• 締切済み

毎年10万くらいの赤字にしている

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

[司法書士法人を設立しなければ、法人税は払う必要がないということですよね?しかし、個人事業税は払わなければいけないですよね? 個人事務所なら払わなくてよく、個人所得税だけでいいのですか? ] の「個人事務所なら払わなくてよく、個人所得税だけでいいのですか?」という部分が、失礼ながらよくわかりません。 法人税は法人にかかる税金なので、個人事務所なら払わなくても良い、というか課税そのものがされません。 先の回答でまともに聞いてはいけないと述べたのは、司法書士さん自体が「個人で事業をしてる個人事業主」なのかか、「司法書士法人を主宰してるのか」が曖昧だからです。 個人事業主なら、払いたくても法人税を払うことはできません。 それを考えると「個人事業主で司法書士をしてる」のだと思います。 本人が「法人税をはらってない」と言ったとしたら、「個人事業主が法人税など払うわけがない」と知ってる人が聞いてたら笑いものになる話です。 「法人税を払ってない」ではなく「所得税を払ってない」というのが正でしょう。 司法書士さんが間違えてるのか、失礼ながらあなたが記憶のなかで所得税と言ったのを法人税と言い換えて、ここで質問されてるかのどちらかでしょう。 事業って「儲けるため」にしてるのですから、赤字だ安泰だという心理が私にはわかりません。 赤字を喜んでいては、しょうがないではないですか。 黒字で税金を払って、残った金があって、富と言えるのです。 あなたのご友人にケチをつけるのでいけませんが「変わった方」ですね。 青色申告をしてて、妻に青色事業専従者給与を支払うさいに毎年調整して「事業所得を赤字にしてる」というのでしょう。 赤字を年に10万円と設定してるということでしょうが、大きく利益が出るようになれば専従者給与で調整できなくなります。 とにかく、このような話は「まともに聞かない」のが正ですよ。

関連するQ&A

  • 専従者給与は赤字でも払うものでしょうか

    はじめて質問させて頂きます。経理初心者です。 3月に主人が開業(青色申告)し、私は専従者となりました。収入はまだまだ少ししかなく、蓄えていたお金で生活してます。私に(専従者)まだ給与を貰える状態ではないのです。開業時に提出した専従者届けには給与15万と書いてしまいましたが。 税務署から源泉所得税を納付する用紙が来ました(1月~6月分)。赤字で給料をもらってない場合は0円で書いていい物なのでしょうか。それとも専従者届けを提出している以上はいくらか金額を書くものなのでしょうか。 今後の仕事予定はあるので、収入は今後あると思うのですが。専従者の給料はある程度固定でなくてはだめとは聞きますが、ないものは払えませんが・・・ 同じような経験がある専従者のみなさんはどうしているのか是非教えて下さい。また専従者給与額のラインはどのへんだと、税金などおさえられるのでしょうか。 どなたか良いお知恵をお願いします。

  • 司法書士の開業

    司法書士が開業する場合の場所選びについて教えていただきたいです。 司法書士の試験に合格したあと、すぐには開業せずにどこかの司法書士事務所で実務を勉強させてもらうのが一般的かと思いますが、このとき働かせてもらう司法書士事務所は、将来開業しようと思っている地域と同じ場所がいいですか?それとも関係ありませんか? また、自分が全くorほとんど知らない土地で開業された方はいらっしゃいますか?

  • 弁護士 司法書士 就職 初任給の差

    弁護士や、司法書士などの士業は、独立開業してこそなんぼと思いますが、 いきなり開業ではなく、開業前に実務を学びに 一旦、法律事務所や司法書士事務所に就職すると思いますが、 数多くの求人を見ていますが、 初任給の金額が、圧倒的に司法書士より弁護士の方が高いのですが、 なぜ、こんなに差があるのでしょうか? 調べてみると、弁護士は初任給でいきなり年俸600万、700万などザラに見つかりますが、 司法書士事務所の初任給は、月20万~35万程度、 過払い請求を専門にしている司法書士事務所で、やっと30万超えであり、個人の司法書士事務所は20万くらいです。ボーナスが年間2~4カ月分でるとこが多いようですが、 それでも年俸に計算すれば、400~500万程度です。 試験の難易度的にも、司法書士よりも弁護士の方がはるかに難しいし、ロースクール費用などもかかってるとは思いますが、 司法書士の試験もかなり難しいです。 法律系の資格で、同じ士業であり、いまでは140万以下の訴訟代利権もある司法書士が、 なぜ、こんなに初任給で差があるのでしょうか? さらには、法律事務所では個人受任も可という事務所が多いですが、司法書士事務所でそのような事務所は、ほとんどありません。 事務所に就職してる段階では、イソベンと呼ばれる弁護士と思いますが、 なぜ、こんなに差があるのでしょうか? 法律事務所と、司法書士事務所は体質が違うのでしょうか?

  • 29歳・社会人経験無しの就職活動について

    当方29歳で、アルバイトは様々な業種を経験しているものの、 正社員としての雇用経験は無いの司法書士受験生です。 2年半司法書士試験の勉強をし、やっと答練などで良い結果が出るようになりました。 合格する前から、考えるような事ではないのかもしれませんが、 仮に29歳で司法書士試験に合格し就職活動を行った場合、 私のような者でも雇っていただける事務所はあるのでしょうか。 また当分の間は独立する気はなく、できれば司法書士法人での長期勤務を考えております。 個人事務所と司法書士法人を比較した場合、29歳という年齢がよりネックになるのはどちらでしょうか。

  • 事務所の名前について

    司法書士事務所を開業するにあたり、自分の名前をつけるのは、堅苦しい気がしてきました。 まねする気はありませんが、参考にはさせてもらいたいので、変わった名前の司法書士事務所があれば教えてください。

  • 司法書士試験

    37歳から司法書士試験を目指します。合格できたとして、司法書士事務所への就職は可能でしょうか?実務経験を積んで開業したいのです。

  • 司法書士事務所の名前のつけかた

    司法書士として1人で開業しようと思っています。 その場合、自分の名前を事務所の名前にしないといけませんか? 例えば、「○山△子司法書士事務所」という感じです。 個人的には例えば「あさひ司法書士事務所」のようにまったく自分の名前と違う事務所名がつけれますか?

  • 司法書士の資格について

    司法書士の資格を取って、すぐ開業して生活できるでしょうか。 やはり司法書士事務所へ何年か努めて修行しないとメシは喰えないのでしょうか。

  • 司法書士の源泉徴収納付について

    司法書士に報酬額を支払ったのですが、請求書には源泉徴収額が記載されていませんでした。今回の源泉は司法書士事務所が自分で所得税を納めるのでしょうか? 当方法人で、報酬額は36,000円(税抜)です。教えて下さい。

  • 司法書士をとった後に2

    司法書士の資格試験を突破し合格した後は開業が主だとは思うのですがそれ以外にとった資格をいかしてできる就職先はないでしょうか? とったばかりでも開業は可能?司法書士さんの事務所に雇われるということはないのでしょうか?