• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理の力学の問題です)

物理の力学の問題:板の振動について

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.6

重心位置は変わらない。 最初の重臣位置は、明らかに ML/(m+M) 動いた後の重臣位置は ((2L-x)m+(L-x)M)/(m+M) これが ML/(m+M)に等しい。 xについて、解けば良い。

関連するQ&A

  • 力学の質問があります。以下の問題を解いてください。

    水平な床の上に水平方向の長さがl、質量がMの板が置かれている。床と板の間の摩擦は無視できる。この板の上を質量mの人が板の左端から右端まで動くとき、人が床に対して移動した距離xを求めよ。人と板の間には摩擦力が働いているものとする。 一応私の解答はx=l(1-(m/m+M))=Ml/m+Mとなりましたがあっているか確かめたいです。

  • 力学のテストのやり直しをしているのですが、次の問題がどうしてもわかりません。

    力学のテストのやり直しをしているのですが、次の問題がどうしてもわかりません。 教えていただければ幸いです。 水平で滑らかな床の上に質量M、長さlの板を置く。この板の上を質量mの人が左端から右端まで動くとき、板は床に対して左へdだけ動く。最初の板の左端の位置を座標の原点とし、右向きを正とする座標xで考える。板の質量中心は板の中心にあるとする。以下の問いに答えよ。 (1)最初、人が板の左端に静止している。このとき、人と板からなる系の質量中心の位置を求めよ。(m、M、lを用いて表せ。) (2)人が板の右端まで達したとき、人と板からなる系の質量中心の位置を求めよ。(m、M、l、dを用いて表せ) (3)板の床に対する左方向への移動距離dを求めよ。その際の考え方を簡単に述べよ。

  • 物理の問題教えてください!

    早速ですが、、、 「滑らかで水平な床の上に、長さL、質量Mの平らで均質な板が置いてあり、その板の左端に質量mの人が立っている。  (問)この人が板の上を、板から水平右向きに一定の力fを受けて動くとき、動き始めてから時間がtだけ経過したときにこの人は板の上をどれだけ移動したか。ただし人は右端に達しない。」 という問題なのですが、この本の解答を見ると、人と板の運動方程式は各々右向き正として人:f=mα、板:-f=Mβとして等加速度直線運動の式を用いて解いているのですが、板の運動方程式の-fの意味がわからないんです。最初、摩擦力だと思ったんですが、問題は摩擦に全く触れていないし、向きは違うし・・・この-fという力は何なのかということを教えてもらえないでしょうか?お願いします

  • 物理について(力学)

    力学の問題で質問があります。 一様な円柱(半径r1,質量M)の中心線を水平にして支え、表面に軽い糸の一端を固定し、他端におもり(質量m)を結ぶ。 円柱にある角速度を与えて糸を巻き上げさせる場合、おもりの初速度をvとするとき、おもりの静止するまでに上がった距離はいくらか。 半径aの一様な円板が、摩擦係数μの水平台上に水平に置かれており、板の中心を通る鉛直な軸のまわりに回転する場合、はじめの角速度をωとして、回転が静止するまでの時間を求めよ。 この2問の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校の物理の問題です

    高校の物理の問題です、皆さん、教えていたたけませんか。 次の図のように質量Mの一様なはしごを水平な床と45°の角度をなすように鉛直な壁に立てかけてある。壁はなめらかで、床とはしごの間の静止摩擦係数は0.5である。また,はしごの重心は、はしごの中心にある。質量mの人がはしごの上端に立ったとき、m<xであれば、はしごは滑らないが、m>xであれば滑る。質量xはいくらか。 宜しくお願いいたします

  • 高校物理 重心

    下図(問題に載っていた図)のように底面と30°の角度をなす斜面をもつ質量Mの物体が水平面上に置かれ、斜面上には質量mの小物体をのせる。mと斜面の間に摩擦がない場合を考える。Mを水平面に固定せずに滑らかに動けるようにし、静止した状態のときmから手を離した。mが斜面上を距離Lだけ滑る間にMの動く距離Xを求めよ。 はじめ二物体は静止しているから、二物体の重心は静止し続ける。下図(自分で勝手に作った図)のように、はじめmはMの右端にあり、Mの重心がMの右端にあるとする。原点OをMの右端にとり、右側を正としてx軸をとると、はじめの重心の位置はxG=0である。mがLだけ斜面上を滑ったとき、xG'={MX-m(Lcos30°-X)}/(M+m)=0より、X=√3mL/2(M+m) この問題ではMの重心をどこにとってもXの値は変わらないのですが、どうして上記のようなやり方(Mの重心をわかりやすい位置にとるなど)が通用するのですか? また、実際にこのような実験を行ったとき、均質な物体と密度に偏りのある物体とではXの値は同じなのでしょうか?

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 力学の問題

    質量mの小物体が、水平な上面を持つ静止した台車の右端に載っている。台車と小物体の間には摩擦力が働くが、台車と床との間には摩擦力は働かないものとする。台車の右端にロープを着けfの力で引き続けた。すると、台車と小物体は異なる加速度で動き出した。台車が受ける合力の水平成分と小物体が受ける力の水平成分はそれぞれいくらか。股それぞれの加速度も求めよ。 台車が受ける合力はf-umgなのはいいんですが、小物体の受ける力は解答ではumgになってます。自分は慣性力を考えると台車の加速度をaとするとumg-maだと思うんですが何が違うんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 工業力学の問題解き方を教えてください。

    工業力学の問題で2つ判らないものがあります。どなたか、ご教授下さい。 Q1(運動・衝突) 車体の2倍の重さの荷物を積んだ貨車が、機関車から突き放され、静止している同型の空荷の貨車に4m/sで衝 突して一緒に動き出した。この時の速度を求めよ。なお、貨車の質量をmとする。 単位:m/s Q2(すべり摩擦) 質量mの物体を水平面に沿って初速度v0で滑らせたところ、長さxだけ進み静止した。これより、摩擦係数μを求 めよ。 ただし、μは速度に無関係で、最初の運動エネルギーが全部摩擦に消費されたものとする。 単位:なし

  • 高校物理で、

    次の問題で、図を描いて考えたのですが、(画像添付が上手くできず、載せられませんが) どうもよくわかりません。 なめらかで水平な床に置かれた、質量Mの十分長い板の左端に質量mの小物体がのっている。 小物体と板の間の動摩擦係数をμ’ 、重力加速度の大きさをgとして、問いに答えよ。 小物体が、板に対して静止するまでに、板上を滑った距離はいくらか。 わかりやすい解説つきで、どうかお願いいたします。