• 締切済み

(簡単でない?)物理計算について

(無重力空間で)鉄球とネオジム磁石球が(最)接近する際、概ね、鉄球より、同磁石球の質量が大きければ、大体、同磁石球自ら、鉄球を引き付け、逆に(同等の磁力をもった)同磁石球より、鉄球の質量が大きければ、同磁石球自体、鉄球の方に引き寄せられると存じますが、それでは、ちょうど、鉄球とネオジム球の中間位置で、両物体が接触(衝突)する場合、各物体の質量等が、比較的にも、どの程度になると見当すれば宜しいですか? できれば、各々の物体の移動距離や速度等々をも含めた(磁力計算上等の)関係式を交えて、回答(即答)して下さい。

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「無重力空間」というから、鉄給と磁石に働く力は、両者間に働く磁力だけということでしょう。 とすれば、作用反作用の法則から、両者に働く力は、大きさが等しく、向きが反対なだけ。 鉄球の質量をm1、磁力による加速度をa1、磁石の質量をm2、磁力による加速度をa2、働く力の大きさをFとすれば、 F=a1m1=a2m2 です。 中間位置で接触ということは、両者の移動距離が等しいということなので、速度変化が等しく、したがって加速度が等しい、すなわち、a1=a2 ということです。したがって、質量は、m1=m2です。 (簡単でないことはない?)

abc621
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 できれば、補足コメント上の追加質問にも、お答えの程を。

abc621
質問者

補足

当初、非接触状態にあった鉄球と磁石球が、両方或いは片方が、静止上でなく、(任意の速度で)移動中だった場合でも、さほど、貴回答の通り、速度変化が等しく、加速度が等しい・・・ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (難しくない?)物理計算について。

    無重力空間で、(当初、静止していた)ある物体・粘性体(任意の質量で、磁気力をもたないもの)と鉄球(質量は任意で、当初、静止していたもの)が、完全非弾性衝突を起こした場合と(同じく、当初、静止していた)ある物体・磁性体(前記の物体と同等程度の質量で、磁気力をもつもの)と同鉄球が(さしたる磁石体の磁力により、鉄球が衝突の直前で加速されつつ)完全非弾性衝突を起こした場合では、各々の合体物の移動速度等につき、何らかの差異が生じるのでしょうか? 是の場合には、大体、どの程度の違いが生じるのか、(磁力計算等の)関係式を交えて、お答えの程を。

  • 簡単な力学(急用)

    ごく簡単な質問で申し訳ないのですが、 宇宙(無重力空間)で、向かって左側に移動している鉄球(質量大)と向かって右側に移動しているネオジム磁石球(質量小)が、完全非弾性衝突を起こした場合、その結合球体は、静止してしまうのか、それとも、左右のどちらに進むのか、何れでしょうか? *各球の速度にかけては、鉄球が磁石球よりも遅い場合と速い場合、且つ又、同球とも同速度の場合で、適当に計算の程を。

  • 電磁石・ガウス加速器について

    ●(鉄球) ○(強力なボール型磁石)とすると 『●●○』 この組み合わせの右側に鉄球を近づけると左端の鉄球が勢いよく飛び出しますが・・・ この○を電磁石で代用することは可能でしょうか? さらにもう一つ。 この○が『ボール型の直径15mmのネオジム磁石で磁束密度0.6T』であり、 電磁石で代用可能な場合、○と同じ磁気力(磁力?)を出すには大型の電磁石になってしまうのでしょうか? それとも工夫しだいでは小型に抑えることが出来るのでしょうか?

  • 衝突球の実験

    授業で 衝突球の実験を行いました。 同じ長さの紐2本の先にそれぞれ鉄球をつける。 片方の鉄球の質量は、もう片方の鉄球の質量の3倍ある。 (1)質量が小さいほうの鉄球を適当な高さまで持ち上げ、質量が大きいほうの鉄球に衝突させる (2)質量大の鉄球を適当な高さまで持ち上げ、質量小の鉄球に衝突させる この際鉄球の動きは一直線とならないのですが、跳ね返り係数は使用できるのでしょうか。

  • 重力について

    "重力"で過去のやりとりを探したら、5,000件以上も見つかりました><; 同じような質問が既にしてあったらすみません。 初歩的なことですみませんが、どなかた教えて頂けないでしょうか。 教科書で、 「真空中での鉄球と羽毛の落下は(重さがことなる物体)同じように落下する」と書いてあり、 真空中で、鉄球と羽毛が同じ速度で落ちていく写真が載っていました。 そこで、重力のことを考えたとき、疑問に思ったんです。 重力とは「mg(質量×重力加速度)」のとおり、 重力の大きさは物体の質量に比例すると参考書に書かれていました。 すると、質量が大きい鉄球の方が重力が大きくなり 落下する速度も速くなるのではないでしょうか? 何で、質量が違う二つの物体が同じ速度(真空中)で落ちていくのでしょうか? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 物理の問題の解き方

    大学で物理学を受講したものの、高校で習っていなかった為か、問題が全然解けません。何方かこれらの問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 1.東京でボール投げをしたら80[m]飛んだ。札幌において同じ条件でボールを投げたらどれだけ飛ぶか。 2.地球の半径を6400[km]、地表における重力の加速度を9.8[m/s^2]とする。地表から200[km]の高さにおける重力の加速度を求めなさい。 3.時速36[km]で走っている自動車に一様にブレーキをかけたら、車は回転せず、滑って15[m]直進して停止した。道路は平坦であるとして、ブレーキを踏むことによって自動車に作用した力、タイヤと路面との動摩擦係数を求めよ。ただし、重力加速度は9.8[m/s^2]、自動車の質量は900[kg]とする。 4.速度1[m/s]をもつ質量60[kg]の物体と、速度10[m/s]をもつ質量600[kg]の物体が正面衝突したとする。両物体の反発係数を0.1とするとき、衝突後の両物体の速度と、衝突によって失われたエネルギーを求めよ。 答えは1.79.94[m] 2.9.22[m/s^2] 3.速度…60kgの物体は±10[m/s]、600kgの物体は±8.9[m/s]、損失エネルギー…3267[J]になるそうです。

  • 物理を教えてください!!

    問1  質量m(kg)、速度v(m/s)の物体が摩擦のある面の上を運動して、距離s(m)だけ進んで静止した。    動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして問を答えよ。 (1) 物体が最初にもっていた運動エネルギーはいくらか。 (2) 物体が静止するまでに面に対してした仕事をμを使って表せ。 (3) 動摩擦係数μを求めよ。 (4) vが2倍になると距離は何倍か。 問2  ピサの斜塔のてっぺんから2kgと4kgの鉄球を落とした。地面に落下直前の2つの鉄球の運動エネルギーを比較せよ。 物理が苦手な私でもわかるように、途中式も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 磁石と球

    以下の場合、どちらが製品として、安全に利用できますか? *磁石+ヨーク側には球面に密着する曲面加工がしてあるとします。また球、磁球の向きは固定されています。 (1)磁力を持つ球 と 磁石+ヨーク (2)鉄球 と 磁石+ヨーク (1)の場合、磁球は動く相手の磁石に最適な方向に固定されていますが、何かの拍子に角度的な問題で外れたりしませんか?それとも(2)よりも引っ張りが強いので、鉄球より明らかに安全なのでしょうか? また(1)の場合、ヨークはやはりあった方が強いのでしょうか。

  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。