三平方の定理の応用問題が分からない!海外での勉強は大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 直角三角形の三辺の長さから斜辺の長さを求める問題と、斜辺の長さから他の辺の長さを求める問題について質問しています。
  • 海外での勉強において、日本の数学の理解が難しい状況であり、特に塾の数学の問題に苦しんでいることを述べています。
  • 日本の高校のレベルや偏差値について不安があり、帰国して通うべきかどうか迷っている状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

三平方の定理の応用の問題が分かりません

塾の宿題なのですが、全然わからなくて困ってます… バカなので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 1)直角三角形の三辺の長さを、同じ長さだけ短くしたら、 それぞれ3cm、20cm、21cmになった。もとの直角三角形の斜辺の長さは?cmである。 2)右の図で、点p、Qは斜辺ACを七等分する点のうちAから3番目と4番目の点である。 BP二乗+BQ二乗=1のとき、斜辺ACの長さを求めよ。 もう一つ質問があるのですが、これはただ気になってるだけなので 答えてもらっても答えてもらわなくても構いません。 私は今海外に住んでいて、結構長い間住んでいるので日本の勉強が全く分かりません。 特に数学が苦手で、今塾で勉強しているのですが… このような問題が解けないのはまずいですか? それともこの問題が難しいのですか?中3の問題として 私は偏差値58の高校目指してます。 私は日本に帰って、日本の高校に通いたいのですが 塾でやってる数学の問題(この問題とか)にかなり苦しんでいるので諦めたほうがいいですか? 日本の高校(私の場合偏差値58の高校)がどのくらいのレベルなのか、わからなくてとても不安です。 長文になってしまって、申し訳ありません。 日本語でおかしいところがあるかもしれませんが、ご了承ください。 回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

No.1 ですけど、 > 辺の長さは正の数字ですので、x = 4 が答えです が間違ってましたので、訂正します: x センチメートルずつ短くしたということは、 x は正の数ですので (負の数だと、辺が長くなってしまう) x = 4 となり、元の三角形の辺の長さは 3 + 4 = 7cm、20 + 4 = 24cm、21 + 4 = 25cm 斜辺の長さは 25cm です

marina2000
質問者

お礼

図を載せるのを忘れてしまって申し訳ありません。 それなのに、すごく丁寧に回答してくれて、 追加の質問まで答えてくれてありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

No.1~No.3 です 図がなくて、いい加減に回答してました 僕は △BPQ が直角三角形かと思って回答してましたが、 △ABC が直角三角形だったのでしょうか? △BPQ が直角三角形だったら、問題あまりに易しすぎですもんね No.4 さん案だったのでしょうか?

marina2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

回答No.4

2) 図がないですが、Bが直角として解答します。 辺ACの中点をMとする。 AC=xとおくと、AM=BM=CM=x/2、PM=QM=x/14 三角形BPQ(辺PQの中点がM)に中線定理(パップスの定理)を適用して BP^2 + BQ^2 = 2 ( BM^2 + PM^2 ) この式より 1 = 2 ( x^2 / 4 + x^2 / 196 ) これを解いて x = 13/10 …答

marina2000
質問者

お礼

図を載せるのを忘れてしまって申し訳ありません。 ほんとうにわからなくて困っていたので、ご回答していただき助かりました。 ありがとうございました!

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

> 私は偏差値58の高校目指してます。 > 私は日本に帰って、日本の高校に通いたいのですが > 塾でやってる数学の問題(この問題とか)にかなり > 苦しんでいるので諦めたほうがいいですか? 僕も妹も家から1番 近い高校に進学しました 僕の家から1番 近い高校は偏差値71 で入試の時は 正直びびりましたが、入ってみるとみんな勉強より 遊ぶのが好きな生徒ばかりでした(昔からそういう校風) 僕が高校を卒業する時に家が引越しをして、妹も その時、家から1番 近い高校に進学しましたが、 偏差値59の高校で、妹すごいバカで、こんな問題 たぶん解けないから大丈夫です

marina2000
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

1) 元々の三角形から x センチメートルずつ短くしたとします  そうすると、元々の三角形の各辺の長さは  3 + x センチ、20 + x センチ、21 + x センチ です  これが直角三角形ですので、三平方の定理をあてはめ  (3 + x)^2 +(20 + x)^2 = (21 + x)^2  整理すると   x^2 + 4x ー 32 = 0   (x + 8)(x ー 4)= 0   x = ー8、4  辺の長さは正の数字ですので、x = 4 が答えです 2) 図が添付されていませんが、  BP^2+BQ^2 = 1^2  ということなので、三角形 BPQ は辺 PQ が 1の直角三角形です  BC の長さは PQ の 7倍なので、BC = 7 です 追) 標準偏差 58 程度でしたら、1科目くらい苦手があっても  合格可能です  僕は社会化が苦手でなんぼ勉強しても覚えられませんでしたが、  なんとか高校に合格できました  大学受験は 72 くらいなら得意科目が満点近くとれるなら  1科目くらい苦手でも大丈夫です  78 となると、苦手科目あるとつらいですけど

marina2000
質問者

お礼

ありがとうございました! お礼が遅れてしまい、本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 図形の三平方の定理orパップスの定理?の証明(中三です)

    図形の証明問題で分からない問題があるのですがとき方を教えてもらえませんか? 直角二等辺三角形ABCの斜辺BC上の1点をDとすれば、 BD二乗+CD二乗=2AD二乗となることを証明せよ。 という問題です。 多分三平方の定理やパップスの定理を使うと思うんですが・・・ できれば今日中にお願いします><

  • 三平方の定理を利用する問題

    先程の問題以外は難なくできたのですが、 この問題で行き詰ってしまいました。どなたか教えてください。 (問題) ∠A=90°である直角三角形ABCにおいて、 辺AB、AC上にそれぞれ点D,Eをとるとき、 DE^2+BC^2=BE^2+CD^2を示せ。

  • 方冪の定理の分野の演習問題

    ∠Cを直角としABを斜辺とする直角三角形ABCの∠Aを二等分する直線とBCとの交点をDとする。またAC=3とし、AD=√10とする。このときAB、BCを求めよ。 この問題で、三平方の定理を用いて、DC=1と求めました。 そしてBD=エックスとすることをを数学の先生にヒントとしていただきましたがもう八方塞がりです!! 助けてください!!

  • 三平方の定理の問題

    質問失礼します。 数学の課題として解く問題が 難しくてわかりません! 良ければ教えてください! 円周上に点Aがある。2点P、Qは、点Aを同時に出発して、それぞれ反対方向に進み、点Pは一周するのに60秒、点Qは一周するのに40秒かかるとする。 1 PとQが円周上で初めてすれ違うのは何秒後か 2  3点A、P、Qを頂点とする△APQを考える。PとQが初めてすれ違う前に、△APQが二等辺三角形になるのは何秒後か。また、PとQが初めてすれ違う前に、△APQが正三角形にならない理由を答えよ。 3  Qが一周してAに戻るまでに、△APQが直角三角形になるのは何秒後か、すべて求めなさい。 どれかひとつでもお教えいただければうれしいです。 よろしくおねがいします

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 三平方の定理

    私は、図形の問題が苦手です。 次の問題もわかりません。どう考えるのでしょうか? 三平方の定理をつかうのはわかるので、ACの長さが10cmなのはわかるのですが。 ABCDの長方形がある。縦AB=6cm横BC=8cmの長方形である。BACの角度の2等分線が辺BCと交わる点をEとする時AEの長さを求めよ。

  • 三平方の定理とsin^2+cos^2=1の違い

    たとえば次のような問題。 sinA=2/3のとき、Aのコサインとタンジェントの値は? 授業では、sin^2+cos^2=1に代入し、求めていました。 別解として、斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできると聞きました。 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    数学の問題が解けません。 数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 でも、手で計算するにはどのようにしたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。