• ベストアンサー

数学の勉強方法・・・

こんにちわ。私は今高校三年生の♀なのですが、最近色々な理由で志望校を変え、その大学にいきたいなぁと思うようになりました。 が、その大学のセンターに習ったことの無い教科がことが分かりました。それは数学A、数学B、数2という私が最も苦手とする教科でした。でも、もうセンターまでそんなに長くは日にちはありません。そこで、効率よくしかも確実に数学の力を身に付ける方法は無いかとここで質問をしてみることにしました。 やる気は十分にあります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.10

センターだけで2次はないという前提で。 センターは基本的にすごくいい問題をだします。 基本的に基礎がしっかり出来ていれば解けるような感じですね。 ただ、センターは問題数と時間の制約というものがあるので、慣れであったりテクニックの入る余地がありますけど。 これまで学習したことがないという前提であれば、 最良の方法は教科書ですね。 できればいわゆる教科書ガイドというものを手に入れましょう。 大きめの本屋で手に入れやすいです。 これは教科書を作っている会社が教科書をさらに詳しく解説している参考書のような感じです。 教科書の問題には答えや解法がかなり詳しく載っています。 センター対策ということであれば、夏休みが終わるまでに教科書の内容を確実に理解できるように勉強すれば、センター対策は2学期からでも間に合うとおもいます。 以前(といってもそれほど前ではないですが)に、受験生の世話をしていました(家庭教師ともいえますが、昔家庭教師をしていたころのつてで頼まれて面倒みていたって感じです(笑))。 そのときに、あれは6月ももうおわろうかというころでしたが、貴方と同じ状況でした。 それでもセンターで数学は全科目9割以上とったので、目指せないものでもないかなと。 (そのときはかなりつきっきりに近かったので、その分状況は異なりますが) 教科書、教科書ガイド、ノート(教科書ガイドあれば無理にノートなくてもいいのですが)で、徹底的に基礎を勉強してください。 わからないことがあれば、恥かしがらずに先生にどんどん質問にいってください。 志望校に合格できることをお祈りしております

rinko-star
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 教科書ガイド・・。実はやっとこさ行った本屋さんで教科書ガイド売り場前を素通りをしたことを覚えています(--;) 困りました・・・。 担任が数学なんですけれどお願いしたら貸してくれたりしますかねぇ。でも、あまり担任が担任らしくなく3年になってから2者面談をした覚えがありません。多分、私がセンターを受けることを知らない位。 9割ですか!?すごすぎですね!すさまじい教科書の力。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.9

試験は残念でしたね、でも大丈夫ですよ。 rinko-starさんのいいところは、その前向きに考えられる所だと思うので、まずは一歩一歩がんばりましょう。記述式はある程度理解力が進まないと、まぁ0点ということもありえると思うんですよね。 ただ、センターに関しては、きっちりとセンター対策をつめば点数が伸びてくると思うのでどっちかというと勉強はやりやすいと思います。 模試の復習も、本当はいい勉強になると思うのですが、今の力だとちょっとツライかもしれませんね。 はじめはわからないことだらけでつらいと思いますが、がんばってください☆

rinko-star
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 しかもお褒めに与り光栄です(*^^*)  センター対策の本を買いましたよ!! 薄っぺらい本というコトでしたが、 薄っぺらい=問題数が少ない と思い、本屋さんに1時間半くらい入り浸って 54問書いてある本を買いました。 多すぎでしょうか・・・。 でも、学校終わったら即行帰宅し頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.8

まずいきなりセンターの過去問を2、3年分解いてみるのがいいです。 もちろん最初は、けっこう悲惨な点数になると思いますが、大丈夫です。勉強というのは、最初に自分の受けるテストの全体像をイメージできてないと効率的に進まないものなんです。 この時期に、教科書の最初の方の問題からコツコツなんてやってたら絶対に間に合いません。夏休みが始まるまでの1ヶ月間で一通り終えるようにスケジュールを組めるといいですね。 書店にある、いっちばん薄っぺらいセンター対策本を買ってひたすらやりましょう。  あとは、できればいっしょに勉強できる友達がいるといいですね。一人でやるとダラッとしてしまうので、勉強友達を何人か作るといいと思いますよ☆

rinko-star
質問者

お礼

最近記述式の進研模試を受けてみました。 …0点でした^^; いっぱい見たこと無い記号が並んでいて、模試終了後友達に借りた教科書を片手に何処が出たんだろう・・・みたいに確認したりしてみましたが、でもよくどんなものか分からなかったんです。 >書店にある、いっちばん薄っぺらいセンター対策本を買ってひたすらやりましょう。 明日対策本を大きい本屋さんのあるところに買いに行きたいと思っています。薄っぺらくて解説がいっぱい載っているのを買おうかなと考えてます。 長々とお礼を書いてしまいました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.1で回答した者です。 習ったことがない、という点を無視しきったような回答をしてしまい、ごめんなさい。 恥かしい限りです。 お友達に教科書を借りて学習されているようですが、 ノートも借りられるかコピーをさせてもらえると、 教科書だけの学習よりも理解を助けることになりはかどると思います。 教科書に載っている問題の解法、解答も書かれている一番の参考書ですから。 オススメの問題集ということですが、教科書傍用、教科書準拠などと書かれていたり、 基礎とかかれたもの、であれば、中を見てみて印刷の好き嫌いなどでもかまわないので トライしてみようかな、と思えるものでよいと思います。 決して難しそうな問題集には挑戦しないこと。 そして一番重要なのは厚さ5ミリを絶対に超えないこと。 わたしは理系で数学の授業をうけていましたので参考にはなりませんが、 数研出版の「オリジナル」という問題集を使っていました。 練習・A問題・B問題とレベル別に別れており、 例題を参考にしながら基礎から発展までをカバーします。 しかし時間の制約や必要最低限の内容を考えると、 rinko-starさんにはあまりオススメではありません。 トライする必要のないレベルの問題があるからです。 今日、帰宅途中に近くの書店で問題集を見てみます。 もし参考にしていただきたいものが見つかったら、 もう一度しつこく(笑)アドバイスさせていただきます。 すでにお気づきかもしれませんが、数学オタクであり、 自分の好みが入りそうですので、参考になるかどうかさえ 何ともいえないのですが・・・^^;

rinko-star
質問者

お礼

2度もわざわざありがとうございます!! ノートはダメだといわれたのですが、コピー位ならいいかもしれません。交渉してみます。 明日五ミリを超えない問題集を探したいと思います。 もしbouzugabyoubuniさんが良い!と思う問題集があったら教えてください。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんわ。 時間がないのですから、ひとつの単元を教科書で勉強して、その分野のセンター試験の問題集やセンターの過去問をするという繰り返しがいいのではないでしょうか。 一通り勉強してからならば、ちょっと時間がなくなるのではないでしょうか。 数Aなら、数と式、数列ですね。 数2なら、図形と方程式、指数対数関数、三角関数、微分積分ですね。 数Bなら、複素数、ベクトルですね。 やはり、学校の先生を有効利用しましょう。 もしくは、過去問にいきなりあたって、分野別に教科書を勉強する。 たとえば、数1Aの数列の大問を解いて、解説についている公式のところだけを教科書で勉強するとか。 数年分をやはり分野別に勉強すれば、だいぶ力がつくのではないでしょうか。 と、こんなところです。

rinko-star
質問者

お礼

わざわざ勉強の必要なところまで書いていただき嬉しいです。なるほどぉ~と納得してしまいました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

学校では教育法上必修の数学(1)のみ履修されたということですね。まず、確認したいのですが、その大学は数(1)A+数(2)Bが必修でしょうか?場合によっては、 数(1)または数(1)A、数(2)または数(2)Bという事もありますので確認してください。また、ここのところの改革で数IA(2)Bの内容も入れ替えになりました。恐らく新課程で学ばれて、新課程で受けると思いますのでその辺も混じらないように気をつけて下さい。数学の場合、全分野必修ではありません。まずは、大学の要求する科目を調べ、そしてどの分野に手をつけるか決めましょう。そのうえで、未習部分は早急に手をつけねばなりません。やはり予備校などの力を借りたほうが良いと思います。あなたのようなパターンはあまりないので、出来れば個別の方が良いでしょう。現在、数Aは2時間、数(2)は4時間、数Bは2時間というのが標準時間数となっています。これだけの内容を選択とはいえあと半年でセンターレベルまで引き上げねばなりません。上記も見ても、週にどれほどやらねばならないかはわかると思います。やる気と時間さえあれば大丈夫。辛いとは思いますが、頑張って下さい。

rinko-star
質問者

お礼

今確認してみると、数学1・数学A及び数学2・数学Bと書いてありました。やはり全て必要なようです。 予備校ですか・・・それが、私の住んでいるところは田舎なので近くに予備校が無いんですよ。予備校のあるところまで行くのに1時間かかります^^;それなら家で勉強して分からないところを担任が数学の先生のなので聞いたほうがいいかなと思います。がんばります!! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今大学一年ですが、昨年使っていた問題集は、まず数学を理解したいならチャレンジなんてどうでしょう?自分にあったレベルを選べるので便利ですよ!!そしてとても解りやすいです。すぐにレベルが上がっていることにきずくとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.3

センター対策の問題集1冊を完璧にこなすことかなぁ。 数学って問題パターンがあると思います。 特にセンターはその傾向が強いかと。 習ったことないというのは大変だと思いますが、 友達、先生等の力を借りて頑張ってくださいね。

rinko-star
質問者

お礼

センターのパターンですか!思いつきませんでした。2次試験では数学はないし、全部勉強することは無いですよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

受験研究で有名な和田秀樹さんが「数学は暗記だ」とおっしゃってます。とにかく解法を暗記しながら地道に問題を繰り返し解いていくということです。数学はひらめきが重要といわれますが、センターレベルの数学において求められるのは基本的な解法や公式だけです。ひらめきが必要なほど高度な問題はでません。難しそうだという先入観にとらわれないで頑張って!

参考URL:
http://www.hidekiwada.com/
rinko-star
質問者

お礼

数学って暗記なんですか?!意外です!!計算力が重要だと思っていました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

過去の教科書は残っていますか?ノートもありますか?もしなかったら同級生に借りてください。 バカバカしいかもしれませんが、教科書を読んでください。例題をそのとおりに解いてください。そして練習問題もチャレンジしてください。 2次試験を考えないなら一番の近道は教科書です。しかも新たな参考書を買ったりなどの必要がありません。 自信をつけるには、夏休み中に薄い問題集(基礎編)をひととおりこなしてください。 そして、試験前に不安になったらそれだけの基礎勉強をしたこと、問題数をこなしたことを思い出し、自信をもってください。 がんばってくださいね。

rinko-star
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 それが、習ったことが無いので教科書もノートも無いんです。一応数学を習った友達には教科書を借り、解説が載っている例題を解いてみましたがいまいち意味がつかめなくて・・・。 >夏休み中に薄い問題集(基礎編)をひととおりこなしてください。 とおっしゃられましたが、おすすめの問題集とかありますか? さらに質問してすみません。時間があれば再度回答をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系数学の二次これからの勉強

    今年受験する者です。 自分の志望する大学は偏差56~58位の中堅国立なんですが、センター配点が高く(1200)今までセンター対策のみに絞って勉強してました。結果はぎりぎりB判定でした。 二次は400(数学1A2Bと、生物)なのですが、数学が苦手で模試のドッキング判定でDでした。数学の過去問をといてみましたが、誘導形式で、最初の基礎問みたいのはなんとか解けるんですけど、最後の(以上を使ってこの問題を解け)問題になると「???」になってしまいます。 でも、どうしてもこの学部に行きたいのです!少しでも数学の力を伸ばすにはどういう勉強をしたら良いと思いますか。アドバイスお願いします!

  • 大学生になってからの高校数学の勉強について

    先日後期受験を終え、おそらく地方国立大に進学する一浪の建築学科志望の学生です。 旧帝大を目指して浪人し現役時に弱かった理科をかなり伸ばすことが出来たのですが、壊滅的だった数学は少しマシになった程度で苦手を克服するまでには至りませんでした。全体的な努力不足ももちろんあるのですが、数学の酷さが今回の失敗の最大の要因だと思っています。他は8割程度とれたセンターでは1A2Bどちらも6割を切り非常に足を引っ張り、二次でも0完でした。普段の模試から偏差値は50付近を行ったり来たりしていました。 後期は理科のみで受験したので自己採の結果も良く無事大学生になれると思うのですが、このまま数学が出来ない理系でいることはとてもまずいと思いますし、高校数学もまともに出来ない大学生というのは普通に恥ずかしいです。また、一年予備校に通わせてくれた親に申し訳ないのと今までの努力が報われなかったのが悔しいのとで、4年間で数学を克服しいずれ旧帝大の大学院に進学しようと思っています(偏差値などではなく研究室で大学院を選ぶべきだと聞いたので志望は変わるかもしれませんが、必ず院には行くつもりです)。なのでこれからもう一度高校数学を勉強し直したいです。そこで、どういう風に勉強するべきかアドバイスを頂きたいです。 一応大学の入学準備としてインターネットで1A2BIIIの講義が受けられるそうなのですが、それで何とかなるのか正直不安です。また、医学部志望の中学1年生の妹が受験生になったときにある程度答えられるレベルに到達しておきたいです。 とりあえず数III、とくに微積を中心に予備校のテキストと現役時の教科書や問題集をやろうかと思っているのですが、1Aの青いfocusと友人の持っていたfocus goldの解説が好きだったので新たに買おうか迷っています。2Bは青チャートを持っているのですが、使い心地がイマイチだったのでこれもfocus goldを買おうか悩んでいます。 しかし、大学数学は高校数学とは全くの別物という話も聞いたことがあります。高校数学を丁寧に勉強することは、大学の数学や院試の数学とはあまり結びつかないのでしょうか?ある程度の基礎を身につけたらすぐに大学に切り替えないと、大学の授業についていけなくなってしまうということは起こり得ますか? もし大学での数学と密接に関わる高校数学の分野があれば、それも教えて頂きたいです。 focus goldを買い揃えることや、おすすめの参考書などについてもよろしければご意見をお聞かせください。

  • 読み物として学べる数学(1A・2B)の書籍

    私は数学が大の苦手です 今年のセンター試験は数学で失敗し 志望する大学の足切りにかかってしまいました おそらく自分が数学を苦手とする理由としては 中学3年の頃に数学を丸投げし、 そのまま高校1.2年時もろくに復習をせず、 定期テストの時のみ直前に対策をするという 無意味な勉強をしてきたからだと分かっています 3年の11月になり、センター対策に絞って数学を学習しましたが 所詮は付け焼刃、表面だけの知識ですから1Aは7割、2Bに至っては5割という有様でした 数学以外の教科、英語や国語、地歴公民はだいたい8割5部~9割前後は得点しています 参考書のような公式!問題!にはまだアレルギーがあるので まず、数学を好きになり、勉強のやる気をあげようと 数学の面白い書籍等はないかと探しています どうお伝えすれば良いかわかりませんが、 「この本で数学を好きになれた!」といった書籍があれば ぜひ教えていただきたいです

  • 数学の勉強法

    大学数学の敷居の高さに挫折しています。 基本は、工業高校の教科書など読み直して、 少しわかりました。 大学一般教養レベルの数学を身につけたいのですが、 高校の数学と大学の数学の違いや特徴、勉強の仕方 について、教えてもらえませんでしょうか。

  • 大学受験の数学

    大学受験を考えているものです。 数学の選択に関して分からないことがあるので、質問させて下さい。 私の志望校は、センター数学でどれか一つを選ぶことになっています(?)。 数学I、数学I・Aのどちらかを選ぼうと思うのですが、数IIやBを全くせずに、IとAだけを勉強するのはリスクが大きいでしょうか? 情報基礎というものもありますが、これはどんな教科なのでしょうか?過去問を見てみたのですが、よく分かりませんでした・・・・ それから、私は学年で言えば新高2ですが、事情があり高校の授業は受けられないので、今のところは通信教育でやっていくつもりです。 志望校の難易度はやや難関だと思います。(偏差値でいうと65くらいです。) よろしくおねがいします。

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

    近々数学Iのテストがあるのですが…数学Iが苦手で、さっぱり頭に入りません。数学Aは大丈夫なのですが…。数学Iの効率のよい勉強方法ってあるのでしょうか?それとも、ひたすら問題を解いて公式や考え方を覚えるしかないのでしょうか? もし他に効率のよい勉強方法がございましたら、教えていただけませんでしょうか?ちなみにテスト範囲は数学I全てです。

  • 数学IA・IIBの参考書

    こんな時期に質問している時点で崖っぷちですが、 一月のセンター試験のために数学の勉強をしています。しかしいまいち効率よく学習できていないで、どうしても手応えがありません(成績にも反映されていない気がします)。そこで今になって参考書を買おうと思うのですが厚い参考書は前にするだけでやる気がそがれてしまうのでなるべ薄めのそれを購入しようかと思っています。積み重ねが重要な教科なのは重々心得てはいますがもう時期が時期ですのでそれをあと二ヶ月シャカリキになって頑張ってセンターに臨んでみようと思っているのです。ですからお聞きしたいのはそういった態度に対する戒めのお言葉ではなく、 (1)数学が苦手な人間でも取り組みやすい (2)薄手である(もしくは厚めでも最低こなすべき範囲のみをみるとあまりページ数のないもの。その『ここだけやればよい』範囲も教えてください) 数I・A・II・Bおすすめ参考書をお聞きしたいです。 ダメもと(涙)で出来る限り力を尽くしてみたいので救いの手を差し伸べていただける方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 数学の勉強、どうしよう

    関東地方で浪人している者です。 志望大学は、、、 第一:神戸大学 経済学部 第二:慶応大学 経済学部(A方式) 第三:早稲田大学 政治経済学部 経済学科 第四:上智大学 経済学部 第五:立教大学 経済学部 なお、私立の選択科目はすべて数学です。 数学のことで思い悩んでいるのですが、 いま、駿台予備学校数学科の「数学YS」という教材を勉強しているのですが、これは文系最難関大学(東京・京都・一橋大学など)志望者向けの教材なのです。今は夏休みで、この「数学YS前期」を復習しているのですが、後期からの「数学YS後期」は非常にレベルの高い問題が収められています。 しかし、私は冒頭に書きましたように、神戸大学志望です。 神戸大学の文系数学は、標準的な問題が出題されると聞きます。 このまま、非常にレベルの高い「数学YS」に打ち込むのは、非効率的な気がします。このまま、続けるべきでしょうか?? 一方、「青チャート」に取り組むのも一つの手か、と思っているのですが、神戸大学対策としては「青チャート」の星3つの問題と星4つの問題に取り組むのが最適でしょうか?? でも、私立のことを考えると、早慶の数学はやはり神戸大学よりも難しいですよね。 そう考えると、神戸大学に適した勉強をしていては、私立が危うくなるのでは??と考えてしまいます。 でも、やはり第一志望:神戸大学になんとかして合格したいので、私立中心には考えられない... でも、浪人で後がないので、私立はしっかり合格しておきたい... でも、そもそも、神戸大学より早慶の方が合格難易度が高いのでは?? 、、、などと、いろいろ悩んでいます。 ご意見ください!! また、「青チャート」をやるとしたら、早慶対策としては、星いくつの問題をやればよいでしょうか?? なお、私の数学の学力は、、 中級者ぐらいです。 教科書の定義の確認、定理・公式の証明などにはこだわっているので、高校数学的基礎はあると自負しています。

  • 経済学を学ぶための数学を身につけるには?

    経済学はかなり高度な数学を使うと聞いています。 日本史受験で慶応の経済学部に進学した先輩から聞いたのですが 数学で受験していなくても高校で2Bまで習ったことさえあれば、根気とやる気さえあれば大学で習う数学は身につけることはできる、 理系だったり数学が得意でも、大学の数学はまた別物だから必ずしもできるとは限らない、高校までの積み重ねがやや弱くても大学の数学で習う微積や統計学などは高校までとは別物でつながりは強くないから大学からまじめにやれば高校までの数学の出来不出来はさほど関係ない と聞きました。 これってある程度あてはまるんでしょうか? その先輩は数学で受けて入ってない分、大学の数学をがんばったそうで いまでは数式バリバリの理論経済も理解できるようになり経済学の線問的な学問書も読めるそうです。 わたしもこれから経済学部で学ぶのですが 専門的な経済学を理解できるようになるため、数学を身につけたいです。その履修の段階や手順や学ぶべき科目や教科書を教えてください