• 締切済み

どちらが就職に有利?

理系で地方国立大(総合学部の理系学科化学科)の(真ん中より)上位と広島大学などの難関国立大(理学部)の下位ではどちらが就職に有利ですか? それと企業の研究職などの就職はどちらが有利でしょうか? 気になったので、人事関係の人や実際に見て知っている人など、教えてください!

みんなの回答

回答No.2

広大って駅弁大なので 地方国立の広大の真ん中よりも 難関国立の阪大下位の方が良いです と言い切っておきます。 例外は、マツダへの就職のみです。

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.1

就職、転職、人事関係の経験もある社会人です。 理学部は就職に不利です。 詳しくは大学のHPやプレジデントやアエラなどの各種雑誌を見ればいいのでは? いまは学歴で採る(ポテンシャル)と言うより「実際どれくらいの利益を組織にもたらしてくれるのか?」を見ます。 以前よりもたて割は消えてチームビルディングやうつ病の問題も大事になっています。SNSでの炎上問題に見られるように個人の心理面なども見ます。 学歴は見ますが、上記はほぼ学歴と関係がないので、学歴を中心に見ないよう指導されている企業は増えているかと思います。 だから極論、学歴は関係ないです。 「自身がどの学部を出てどういう職業を就く為に何をするのか?」が大事です。 医学部を出て医師になるようなものですね、例えば理学部を出てコンビニで働きたいと言う人は少ないと思うし(それはかなり例外なケースですよね)、 そういう人たちが狙う企業と言うのは帝大や早慶の似たような人との争いになるのです。 その際に研究成果や性格面ややる気を見るわけで、学歴と言うのはあくまで付随するものだと考えておいた方がいいですよ。 企業としてはしっかりと考えて採るようになっています。 研究職と言っても広いし、東大生とかならポテンシャルで採ることも多いです。 広大とか中途半端な大学の子が「ポテンシャルで」と言われるのは苦痛です。 中小企業ならそんなのいらないし、大企業なら東大京大がごろついてて、そういう子が「ぼくはポテンシャルあります」と言われても苦笑するしかないからです。 また迷った際には、ある程度選べる企業ならそっちの新卒採用を外国人や第二新卒から採ればいいだけですので。 医学部なら基本的に医師になります。 理学部と言ってもコースは分かれてるし、東大京大レベルとそれ以下だと同じ理学部でも 一気に就職先は変わってきますよ。 そういうスタンスで「自分は何をしたいが為に動くのか」考えて動いた方がいいと思いますよ。間違えたら修正かければいいだけですから。 また 化学を狙うより農学部とかの方が狙い目ですけれどね。 帝大クラスでも偏差値はマイルドだし、就職先は偏差値が上の化学系卒と変わらないですし、専攻内容もそんなに変わらない気がします。 繰り返しになりますが採用サイドからすると ネットでよくある「どっちが上か」みたいなのを気にする若者は1番いらない人材です。 結果的に人材が一定大学に寄ることはあっても、社内や社外では必ずいろんな性格や学歴の方とお付き合いがあるわけです。 また会社員である以上、清濁合わせ持つ必要が出てきます、 あまり効果の無さそうな企画や、少ない予算や短すぎる納期などは当たり前に存在します。そういう時に柔軟に対応できるかどうかはよく見てますので、ランキングで固定化しがちな人は「使えない候補」になります。 そういう方と当然周囲の方にとってカイシャは苦痛になります。 よってそういう方を入れるのは採用のリスクにしかなりません。 面接では隠すとしても言動や表情の端々から漏れます。 ですから ・学部、大学での有利不利はある ・あくまで個人が大学のどの専攻で何をするか?どういう職業を考えているか? 性格面や健康面はどうか?が基本。理系なら院卒が基本。中途半端に手を広げればやけどをする。 ・地域や専攻にこだわらなければ「狙い目の大学・学部」はある ・大学・学部名で騙されることが多いが、中身はけっこうイメージと違うことが多い ・浪人(年齢)や国籍、男女などはあまり見られない。あくまで上記を重視するように。 という感じです。

関連するQ&A

  • 理系 就職 学科

    初めて質問させていただきます。 高校3年の理系志望で受験を控えている者です。 僕は最初、工学部の応用化学や理学部の化学系に進みたいと思っていたのですが、勉強を進めているうちに他の理系の学科にも興味がわいてきました。 そこで質問なんですが、 今理系の学問の中で特に注目されているものは何ですか? 理系なら学部はといません。 就職先の例なども添えてもらえたら嬉しいです。 複数あげてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学の授業について

    こんにちは。 僕は今高二で、再来年国立大学の理学部物理学科を受けようと考えています。 そこでちょっと判らない事があるのですが、 理学部・理工学部(化学・薬学科に入るつもりは今のところありません)に入ると何単位くらい理系の教科(物理・化学・数学etc.)を勉強して、何単位くらい文系教科(英語etc.)を取ることになるのでしょうか? その大学の学科のHPを見ても書いていないんです。 皆様よろしくお願いしますm(__)m

  • 理系学部の編入と就職

    私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です 卒業後は、大学に編入学したいと思っています なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています 高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。 また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。 しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…) そこで質問なのですが (1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。 (2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。 ↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓ (3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い? 物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。 ご解答お待ちしていますm(__)m

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 理学部の就職は文系と変わらない?

    理学部やその大学院の卒業した人の就職先を調べると、SEなどのIT関係に就職していることが多いように思いますが、これはなぜですか? メーカーなどで所謂理系専門職、技術職につく人は理学部系について云えば、あまり多くはないように思えます。ただし、化学や、物理でも物性実験などは例外かも。 学部の就職が文系と変わらないことはよく聞く話ですが、大学院の場合も内容は似たようなものですよね。 ネガティブで見ていくと、SEのような仕事が最終的に残るということなんでしょうか? ・理系だが、工学部やその他出身者のような知識、スキルなど強みがない。 ・みんなとりあえずSEって人が多い ・理系だったことが頭から離れず、営業などには抵抗がある ・など

  • 物理化学を専攻しようとしている息子の就職は?

    息子は、某国立大学の理学部化学科の3年生です。 4年生から研究室に入るらしく、どこの研究室に入るか悩んでいて、最初は「分析化学」に入ろうとしたのですが、なかよしグループの研究室になりそうな雰囲気になりつつあり、そういう雰囲気での研究が気に入らないようで、「物理化学」の方に進むことを考えているようです。 本人はもちろん「物理化学」にも興味はあるようですが、あまり人気のない研究室らしいことを言っています。 親としては、なかよしグループであろうとやりたい研究であれば関係ないと思うのと、”人気がある研究室=就職率の高い研究室” というイメージがあります。 又、大学院にも進む予定でいます。 「物理化学」を学んで大学院を卒業したときの就職先ってどんなところがありますか? やはり、「分析化学」の方が、就職は有利なのでしょうか? ご存知の方、是非教えてください。 ちなみに、息子の大学レベルは超難関大学とは言えませんが、昔の一期校と言われた総合大学です。 よろしくお願いします。

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。

  • 関西での就職力

    広島大学、金沢大学、岡山大学、横浜国立大学の各工学部間で関西での就職力に差はあると思いますか? 学科は電気系学科です。

  • 製薬会社の研究・製造に就職したいのですが・・・

    今、就職活動中の工学部の化学系の学校にかよっているのですが、 薬の研究の仕事をしたいと思い調べていたのですが、薬学部か、理系大学院の募集がほとんどという感じでした。やはり大学院にいかないと、研究職にははいれないですかね?あと化学系の学科ですけど大学院いけばはいれますかね?なんか薬学とか農学部とかしか入りにくそうな気がして。 あと院にいっても薬品系関係ない分野の研究室にいったら就職とかも しにくくなりますかね。まだ研究室決まってないので、なんともいえないのですが・・・ ちなみに大学の偏差値は普通です。 製薬会社に就職するのって一般的に難関だったりします? 質問だらけになってしまったのですがわかる方いたら返信 お願いします。 一部だけの返信でもいいです。

  • 大学の学部・学科選択について

     私は大学で、「遺伝子などの生命と関わりのある学科」か「化学に関わる学科」で学びたいと思っています。担任には工学部や理学部を考えてみては、と言われたのですが、具体的にどのような学科を選択すればいいのでしょうか。  また、工学部や理学部を考える上で、わたしは就職に関して不安に思っています。高校を入学したころは薬学部志望だったので、工学部や理学部に視野を広げると、どうしても就職のことが気になってしょうがありません。例えば、北海道大学や東北大学の工・理学部で大学院の修士課程を終えた場合、どのような仕事に就くことができるのでしょうか。  就職のことを考えると「国立大学の工・理学部 修士課程卒業」と「私立大学薬学部卒業」とでは、どちらが安定しているのでしょうか。 長くなってすみませんでした。専門的な意見を聞いてみたいので、良かったら回答をお願いします。