• 締切済み

横領して夜逃げしましたが、起訴猶予になりますか?

いつも問題ばかり起こしている弟のことです。 1年ほど、東京の方の小さな輸送会社で、歩合制でドライバーをして いたのですが、3ヶ月ほど前に、仕事を辞めたといって実家に戻ってきました。 ところが、実際には辞めたのではなく、夜逃げしてきたことが、会社からの 電話でわかりました。3ヶ月前に、客先から輸送代金30万円を回収して、そのお金を 横領して、夜逃げしてきたようです。会社には客先が、1ヶ月支払いを待ってくれと 言っているといって回収が遅れているふりをしていました。夜逃げしてきた後も 発覚しないように、体調が悪いことにして、しばらく休暇をとると言って いました。 結局、30万円横領したことが発覚して、会社には、毎月3万円返済すると 文書を書いて、3万円だけ返済しました。ところが、本人は全く返済 する気は無く、ほっといても大丈夫と言っています。 このままで、刑事告訴されても、起訴猶予で済むでしょうか? 家族としては、前科が付かない限り、助けるつもりはありません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.7

>本人は、被害届を出しても捜査しないで終わるし、民事で裁判になっても ほっとけばいいといいと言ってます。 と言ってるならほっときゃいいでしょ。 前科つかなきゃ良いという家庭環境から出たさびですから 家族で罪を償ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lag_a
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

>30万円位の被害届では捜査しないし、告訴状は簡単に受理されないから から大丈夫と言っています。逮捕なんてありえないと思っているようです。 普通にぱくられますよ 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.5

現段階では民事です。 なので、支払わずとも問題ありません。 しかし、そもそもは業務上横領の”刑事事件”です。 ▲ なので、滞りなく支払えば30万円で済みます。 が、支払わないと、刑事告訴されて逮捕されるでしょう。 ▲ 年初まで書いて支払わないのですから、”悪質”なので基礎湯嘘にはなりません。 また、この段階で会社が30万円だけ受け取って、被害を取り下げるとも思えません。 ▲ 晴れて有罪で懲役です。 どなたかの回答にありましたが、会社は横領被害届を出すだけなので、弁護士費用はこの段階ではかかりません。 あくまで損害賠償請求した際にかかります。 その段階では損害賠償請求+裁判費用+弁護士費用+迷惑料が加算されますので、到底30万円では済みません。

watanabezz99
質問者

補足

本人は、被害届を出しても捜査しないで終わるし、民事で裁判になっても ほっとけばいいといいと言ってます。 告訴するにしても、弁護士が証拠を整理して、捜査してもらえるような 告訴状を作成しなければならないから、弁護士費用から考えてそこまで しないだろうといってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.4

多分30万程度の横領なら弁護士費用の方が高いから刑事告訴はしないと思います 但し、雇用契約の際にご家族が保証人等になっていませんか? もしなっていれば、請求は家族にきます 保証人になっていなくても 家族に支払い能力がある場合、同義的責任を問われます 今後何らかの事件を起こして逮捕されると思いますので 実家から出て行ってもらった方がいいですよ 籍からも抜いてください これは、知人の会社が社員に500万集金したお金を横領された際に 結局泣き寝入りしたのでその件を元に書いてます 前科がどうのとか言ってますが、被害者(会社)の事は無視というのはいかがかと思います 家族が立て替えて、弟さんから返してもらってください 小さい会社の30万は大金です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.3

watanabezz99さん、こんにちは。 起訴猶予とは、簡単に言えば、情状酌量の余地がある時です。 どこか、同情できるトコありますか? 会社には、横領を認めて返済すると文書を書いていますから、言い逃れできません。 会社が警察に被害届を出せば、ほぼ前科が決定です。 その前に、お金を返すしかないでしょうが、相手が出した返済という救済を蹴って逃げている以上、示談にいくらかかることか。 横領を認めた書類がありますから、その書類も高額で買い取ることになるでしょうね。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

文書をかいたのなら犯行を認めている事になりますから、 払わなきゃ刑事事件として訴えられるでしょう。 しっかり前科つきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Goshichi
  • ベストアンサー率36% (25/68)
回答No.1

逮捕~拘留期間中(約3週間)に代金を返済すれば起訴猶予になる可能性はあると思います。返済しなければ起訴されるでしょうね。 お話をうかがう感じだと本人には一切悪びれた様子がないようです。 厳しいようですが、一度ガツンと懲罰を受ける方が本人のためになるのではないでしょうか?

watanabezz99
質問者

補足

30万円位の被害届では捜査しないし、告訴状は簡単に受理されないから から大丈夫と言っています。逮捕なんてありえないと思っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察は横領事件として本腰で動くでしょうか。

    私の甥が業務上横領で会社を懲戒免職になりました。 5年の期間で横領額は1500万円でした。 (本人が認めた金額) 甥の預金、甥の両親の援助で何とか横領額の1500万円は勤めていた会社に全額弁済しました。 全額弁済したお陰で会社は刑事告訴はしないことで約束してくれました。 しかし懲戒解雇から2年以上経過してからその会社からまだ弁済していない金額が200万円程あると 弁護士を通じて連絡がありました。 追跡調査をしていたらまだ200万円の横領が発覚したと言うことです。 早速先方はこの200万円の弁済要求してきました。 横領した本人は昔の事などでそのだ200万円の横領については記憶が全くない状態です。 で、こちらとしてはその200万円に対する証拠を提出してもらえれば弁済する用意がありますが 先方は払ってもらわないと以前の1500万円分の横領した分も含めて刑事告訴すると言って来ました。 その200万円の弁済については先方が民事訴訟を起こして横領を立証すれば勿論その会社に弁済しようと 考えていますが、 もし刑事告訴された場合起訴される可能性はあるでしょうか。 (勿論、その200万円分について横領の証拠があった場合です。) 知り合いの中では、「横領した1500万円は弁済済みでしかも退職して2年以上も経過しているので 証拠があっても警察は取り合ってくれない。」とか、「起訴はされるが判決の前に200万円弁済すれば 起訴猶予でしょう。」とか、「200万円弁済すれば執行猶予」とか言っています。 皆さんはどのように思われますか。 また、もしその200万円の横領があると判っていて証拠が乏しくどうしても立証できないと踏んだ会社は 嫌がらせに完済済みの1500万円に対して告訴した場合は警察は取り合ってくれるのでしょうか。 私の知り合いの殆どは退職して2年以上経過して弁済済みの横領事件なんて警察が取り合わないと 言っていますがどうでしょうか。

  • 業務上横領をした人がとるべき道

    私の直属の上司が業務上横領をしていたことが発覚しました。 金額は300万円。生活費と借金の返済に充てたそうです。 会社を辞め、返済していく意思はあるのですが、その能力がありません。 家を売ることと、奥さんとの離婚を考えているけれど、借金に関しては自己破産の道を選ぶしかないだろうとのこと。 そこで、自己破産するひとに、横領金の返済だけでもきちんとさせる方法は、示談による(公正証書にする)ものですみますか? 会社側が、示談ではなく告訴した場合、不起訴処分または執行猶予になりますか? 奥さんと子どもさんのことを考えたら、自己破産して、会社とは示談にして真面目に働いて、月々の返済と養育費の少しくらいは稼いでいくのがいいと思うんですが、それを嘆願するのは、一社員である私では、効果はないでしょうか? また、それを本人が会社側に申し入れをすることは、本人の不利益にはならないのでしょうか? 弁護士を雇うにもお金のない状況だそうです。皆さんのお知恵を貸してください。

  • 業務上横領の時効について

    8~9年間で総額約300~500万円程を横領しておりました。それが2年程前に会社に発覚してしまいました。許してはもらったのですが、年2回のボーナスを全額返済にあてて返済していくことになりました。しかし生活がとてもきつい為に自分としてはとりあえず時効を向かえるまで頑張って働いて、退社したいと考えています。そこでお伺いなのですが、今回の件の時効の発生時期は何時になるのでしょうか?最後に横領した時なのか、会社に発覚したときなのか?あと時効をむかえられた場合、横領した総額分の返済がまだ終わってなかった時、まだ返済しなければいけませんか?宜しくお願い致します。ちなみな会社からは退社したら告訴すると言われております。

  • 傷害罪の起訴猶予について

    先日傷害罪で示談金の請求を受けた者です。 被害者は治療するほどではなかったのですが、告訴をしないかわりに30万円の示談金で和解することを提案してきました。 この経緯としては、被害者が私の妻と不倫をしており再三再四の忠告にもかかわらず、関係を続けていた事が原因であります。 このようなことで、情状酌量の余地があり告訴されても起訴猶予となるでしょうか。

  • 業務上横領

    業務上横領の件で相談します。 会社の金を使い込んだ事が発覚しましたが、2人の社員が関与していることが分かりました。 手口は違いますがAは金額600万円。Bは2000万円となっています。 Aは深く反省し会社に謝罪し事件解明に協力的です。また、損害金額は一括で全額返済するという事で示談をしたいと考えています。 しかしBは横領を認めず調査にも非協力的な態度をとっており処罰を望んでいます。 先日、警察には被害届を出しましたがここでもAは同行し事実を認め捜査に協力しています。 Aの今後を考え会社としてはAの起訴は望んでいません。この場合は一連の事件としてAも起訴の対象となりえますか?(Aは事実を認めた供述調書にサインしています。) 尚、示談書は起訴前に締結し示談書にはAの処罰を求めない意思の文言を加える予定です。 業務上横領は親告罪ではないので起訴は検察の判断ですよね? 会社はAを告訴しないがBはするといった事が可能なのですか?

  • 業務上横領

    同僚の業務上横領が発覚してしまいました。会社からは下記の要望をされているそうです。 1・6ヶ月以内に全額(500万位)返済。 2・返済できなければ刑事告訴(告発)する。 3・(税務署の監査により発覚のため)重加算税が発生した場合その分も請求する。 等です。本人も反省し会社に対してできる事はやっています。取引先にも辞める理由として、「不正をしたから」とか言われています。少しでも力になってあげたいので何か良い(?)アドバイスをお願いします。

  • このケースは横領罪で告訴できますか?

    知り合いSから投資話を持ちかけられ、現金300万円を預けました。月に3~4回のペースで預けたお金に対して4%程度の利益がこちらに振り込まれていたのですが、3か月もしないうちにそれがなくなり、Sとは音信不通になりました。 幸い数日後にSと会うことができたので、預けた300万円のことを追求したら、「すべて使ってしまった。」と言われてしまいました。Sは責任を持って全額を返済すると約束してくれたのですが、結局2週間くらいでまた音信不通になりました。(その後すぐに友人の協力で捕まえることができました。) Sに返済の意思があるとは思えず、このままでは同じことの繰り返しになってしまうので、Sを横領罪で刑事告訴しようと思っています。 お金を預ける時に借用書のようなものは作りませんでしたが、着服が発覚した後に、Sから「自分は○○さん(質問者)から預かった現金300万円を着服しました。全額返済します。」という内容の誓約書を書いてもらい、着服の事実を認めるSの言葉も録音してあります。 上記のような状況なのですが、横領罪での刑事告訴は可能でしょうか? また相手は過去、私文書偽造その他の罪で前科(懲役3~5年程度らしいです。)があるのですが、告訴した場合どれくらいの量刑が考えられますでしょうか?

  • 業務上横領

    親しい友人が会社のお金を横領いたしました。横領金額は1400万円ぐらいだそうです。 友人は家族とも話し合い、全額一括とはいかないまでも少しづつ返済しようと話し合ったみたいです。 会社側は刑事告訴せず穏便に済ませたい様子らしいですが、全額一括返済しないとやはり告訴される可能性は高いでしょうか? 友人は刑事告訴だけは免れたいと思っているようで、会社との間に弁護士等を介入させた方がいいのだろうか?と悩んでいるみたいです。 私は弁護士などを介入させず誠心誠意、会社側と話し合った方がいいと思うんですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 業務上横領(長文です)

    業務上横領で専務取締役Aが取締役Bを顧問弁護士とともに検察に告訴しました。告訴した詳しい日はわからないのですが(おそらく4月~6月)、8月6日に検察から専務A、弁護士、ともに告訴した元取締役C、元社員Dに事情を聞くための呼び出しがあったそうです。検察側はこれだけ証拠があれば大丈夫と起訴出来るような旨のことを言っていたらしいのですが、今現在まったく検察の動きもなく取締役Bは好き勝手に横暴な振る舞い・横領を続けています。顧問弁護士からも連絡はないようで、専務Aが弱気になりだしています。この業務上横領が公に発覚すると、会社への何がしの社会的制裁(融資ストップ等)、行政処分また自分自身も手が後ろに回るような事があるようで取締役Bの逮捕・起訴を恐れて、告訴を取り下げるのではないかと懸念しています。横領金額はおそらく数千万円におよぶと思われます。社長は取締役Bに頭が上がらず、言いなりで取締役Bの天下となっています。このまま専務Aが告訴を取り下げた場合、横領されている犯罪事実があるにも関わらず検察は捜査、逮捕、起訴はしないのでしょうか?告訴状を書くにあたり、専務Aが直筆で書いているらしいです。元取締役Cは現在取締役Bに疎まれグループ会社へ出向、横領を持ちかけられた元社員Dは会社の体制に嫌気がさし、退職しました。そのことから告訴状は専務Aが書くことが良いとのことだったらしいです。役員の告訴はその横領事実を知っている一平社員ではできないのですか?検察はいつまで捜査をするのでしょうか?逮捕までの期間が長すぎるとかんじるのですが??告訴を取り下げられた場合の今後の捜査・逮捕・起訴はなくなってしまいますか? 9月中に社長の検察からの呼び出しがあると聞いていたのにまだのようです。

  • 横領した人を刑事告訴したい

    会社のお金を横領した人を刑事告訴をしたいと考えております。 状況としては、Aという人物が会社のお金を遣い込んでいて、本人も使った事は認めています。 Aは既に会社を退職して遠くの実家に帰っています。 退職際、返すと言っていたので信じて待っていたのですが、返す返すと言いつつ、お金がないからと言って、なかなか返済に応じない状況です。 正直、返済要求に対する返答等で不誠実な態度が続いているので刑事告訴をしたいなと考えている状況です。 金額に関しては、10万ちょいと、そこまでの額面ではないのですが。 そこで、質問なのですが、この場合刑事告訴したらどうなりますか? (1)そもそも警察が受理してくれない (2)受理したものの、返済意思ありということで、不起訴になる。 (3)起訴され刑罰が課される。 上記のどれかになるのかなと考えているのですが、 不起訴になったら咎は一切ないということになるので、そもそも刑事告訴をした意味はないようなものなのでしょうか? また、刑罰が課される場合、どのような刑罰になる可能性が高いでしょうか? 実刑はさすがにないと思いますが、罰金刑などは課されるのものなのでしょうか? どなたかご存知の方、お知恵をおかしいただけると助かります。 何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • あなたならお付き合いできますか?また、どんな女性とお付き合いできそうでしょうか?
  • 39歳の独身男性です。身長168cm、体重72kg。若い見た目でありながら、白髪が多めです。酒やギャンブルはしないタイプです。基本的には優しいですが、慣れてくると荒っぽい口調になることもあります。貯金がない状況でも何とかなると考えており、仕事の転職回数も多いです。ローンでBMWを購入し、常に金欠な状況です。家事は相手任せで、物を戻さないため部屋が乱れやすいです。ですが、送り迎えは絶対にします。食事は奢りますが、予約が必要な洒落た場所には行かない傾向があります。人を騙したり陥れたりすることはなく、楽観的な性格です。若い女性が好みで、年下の方が特に好きです。ただし、夢や目標、計画性はありません。自分から誘ったり誘われたら必ず参加し、人付き合いも悪くありません。年上の男性からよく可愛がられます。一生ひとりでいるつもりはなく、結婚願望もありませんが強くはありません。
  • 質問者は、自分自身について詳細に語っています。年齢や外見、性格、職歴、経済状況などが明確に記されています。彼は基本的に優しいですが、口調が荒くなることもあるようです。また、資金不足なためにローンで物を購入することがあります。家事は相手に任せがちで、物を戻さないために部屋が乱れやすいです。しかし、送り迎えは必ずします。食事は奢りますが、予約が必要な場所には行かない傾向があります。彼は人を騙したり陥れたりすることはありませんが、夢や目標、計画性はありません。若い女性が好みで、年下の女性ほど好ましいと感じます。最後に、彼は一生ひとりでいるつもりはありませんが、結婚に強い願望はありません。
回答を見る