、自分ではまだ使いこなせません。普通「また」の改まった表現として使われるのでしょうか。よく「また」にくっついて使うでしょうか。 「後日改めてご挨拶にあがります」の「あがる」は敬語表現でしょうか。もしそうでしたら、どの表現の敬語表現なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ12amは深夜12時で、12pmはお昼の12時

    日本語と英語を勉強中の中国人です。なぜ12amは深夜12時で、12pmはお昼の12時なのでしょうか。逆のほうがしっくりくるような気がします。なかなか覚えられないので、何かよい方法はないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ある時間の都合はいかがですかと聞かれる時の同意返事

     日本語を勉強中の中国人です。打ち合わせの連絡メールを書いております。ある時間の都合はどうですかと聞かれる時の同意する丁寧な返事はどのように書くでしょうか。たとえば、「明日午後3時からいかがですか」という言葉に対して。自分なりに考えてみましたが、それぞれのニュアンスを教えていただけないでしょうか。 1.明日午後3時からは問題がございません。 2.明日午後3時からはOKです。 3.明日午後3時からはいいです。 4.明日午後3時からは結構です。 5.明日午後3時からは大丈夫です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小雨が傘に降る時の擬声語

     日本語を勉強中の中国人です。小雨が傘に降る時に傘の下でどんな音が聞こえるのでしょうか。その擬態語を教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こんばんはです」について

     日本語を勉強中の中国人です。「こんばんはです」はどういう意味でしょうか。ここのサイトでときどき見かける表現なのですが、正しい日本語になっているのでしょうか。現実社会でも使うあいさつの言葉なのでしょうか。それとも単にネット上での言葉遣いでしょうか。「こんばんは」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「誠に、お騒がせして申し訳ありません」の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「誠に、お騒がせして申し訳ありません」という文の使い方を教えてください。これはどのような時に使う表現でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。