• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:孫へ贈与されたお金の管理について)

子供への贈与についての対応について

このQ&Aのポイント
  • 私の母が、私の子二人(孫)に贈与をしたいと言ってくれています。
  • 子供のために贈与して頂いたものを、親が勝手に使っても良いのでしょうか?
  • 母としては、大事にしまっているより必要な事に使ってほしいと言ってくれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)母的には「子供が小さいので今すぐ教育などには利用できないから、あなたたちが生活費として利用すれば良い」と言ってくれているのですが、子供のために贈与して頂いたものを、親が勝手に使っても良いのでしょうか? (A)ダメです。 母親が勝手に使えば、母親への贈与となり、 贈与税の課税対象となります。 子供の贈与にするには、 子供に印鑑と通帳、カードを渡さなければなりません。 親は、子供がそれをどのように使うかを管理する権限はありますが、 親が引き出して使う権限はありません。 (Q)また、贈与は次の年もするから、安心してこれは使いなさいということです・・・。 (A)このような約束をすることは、連年贈与とみなされる 危険があります。 「連年贈与」はネットで検索してください。

momonga_Q
質問者

お礼

有難う御座います。 >>母親が勝手に使えば、母親への贈与となり、 >>贈与税の課税対象となります。 そうですよね、はっきりと仰って頂きすっきり致しました。 今回のものについては子供が大きくなるまで手はつけないようにします。 なお、今後の贈与についても税金を少なからずですが、支払う方向で贈与を受けたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>母的には「子供が小さいので今すぐ教育などには… 何歳なのですか。 教育資金も要らないということは、少なくとも小学生以下ですね。 >その際、子供用の通帳を作り贈与契約書なども作成し… 小学生以下の子供が、自分で本人確認書類 (免許証など) と判子を持って銀行に行けますか。 契約書の内容を理解できるのですか。 そのような贈与は、子 (孫) の名を借りた親 (あなた) への贈与に過ぎません。 贈与に限らず何事も契約とは、双方が理解し合って初めて成立するものです。 小学生以下の子供が、贈与契約なんて結べるはずありません。 しかも、有名中学受験とかでない限り、何十万、何百万のお金を必要とすることは通常ありません。 税務署が贈与と認める可能性はきわめて低いといわざるを得ません。 >私たちは住宅購入の関係で非課税枠はありません、その為孫へということです… あなた自身で、実質あなたへの贈与と認めておられますね。 >実際、使わせてもらえると家系的にも助かりますが、またそれが子から親への贈与?のようになり… 子から親へでなく、親 (母) から子 (あなた) への贈与です。 どうぞあなた名義で贈与税の申告 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm を行った上でご自由にお使いください。 >贈与は次の年もするから、安心してこれは… 一度にまとめて贈与があったと解釈されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 税金について詳しくは国税庁のタックスアンサーをどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

momonga_Q
質問者

お礼

有難う御座います。 >>小学生以下の子供が、自分で本人確認書類 (免許証など) と判子を持って銀行に行けますか。 小学生以下です、これはゼロ歳でも贈与が認められている通り、本人が書けずとも、親が変わりに贈与契約できますよね。もちろん契約書には、子供と自分の名前を署名し押印します。 この部分は全く問題ないと認識しております。 >>そのような贈与は、子 (孫) の名を借りた親 (あなた) への贈与に過ぎません。 これは間違った認識だと思います。 >>贈与に限らず何事も契約とは、双方が理解し合って初めて成立するものです。 そうですね、この場合は親が許可すれば問題ないそうです。 金額を1さんの仰るとおり、贈与対象にして、きちんと支払うのが良いかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

現金で貰えば、それまでではないのかな。

momonga_Q
質問者

お礼

今回限りだとそれでも良いかも知れませんが。(いえ、いけませんね^^) 今後もお話を頂いていますので、出来れば対応はしっかりしたいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203736
noname#203736
回答No.1

厳密に言えば脱税ですが・・・ もともとこの制度は、おじいちゃんおばあちゃんが持っている 出回らないお金を世間に流通させようという目的で出来たと聞いています。 したがって、使い道には細かい決まりは無いようです あなた方親が使うにしても、子供のために快適な楽しい生活を送るための 用途に使うのであれば、立派な使用方法だと思います。 .ただし、仮に10年間にわたって毎年100万円ずつ贈与を受けると、おばあちゃんから 約束されている場合には、1年ごとに贈与を受けると考えるのではなく、 約束をした年に、定期金に関する権利(10年間にわたり毎年100万円ずつの 給付を受ける権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかりますので申告が必要です。   そのあたりはご注意ください 安心できるのは、毎年120万円の贈与を受けて、毎年申告して、毎年贈与税を 支払った方が税務署にオープンになり安心できる、という方もいます、参考までに

momonga_Q
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >>厳密に言えば脱税ですが・・・ そうなのですか、やはりそう言われてしまうと少し躊躇してしまいます。 >>あなた方親が使うにしても、子供のために快適な楽しい生活を送るための はい、もし使うにも自分達の私利私欲に使おうとは考えておりません、子供のために新しい洋服を買ったり、美味しいご飯を家族で食べに行ったり、絵本やおもちゃを買ったりと出来る限り子供に使ってあげたいと思っております。 >>安心できるのは、毎年120万円の贈与を受けて なるほどです。低い贈与税でしっかり払ってしまうということですね、参考になります。 今後、母ともこの話をしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母から孫への贈与

    母と兄、弟(私)、それぞれに配偶者、子(成年)各2名の家系です。 母もそろそろの年。だだし資産が来年からの新相続税制の控除額 4200万円を超えることになりました。 ついては、両配偶者に110万円、それでもオーバーするときは 4名の子に110万円ずつ、今贈与しておこうと思います。 ただ、「相続開始3年以内の贈与は相続財産になる」との規定があるそうで、 3年以内に死亡した場合、この110万円×6人は、相続財産に戻され、課税 されることになりませんか

  • 孫への贈与の非課税について

    祖父母から孫へ教育資金として贈与を行った場合、現状、贈与税の非課税枠があるそうですが、それは具体的にどのようなものでしょか? お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 孫への土地の贈与

    母一人、子一人、孫三人とします。母の土地(評価額300万円)を 3分割して孫3人に各々贈与した場合 贈与税は かかるでしょうか。

  • 祖父から孫への贈与

    祖父から5歳の孫へ200万円の贈与があった場合、この200万円は課税対象となりますが、 税務署への確定申告は誰が行うのでしょうか? 親が代行して行うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親から孫への贈与

    収入が激減し払えなくなった住宅ローン分15万円を 親に肩代わりしてもらうことになりました。 親からの贈与非課税は年間110万円と聞きましたので超過してしまいます。 親から孫(未成年が2人)に贈与という形でわけることはできないでしょうか? また、ローン滞納して銀行に差し押さえられた家を親が買うということはできないでしょうか?親は70歳以上で無職です。

  • 贈与税と相続時精算課税制度

    生前贈与について教えてください。 先日、祖父が定期預金の一部を現金で解約し私の母に300万円渡しました。 そのうち200万円は母名義の通帳にいれたようで、残り100万円は手元に持っているそうです。 母は贈与税がかかることも知らずにいたのですが… そこで質問なのですが、 (1)暦年課税だと一人あたり年110万は非課税だと思うのですが、母の通帳に一度預け入れしたうち100万円を、孫にあたる私や私の妹の通帳に振り分けすれば(今、手元にある現金も振り分け)祖父からそれぞれあてに、非課税枠内の贈与と認識されるのでしょうか? それとも、一度母名義の通帳に入ったものは課税対象でしょうか? (2)祖父曰く、元気なうちに生前贈与をしたいようなんですが、相続時精算課税制度も選択肢の一つだよと母に伝えました。 被相続人は母の他に一人いますが(仮にAさん)、Aさんと祖父は折り合いがあまりよくなく、もし母がこの制度を利用した場合、相続発生時にAさんにこの制度を利用したかどうか分かるのでしょうか?相続税の課税対象になる程の財産はないようなので相続税の申告はしなくてもいいようなんですが…  いろいろと質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!

  • 贈与税について

    例えば祖父から孫への贈与があった場合年間、110万円までは非課税ですが、この贈与は 孫までであって曾孫には非課税とならないと聞いたことがあるのですが、曾孫へは無理なのでしょうか?贈与税の非課税110万円は子、孫までなのでしょうか?

  • 孫名義の預金の相続

    先日、妻の母が亡くなりました。 妻の母は生前、私達の子供名義で貯蓄をしておりました。 死後見つかった遺書にはこの貯蓄を孫に相続すると書いてありました。孫は小学生、金額は1000万円程度です。 1.相続税は5000万円以内であれば非課税と聞きましたが、正しいでしょうか? 2.この貯蓄を親名義の口座に移し替えた場合、子供から親への贈与とみなされて贈与税がかかるでしょうか?もしそうであれば、金額はどのくらいになるでしょうか?

  • 住宅贈与について

    住宅贈与について質問です。2015年末までは1500万円までの直系尊属からの住宅贈与資金は非課税ですが、親の所有の現金(預金)から贈与を受けることはもちろんOKです。 そこで質問です。住宅建設 資金4500万円。親が銀行で4500万円借入する。その資金の内、子供と孫に1500万円づつ贈与する。建物の名義を、親1/3、子供1/3、孫1/3にする。この場合も親から子供・孫への住宅資金1500万円の贈与が、非課税で認められますか。1/2以上が住宅用であることが必要ですが、この場合、自分の持ち分割合が1/3なので認めれないのでしょうか。 次に、住宅建設 資金3000万円。親が銀行で3000万円借入する。その資金の内、子供に1500万円贈与する。建物の名義を、親1/2、子供1/2にする。この場合はどうでしょうか。 贈与を受けた翌年の確定申告は行います。

  • 贈与税について

    例えば祖父から孫への金銭の贈与は年間103万円までは非課税ですが、贈与を受ける側の 孫は年間103万円以内であればこれを何年続けてもよいのでしょうか? 例えば総額いくらになると非課税枠はなくなるといった限度額はあるのでしょうか? また、贈与する側ですが、受け取り側が複数人いれば何人にでも贈与できるのでしょうか? 宜しくお願いします。