• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月の末日で退職したい)

月末で退職したい?派遣契約の終了日についての疑問

yama1998の回答

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.3

まず国民健康保険は加入が義務付けらているものです。他の会社の保険に加入又は任意継続している場合のみ、加入はしなくていいことになっているのです。つまり空白期間は作ってはいけないのです。実質社会保険を脱会した日の翌日から国民健康保険に加入状態となるわけで、手続きしないと後日催促する文書が送られてきます。当然保険料も払わなくてはならず、そのまま放置すれば督促状も届くことになります。早い話強制加入なのです。 これを前提に回答するなら、 >質問1. この場合、派遣会社の言う通り、26日付の契約終了に了承するしかないので しょうか?なんとか31日付で退職する方法はないでしょうか? これはあなたと派遣会社の交渉次第です。あるとするなら、役所も年末年始の休みに入るため、国民への加入手続きが出来ない可能性もある(国民への加入に必要な社会保険の資格喪失証明は、退職日の翌日以降に発行されることになると思うので、そうなると役所は休みで手続きできない)ので末日まで、という話にもっていくことぐらいでしょう。ただ、手続き上間に合わなかったという理由であれば、仮にこの期間病院にかかって全額支払いしても後で返還請求できることもあるので、役所に相談しろと言われると厳しくなりますね。 >質問2. 1月5日(月)より、他の会社への入社が 決まっています。 26日付で終了になったとして、空白の9日間は、医者にかからなければ、任意継続もしくは国民健康保険に加入し なくても済みますでしょうか? 前述とおり、国民もしくは可能なら任意継続しなくてはならないので、これは不可能です。 >本来の契約は3月31日満了ですが、来年度の更新はなしと事前に言われていたので、派遣先、派遣元公認のもとで 転職活動をしておりました。 自己都合退職なのは重々承知してまし たが、このような状況のもと、契約終了日を会社が指定してくるなら会社都合では?とも思っております。 契約が3月までと結んだ以上、あなたの都合で破棄するという前提で考えれば、会社都合になる理由は見当たりません。あなたの都合で退職を申し出たなら、それに合わせた派遣会社にも業務上の都合で退職日を設けることもできるわけです。 >※口頭ではOKしてしまいました!もう遅いですか(>_<)? あなたと派遣会社との交渉次第の話ですから、ここで聞かれても誰も答えようがありません。

TYCKO3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、空白期間は認められないのですね。 >役所も年末年始の休みに入るため、国民への加入手続きが出来ない可能性もある との交渉手段、大変参考になりました。事実ですし、交渉理由に加えたいと思います。 >それに合わせた派遣会社にも業務上の都合で退職日を設けることもできるわけです これは本当ですか?退職者が退職日を決めるから「自己都合」退職なのだと理解しておりました。

関連するQ&A

  • これって自己都合退職になりますか?

    2006年10月1日から、ある企業で派遣として就業していました。 その企業が移転する事になり、「移転先にもついてきて欲しいんだけど、大丈夫ですか?」と就業先から確認があったので、 「大丈夫です」とこちらは返事をしていました。 ところが、この不況のあおりを受け、「リストラによる業務縮小により仕事も減ってしまうので契約更新出来ません」と就業先から言われてしまい、 9月30日で契約期間満了で終了することになりました。 (今の契約は、6月1日から9月30日までです) ネットで色々調べてみて、会社都合退職にあたるのでは?と思い、派遣会社に確認したところ 「今後も当社で紹介を希望されるのであれば会社都合で、紹介を希望されないと言うのであれば自己都合になると」言われました。 「3月31日に法が改正されて、失業保険の特定受給資格者にあたるのでは?」と派遣先に聞いたのですが、 「こちらはハローワークからの指導に従っていますので」と言うばかりです。 再来週には派遣会社から、離職理由確認書なるものが送られてくるそうです。 私からの回答しだいで、失業保険の受給時期も変わってくる、と担当者は話しているのですが、本当にそうなのでしょうか? このままだと自己都合になってしまうような気がします。 どなたか詳しいアドバイスをお願い致します。

  • 退職届け?

    派遣先工場とのトラブルで契約会社から会社都合にするからと言われ退職しました。その後退職届けと期間満了にしてもらわないと会社都合に出来ないから書類を書いてと言われました。退職届けと期間満了の書類を書いたら自己都合にされないか心配です。 教えてくださいm(_ _)m

  • 派遣社員の有休消化に際し派遣先としては?

    派遣社員が数名就業している会社の人事・派遣担当です。 ある派遣社員にこちら(派遣先)都合で●月いっぱいで 契約終了としていただくこととなりましたが、その際、 8日ほど有休消化したいと申し出がありました。 つまり来月末で就業が終了するところを、その8日前、 ●月19日を最終出社日としたいとのことです。 有休取得は労働者の当然の権利というのはもちろん分かります。 ただ、●月いっぱいまでの契約なのに、20日以降は休暇に入るというのは 契約上はどうなのか、当社との契約は活きつつ、給料ももらえて 自由に(ただし、他の会社に就業することはできないでしょうが)できる 期間が8日間あるということになります。 であれば、有休は当社との契約が終了する来月以降、 あるいは19日で契約を終了して、それ以降、好きに取ってください、 とはできないものでしょうか。 派遣社員の場合、有休は派遣先との派遣契約が成り立っている間だけしか 行使できないものなのでしょうか。 このサイトで検索し派遣社員の有休消化については理解していますが 派遣先企業としてはどう考え、対応すれば良いのかを知りたくて 投稿させていただきます。

  • 派遣会社への退職願提出

    先月、自己都合で更新せず、契約終了し1ヶ月が経過しました。(契約期間満了) 派遣会社へ連絡し、離職票を出してもらうように電話したところ、手続きのために退職願が必要なので書いてくださいとのことでした。 こちらで検索してみますと、「派遣終了後1ヶ月は派遣会社が次の仕事を紹介する期間で、それを過ぎれば自己都合でも会社都合でも3ヶ月の給付制限なしに7日間の待機後すぐに失業手当が貰える」ということでした。 しかし、退職願提出=自己都合となり、否応無しに3ヶ月の給付制限がついたりはしないのでしょうか? また、地域によって職安の対応も違うとの事ですので、ある程度の違いがあっても構いません。 そしてその退職願を書くにあたってなのですが、派遣の場合は「一身上の都合」ではなく「契約期間満了」等と書くのでしょうか? (一身上の都合=自己都合=3ヶ月給付制限?) *補足 派遣終了後、この派遣会社からの紹介は何一つありませんでした。 今後この派遣会社を使うつもりはありません。

  • 複数の派遣元(派遣先も別)で就業した場合の、履歴書の書き方を教えてください!

    生活のために、どうしても書類選考を通りたい会社があるので、どうかどなたか宜しくお願いいたします…!! 大手の会社で倍率もかなり高いようなので、通る可能性は低いかもしれませんが、家計を支えるため、どうしても受かりたいのですが、 履歴書の書き方にとても困っているので、質問させていただきました。 一般事務職の応募です。 私は新卒で正社員で働き、その後2社の派遣会社からの派遣の仕事をしました。 1社では同じ派遣先で1年3ヶ月ほど就業しましたが、 もう1社の方では2箇所の派遣先で、5ヶ月と2ヶ月の短期間での就業をしました。 最初の長く勤めた派遣は、退職理由が契約期間満了のため、履歴書にも書きやすいのですが、 後の短期間で終了した仕事は2箇所とも自己都合のため、契約期間途中の終了となってしまいました。(両方とも理由は家族の看病のためです。) ここをあまり目立たない表現にする書き方はありますか…? 派遣先の詳細は職務経歴書に記載したので、履歴書の方には簡単に記載したいです。(年齢も23歳のため、一見転職が多く見えると読んでもいただけないかも…と不安なので…) 履歴書の職歴の行も少ないため(残り6行です…)簡潔にまとめたいのですが、 どのようにしたらうまくまとめられるでしょうか? 自分なりに考えたのは、できれば履歴書には派遣先の会社名は書かずに、派遣元のみの会社名にすれば、 平成○年○月 ○○(派遣元)会社に派遣社員として就業 平成○年○月 ○○(派遣元)会社 契約期間満了により派遣先勤務終了 (2社目の派遣会社については、自己都合なので、 「一身上の都合により派遣先契約終了」) と表現するのはおかしいでしょうか?? わかりにくいでしょうか? (派遣元に対して「就業」ではおかしい感じがして、本当は「登録」と書きたいのですが、登録自体はかなり前にしてあったため、それだと順番がおかしなことになってしまいます…) もっと良い表現方法がありましたら、どうか教えていただけないでしょうか…? みなさんお忙しい中申し訳ありませんが、何卒、宜しくお願いいたします。

  • 派遣契約満了で退職願出しますか?

    12/31付で現在の派遣契約が満了になります。契約更新をせず(自己都合)に退職し、今後は他の派遣会社に登録をして仕事を探そうと思っています。 ところで、現在の派遣会社から「雇い止めと思われる可能性があるので退職願は出してください」といわれました。派遣で退職願を提出させられるのは、不自然なように思えるのですが、提出しなければならないものなのでしょうか?書くとしたら「一身上の都合」と書くべきか、「契約期間満了につき」と書くべきか・・・。 教えてください。

  • 契約満了にともなう退職について(派遣社員)

    以下長文ですが、ご回答宜しくお願いします。 現在派遣社員として就労して1年になります。 現職種とは別に自分としてやりたいことも見えてきたので、先月上旬に派遣会社担当に3月末退職(有休消化の都合で最終出勤27日)を申し出て、中旬には派遣先とも了承を得ることができました。 3月は契約期間満了月に当り、退職希望日より2ヶ月程度前もって退職を申し出れば支障ないだろうと思っておりましたが、残り勤務日数7日程度になった先週、急に「引継ぎ者が来るまで延長してもらえないか」と派遣先、派遣会社ともに話がきました。「1・2週間なら都合がつくかもしれない」と回答しましたが、その場は結論を出さずに終わりました。 それから一週間経っても正式な連絡もなく更新の契約依頼もなかったため、こちらから「1週間だけなら…」と最終勤務日を当初の予定3月27日⇒4月6日に変更して提案すると、派遣先担当者は「それじゃあちょっと見つかりそうにないので、最短でも4月15日までにして」と強い口調で言ってきました。 私の希望としてはもちろん当初予定の27日に退職したいのですが、次が見つからないという派遣先・派遣会社の都合で百歩譲って一週間延長で提案したのに、「まず27日退職はもう無理!4月6日も厳しいから15日で」と言われ、対応も悪かったのでかなり腹が立ってしまい、もう何を言われても27日で退職しようかと考えています。 実際私には、派遣先の言う「引継ぎ者がいない」という理由も、現在在職の方にわりふれば十分対応可能だと考えていて納得できません。 こういった場合、特に法的(労働基準法など)に問題はないでしょうか?また、27日付け退職できるんでしょうか?

  • 派遣社員です。自己都合退職で有給休暇を取得をしたら、最終出勤日付で契約解除?

    派遣先での引継ぎ業務が終わった後、8月20日まで出勤して、それ以降は有給休暇23日分を消化して9月15日付で退職する旨、派遣元に内容証明を送りました。ところがその後、派遣元から「8月20日付で派遣先との契約解除」の書類を受け取りました。この場合の有休の扱いについて、派遣元で消化可能なのでしょうか?あるいは8月20日付で会社都合退職という解釈はできますか? ちなみに、私がどんなに有休の法的性質について説明しても、派遣元は「有給休暇はない」の一点張りです。

  • 契約期間満了まで退職出来ない?

     こんにちは、現在派遣で働く30台後半です。 このまま派遣で働くのは将来的にも不安だと思い就職活動をしながら仕事していましたが、最近やっと就職が決まり喜んでいました。     そこで7月23日には派遣の営業に報告し8月末で辞めて就職先の会社へ9月から出社したいと伝えたところ、派遣先との契約が9月末まであることを理由に派遣先が認めないと言われてしまいました。(派遣の営業は派遣先にプッシュしてくれているようですが、後任が今日現在も決まっておらず、引継ぎが出来ないことも理由の一つのようです)  派遣元の就業規則では「退職の申し出は退職希望する日の遅くとも1ヶ月前までに会社に申し出なければならない」と書かれていますが、同じ条項中に「退職の申し出が承認されたとき」とも書かれており、今は承認されていない(?)状態です。就職先の会社には面接時に派遣契約が9末まであることは伝えてありますが、出来るだけ早く出社してほしいと要請されており、自分も早く新しい会社で仕事をしたいと思っていて焦っています。  このように就業規則に則って退職の申し出をしたにもかかわらず派遣社員は契約満了まで派遣先に拘束されなければならないのかとても疑問に感じます。  派遣契約って絶対的に守らなきゃならないものなのでしょうか?

  • 自己都合退職と会社都合退職のどちらになりますか?

    3か月契約の派遣社員が契約満了で切られた場合、 自己都合退職と会社都合退職のどちらになりますか? クビにされたわけでなくても会社都合で失業保険が早めにもらえますか?